Nicotto Town


日月日記~働かざる者食うべからず~


2018年讃岐うどん巡りその3(最終回)

 年末年始の休暇ももはや3日目、正月休みは3日までなのでワタシの中では冬期休暇は終わったも同然。
 明日元日なんて酒呑んで終わるだけなので実質、残り2日しか休みがない。
 6連休なんて毎年の加速する速さからしたらあっという間や。

 それでも一昨日と昨日で四国に行って来た。
 爆弾低気圧とは無縁の南国高知、そして讃岐うどん食べ歩き。
 
 29日土曜は朝起きて8時過ぎには家を出てまずは徳島に着いた、徳島では鳴ちゅるうどんと徳島ラーメンのコンビネーション。
 鳴ちゅるは比較的早い内からお店が開いてるし、徳島ラーメンは今回はド定番の「いのたに」に行ったので、ここは10時半から開いてるから時間を持て余すことなく食べられた。
 ここんとこ徳島行けば新規開拓ばっかやったけど、久しぶりに古参を訪問してみれば、やはり今も続いてるだけの美味さがあった。

 そうして室戸岬周りで高知市内に行くんだが、やっぱ下道だと結構時間が掛かるのよ。
 室戸岬もご無沙汰やったのでちょっくら観光したら明るい内に高知市内に着くのが難しいくらいになってしまった。
 
 とにかく無事に高知に着いて夜は「ひろめ市場」で鰹のたたきをタレで食べて(塩が美味いと言うてる人が居るがワタシにはサッパリ分からん)、もう一軒呑みに行ってへろへろでホテルで倒れるように寝た。


 さぁ、ようやっと本題。
 遅ればせながら今年3度目の讃岐うどん、ここ十ウン年、だいたい年6回、多い時は毎月行ってたが、今年はかなりペースダウン。
 1月・10月・12月ととても怠惰な内容となってしまったのは反省。
 一瞬だけ反省して、来年に切り替える。


 ①讃岐うどん ひめはま:ぶっかけ(小)280円

 時間がもったいないので大歩危・小歩危なんぞ走ってられん、高速でぶっとばし観音寺まで行っちゃう。やはり年の最後は西讃だろ。まずは大野原IC出て西に行ってすぐにあるこのお店。緩いカーブにあるお店なので分かりやすいと思う。着いたのは8時40分、お客さんは大箱ながら1/4は入ってて駐車場は半分以上停まってる、人気店やね。初めに食べるのでやはり冷たいうどんで素直に麺の美味さを味わいたい。なので寒い朝なのにカキンカキンに冷えた麺とぶっかけのお出汁で食べた。麺食べた瞬間に唸った、すげー、このコシ!!! 今、ワタシの左の奥歯は酷使しすぎて割れてるのだが、よりダメージが深まる程の麺。ここってぶっかけのお出汁も美味しいし、バランスが良いんだよなー。剛麺の讃岐うどんが好きな人ならここはドンピシャに合うと思う。


 ②上戸うどん:かけ(中2玉)300円

 更に西に行く、もう少し行ったら愛媛よ。ここはJR箕浦駅に隣接しているいわば駅うどんとも言える。うどんも美味しいしお出汁もいりこひりひりに利いてるので、ここもかなりの人気店。狭い店内なんだが寒いのでどうしてもお客さんは店内に入るので必然またまた狭くなる。ここは大将がかなりピリピリした人なので、店員ないしは厨房にスマホンのカメラを向けると結構な勢いで注意が入る。そんで店内混雑してるので、食べ終わって丼返す人優先で並んでる人は道譲って、と言ってることは当たり前で正しいんだが威圧的なのが惜しい。でもうどんはとても美味しい。ワタシは茹でたてを水で〆た麺をそのまま1本食べてみて、相変わらず美味いことに感動。なのでテボで温めずそのまま熱いかけ出汁をタンクから注いで食べた。温かくなると餅のような麺になる不思議。そんでお出汁がメッチャいりこなのでこれぞ西讃という典型なお店であると思う。


 ③鳥越製麺所:ぶっかけ(小)280円

 これこそが香川最西端のお店、「道の駅とよはま」の大きい駐車場があるので余裕で停められる。ここで9時半なんだが混んでるんだよなー。お客さんは多いんだけど麺の回転が速いのでレジでもたつく先客が居なければそれ程待たずに食べられる。以前食べた時はぶっかけが美味しかった記憶があったので、再度ぶっかけを注文。ここは上記2軒とまた違う麺で太さは一番細く、固さは2番目、何とも絶妙の食感なんだよ。そんでぶっかけのお出汁が椎茸の旨味が出たお出汁で、ここにレモンを搾るとなんちゅうかベストマッチで、これぞマリアージュや。だけど店の前の看板に書かれてたのは一番人気は釜玉バターうどん、とあった(笑)。


