Nicotto Town



2/8(金)~2/19(火)


あとで思い出して書くとしよう。
文章を書くのも末梢神経障害の指では負担になるし、2/19時点で生存しているのがわかればいいなら。それだけ。医者でもないのに必要以上に細かい日々の出来事を要求してこないでほしい。

2/8(金)

2/9(土)
雪が降った。
https://twitter.com/take_siba/status/1094076877340176385
外出しないと決めていたので、早朝に容器包装プラスティックをゴミ置き場に持って行っただけ。

2/10(日)
一転して良い天気
小石川後楽園に行く。
https://twitter.com/take_siba/status/1094490363299909634
梅林が、三脚・一脚・自撮り棒セットで禁止になっている。


2/11(月祝)
火災警報器点検と排水管清掃
9時始まりで火災警報器は下層階から、排水管清掃は上層階から、
でも10時くらいには排水管清掃も来た。
雪は舞った程度
昼間は出かけずに寝込む。

2/12(火)
抗癌剤治療で腫瘍マーカーも検査するため採血後の時間がかかることを予想し、
7:30前の到着を目指す。6:47の電車で無理かと思ったけれど、乗り換えでなんとか乗り込めたりして途中の待ちが少なく、7:30より前に採血受付に到着することができた。内科→皮膚科→化学療法センターの順。

2/13(水)

2/14(木)
このあたりから抗癌剤の影響か体調が低下。Webアクセス自体できずに寝込む。

2/15(金)
引き続き抗癌剤の影響か体調が低下。Webアクセス自体できずに寝込む。

2/16(土)
午前中は寝てばかり。
新橋、月島、湯島のスタンラリー。前回新橋でスタンプ台の位置は確かめたのだけれど、近くに用紙がなくて、スタンプせずに用紙だけ持ち帰った。
今日は新橋でスタンプGETしただけ。
https://twitter.com/take_siba/status/1096743972100132864

2/17(日)
銀座から銀座一丁目まで歩いて、有楽町線で月島へ。期限の近い土休券もあるので。月島でスタンプGET。設置場所ががらんとしている。
https://twitter.com/take_siba/status/1097044234723516417
月島では外に出ずに湯島へ。この乗り換えは有楽町線の有楽町から千代田線の日比谷への改札外地下道乗り換え。そして湯島でスタンプ
ここは隣に用紙もある。
https://twitter.com/take_siba/status/1097054385840914432
湯島から御徒町の駅密集地帯へ。
上野広小路→上野御徒町→御徒町→仲御徒町
そのまま新御徒町→稲荷町まで歩く。以前なら浅草まで歩くところだけど無理はしない。

2/18(月)
スギ薬局でアルコール綿の大きいのを買う。12/18に入会して2カ月有効の割引シートは昨日で期限切れ。
新橋でスタンプラリー賞品のミニタオルをもらう。
https://twitter.com/take_siba/status/1097932833190858753
日本橋で降りて、少し歩いてみる。三越前→福徳神社→新日本橋→小伝馬町→人形町→水天宮前→茅場町。

2/19(火)
採血受付に7:30までに着きたいのだけれど、先週の6:47は乗換ギリギリで間に合った。
今日は5:30に起きたし、雨模様で水やりもしなかったのに間に合わず。
左足親指の包帯セットを夜中に済ませたり、朝食をそのまま食べられるパンに
しなかったのが敗因。
その結果採血は8時開始の一般用で48番。8:15あたりに実施。
内科受付後も採血結果まで待たされる。
そして化学療法センターが取れていないので内科のベッドで点滴。
これが朝遅れたので、取れなかったというなら自分のせいだし、逆に元々取れていないのなら7:30前に着いても化学療法センター利用者専用なので落胆という事態を回避できたのかもしれない。
化学療法センターとはインシュリン注射の仕方も違う。
内科では患者持参の自分用針を使う。患者が注射でも看護師が注射でもよい(料金は若干変わるかも)。化学療法センターでは人に打つ用の根元が大きい針を使う。
病院の科によって流儀が違うのはありがちだけれど、同じ治療をするのに差異があるのは患者視点に立っていない。(ただ内科治療の方がテレビが無かったり看護師が少なくてバタバタした分、化学療法センター利用より少し安い)
皮膚科では入浴許可も出て、次回は3/26
前回1週間処方のブシ末を昼も飲みたいのでスギ薬局に寄ったらかなり時間がかかって、午前休の業務開始13:45に間に合わず。メーカーでパッケージされているような他の薬と違って、スギ薬局のパッケージ。どうやら粉薬にするマシンで粉砕とパッケージングをしている模様。その間にガーゼを買っておく。
これは皮膚科の指示で、爪と肉を開くテープは入浴時も剥がさずに乾燥させる。
滅菌パッドを固定するテープは、最初のテープと貼ってしまうと、剥がすときに全部とることになるので、滅菌パッドをガーゼで固定してから、ガーゼをテープで固定するということ。適当なガーゼが自宅にあるか不明なので買っておく。
少し遅くなって雨の中帰路に。食材が少ないので帰宅してからヨーカドーに行くつもりが、ファミリーマートの弁当50円引きで、ファミリーマートで買い物。
でも、まずは風呂掃除。一番風呂といっていたので雑菌が懸念されそう。しばらくは沸かしなおししないでおこう。








アバター
2019/03/03 22:04
おとといの金曜日、会社帰りに月島に行ってみた
竹芝の写真を見てたから月島のスタンプ台はへんぴなところにわりとすぐみつけられた
木曜日に妹と行った湯島天神が紹介されてFREE欄という場所があるのが気になって
もしスタンプがあったのなら押してこなくて惜しかったなと思っていたので
月島のもんじゃ焼きが紹介されている月島もんじゃ振興会協同組合を訪ねてみた
もんじゃストリート入口左手にある案内所だったがスタンプらしきものはなく
尋ねるとラリーのことも知らない様子でパンフレットを見せたところ
そのお客様センターに電話で問い合わせてみればと言われた
月島の駅にもどる途中忘れ物扱い所があったのでついでに聞いてみたら
やはり特にスタンプがあるというものではないようだ
だったら湯島天神で探さなかったのも残念がらずに済むわけで一件落着
10日までに新橋行かなくちゃ
新橋は渋谷までバスで行けるのでアクセス的には良いのです
アバター
2019/02/20 01:39
医者にも日々の細かい出来事は要求されたくはないけど...

30年ぶりに献血に行った
血圧を測ったら150以上だったので
献血高血圧かしらと思ってまた測ってみたら
182になった
えーってまた測ったら170だった
終わって帰るときまた測ったら149だった
にこりんの飼い主の血圧は
だいたい150-95で脈拍は100前後、ということらしい
血圧は簡単に変動するものだとは知ってたけど
こんなに変わるものとは思ってなかったな~
昔お風呂で測ってた頃は
こうじゃなかったと思うけど...
高齢者になると違うんでしょうね



月別アーカイブ

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.