 ④釜揚げうどん 七福:釜玉(中1.5玉)400円   新規

 ここは場所をどう説明したらいいのか分かんない。③から三豊(要潤の出身地)のJAで野菜やみかんを買い出しして、詫間の方に行ってみたらこのお店の看板を発見。住宅街店でやってるのかと思ったら開いてたので、新規開拓することにした。一般店だが値段はそれ程高くない、釜かけにするか釜玉にするか悩んだが、ここまでトッピングなしだったので卵にした。そのうどんはつるつるしてる麺じゃなくて少しごわっとしてるが、エッジがピシッと利いた麺で、そりゃ揚げたてなんやから不味い訳ないでしょ。まさにカルボナーラ。お客さんは地元の人がほとんどのようで(それくらい分かりにくい)、ここら辺の人に愛されてるなと思った。麺だけじゃなくてお総菜も美味しそうだったので、酒呑みたいお店でもあった。


 ⑤うどん 松ゆき:かけ(小)280円気まぐれこんぶ天80円   新規

 詫間から海沿いを更に北上、浜街道の南の端くらいにある、つい先日の10月に開店したニューカマー。一般店だがここも近所の人達で賑わう活気のあるお店であった。カウンターなしのテーブルのみのお店、ファミリーユースがほとんどみたいな感じ。お店の人の接客も良いし、居心地が良いのも人気の秘密か。面白いのがセルフおにぎり、籠に入ってるので好きなのを取る、これはセルフシステム。玉換算も面白くて、メニューによると小は1玉なんだが、中は1.7玉で大が2.5玉という不思議な設定。上にもあるように中2玉とか中1.5玉は分かるが、中1.7玉に大2.5玉という微妙な設定が興味深い。気まぐれこんぶ天ってメニューにあるんだが、気まぐれなのであるのかないのか尋ねたら、あるということだったので、うどんに載っけてもらうことにした。出てきたうどんは割と剛麺でストレートの熱いともっちりした麺、お出汁は優しい味で良く言えば万人受けするような味、悪く言えばこれといった特徴がないような。こんぶ天はお出汁取った後の昆布なのであろうが、噛めばしみじみ甘みが出てくる美味さであった。


 12月30日:5軒6.5玉1卵1天ぷら2新規


 実は昨日は泊まったホテルに朝ご飯が付いてたので、それをしっかり食べちゃったもんで、これ以上食べられんかった、言い訳。
 
 高知から香川までは高速で走ったが、観音寺から東かがわまでは地道で走ったので香川県を横断した訳だ。
 久しぶりに走った道もあったが、やっぱり大きく変わってる。
 町もやけどうどん屋さんもなくなってたり、もちょっと来年はアンテナ張って行かんと。
 なんぼ何でも年3回は恥ずかしいので来年はせめて5回は行きたい。
 つか、高知の夜が楽しいので高知にもっと行きたいのが本音だったりするんだが。

 
 ということで来年はもう少しペース上げて行きます。


アバター
2019/01/08 21:20
onpuちゃん、今は全部でいくらくらいなんかな、700店舗くらいかな。
チェーン店以外はホントいろんなうどんがありますよ、打つ人によって麺は様々やから。

そそ、たった年3回か、とか、一回で5軒しか行っとらんのか!!!
という叱責が聞こえてきそうなので多少無理しても行かねばならんのです(笑)。
まぁ、せっかく高い交通費(橋ですね、大鳴門橋とか明石海峡大橋とか)払ってるんで元取らないと。

ところで今日は神戸の讃岐うどんを自称する店で、ちくわ天ぶっかけうどん(大)頼みました。
この店大盛りで有名らしくて、並で800g800円、大盛180円足すと麺が1500gになっちゃう(笑)。
もちろん完食したんですけど、今でも全くお腹空いてません(そりゃそーだろ)。
アバター
2019/01/08 21:13
moeしゃん、鰹のたたきは季節じゃなkじゅても美味しいのが高知です。
讃岐うどんは今や年明けうどんやしね。

moeしゃん、それ骨折してんちゃう???
老人は咳で骨折するからお気を付け下さい。

クリスマスも正月も終わったけど、次また成人の日の3連休があるからねー。
アバター
2019/01/02 09:09
讃岐うどん
お店がたくさんあるのに
それぞれ個性をだしてるのはすごいですね

讃岐うどん探求者さんたちの間では
「なんだ君は、年に3回しか行っとらんのか」
って感じなのでしょうか ( *´艸`)
アバター
2019/01/02 03:27
カツオのたたきとか、讃岐うどんとか!!!!!
年3回別に恥ずかしくないがな!!!

私の中では6、7、8月が無かったような加速の速さの1年だったブーw

クリスマス前に風邪なのか、結核なのか、肺がんなのか・・
咳がひどくてそのたびに胸が痛いwww
咳をするのが怖いくらい痛いwww
激痛だブーw
すぐに治るだろうと思ってたら全く治らんwww
病院にも行って薬もらったけど5日分って・・w
このお正月休み薬ないですやんwww

なのでクリスマスもお正月も寝て終わりましたwww

急に寒くなったりとストレスとで・・
楽しい楽しい年末年始に体のガタがやってきたがなwww

あぁぁ・・
今は金曜日からの仕事を終えて
早く帰って土日に期待したいところwww
ペース上げて行きます。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.