Nicotto Town



ひな祭りの食事

ひな祭り

もらったステキコーデ♪:204

私が幼い頃に、招かれたひな祭りでは、ちらし寿司って出なかったと思うんです。
店で売っているのも見た憶えがありません。
ひな祭りといえばたぶん……
ひなあられ、菱餅、白酒、ではなかったかな。
あと、私は未経験だけど、資料によると、蛤のお吸い物がひな祭りの献立だったみたいですね~。

で、ちらし寿司です。
別に反対ではありません。
いいんじゃないかな?
そして、春のちらし寿司に定番なのが桜でんぶです。

今日、たまたまピアノの弟子と話していたんですけれども
桜でんぶって最近見ないですよね~。
子供の頃はもうちょっと普通に、海苔巻きに入っていたり(海苔巻きっていうか太巻き?)
ふりかけがわりに使ってたり
お弁当のごはんにかかっていたり……。

わりと定番だと思うんだけど、いかがですか?
あれは甘辛い食べものだけど、
なかなか美味しいですよね~。。
桜でんぶというとおり、桜の花が満開になっているみたいに見えるし!
華やかに、豪華に見えると思います。

あと、桜エビは入っていてほしい~。

アバター
2019/03/14 17:55
>jijiさん
うちは昔から鰻丼だったんですw
今は見られないというのもあって余計に鰻丼が懐かしいのかも。
なか卯ですらうな重なんだもんな~。

ひつまぶしか!あれも美味しいですよね。
しかし私はほんとに最近まで「ひまつぶし」と言ってしまってました。
ひつまぶしと言うつもりでもひまつぶしになってしまって……。

浅利は美味しいけど、原産国はほんと注意が必要です><
アバター
2019/03/14 14:27
うなぎの歴史、教えてくださってありがとうございます。うさぎさんは、本当になんでもものしりなので、勉強になります!
うなぎの歴史なんてそうそう勉強できませんものね~。

うな丼、私は、やっぱりうな重の方が好き^^それも関東風の皮がぱりぱりのがいいな~。

でも、名古屋のおひつまぶしも好きです。あれもすっごく美味しい。

やっぱり、あさりは怖いですよね。冷凍のも。

うなぎ、食べたいなぁ・・・・・・・・・。画像であとでチェックして食べた気になろう^^。
アバター
2019/03/13 18:45
>jijiさん
うわあ。浅利の缶詰は怖い!
北朝鮮産であるかもしれませんよ~。
国産の浅利でないとほんと怖いです。

犬猫の餌も怖いですね。
確かにこれも国産でないとな~。

うなぎはね、最初は串刺しで味噌とかをつけて、
屋台でやきとりみたいにして売っていたんだそうです。
それを、船頭さんとか、人足さんが買って、おやつみたいに食べていたのです。
この料理法だと脂が強いんですよね~。

で、江戸の中期ぐらいから、割いて蒸して油を抜いて、それからたれをつけて焼く、
今みたいな料理法ができてきたのだそうです。
ここへんから下等な食べもののカテゴリから脱したのだと思います。
それにしてもこんなに高くなるとは……

私はうなぎは関西風でもOKですが、実はね……。
うなぎ、確かにうな重でもいいんだけど、私は鰻丼で食べたいんです。
うなぎの上にちょこっとごはんがかかっているやつね。
うなぎがあまり高くなってしまったからか、今鰻丼ってないんですよ。
うな重ばっか。
まあそれでもいいからおなかいっぱい食べたいですね~><
アバター
2019/03/13 17:17
怖くて、あさりの缶詰も買えないわ~。クラムチャウダー作ろうかなぁと思ってましたが・・・・・。
人間だけじゃなくて、犬猫の餌も中国産のは、避けてます。アメリカでもこれは、大きな話題になっていて、ど中国産のドッグフードは、みんな買いません。

うなぎって下々の人の食べ物だったんですか!あぁ、そのころに生まれていれば今頃おなか一杯食べれ太郎になぁ~。うなぎは大好物なんです。毎日でも食べれる^^(でも、糖質制限してるから、毎日は無理だけど^^)。私、うなぎは、関西風よりも断然関東風の方が美味しいと思っています。あの、皮のぱりぱりなのが絶対に美味しい!!!
アバター
2019/03/12 17:30
>jijiさん
でしょう?
そもそも私くらいの世代ですと、子供の頃に公害があったり、
食品添加物がまだまだたくさん使われてたり……
今更~、という感じがします。
まあ、あまり不潔なものはいやですけども。

そうそう~。
ウナギだけじゃないんですよ。
あちらの「養殖」魚介類はみんなそうなんです!
生産者が絶対に自分たちは食べないくらいのものなんです。

うなぎ好きなんで食べたいけど、絶滅したらいやですし、
あの値段をはらってまで食べたいかと言われると難しいですね~。
そもそも、うなぎは廉いもんじゃなかったわけですが。

あ、あれ?
江戸時代は肉体労働者の食べものだったと聞きます。
いつからこんなに高くなってしまったんでしょうね~。
アバター
2019/03/12 15:50
そうですね。そんなことばかりに神経ぴりぴりさせて生きていけませんものね~。それに、毎日そればかりを食べれば害になるかもしれませんが、年に数回ならなおさらね~。

この間、ウナギ屋さんで大将と話してたのですが、中国のうなぎは劣悪な環境のものが多く、とても人の口に入るような代物ではないらしいです。大将も商売ですから、枝葉をつけたとは思いますが、それにしても、スーパーで中国産のうなぎを購入するのは怖いかも?と思ってお話し聞きました。中国産のうなぎ、皮がゴムのようで久しく食べてないですが・・・・。

あ~、うなぎの話をしたら、うなぎが食べたい!うさぎさん、ひつまぶしってご存知ですか?
アバター
2019/03/11 18:37
>jijiさん
ある程度は割り切りも必要だと思うんですよ。
でないと、それこそ自分で畑を耕して、雨水だけを使って、
自給自足で暮らすしかなくなっちゃいますからね~。
チェーン店が安くできるのは、勿論、まとめて卸から買うとか、
センターキッチンで調理してそれを各店に配送して経費を節約するという事をやっています。
でも、あまりに廉い場合はたぶん中国産の何かを使っているのは間違いない、と私も思います。
アバター
2019/03/11 17:46
ほんと、なんでも油断ならない世の中ですね。自分の口に入れる物は、自分で選んで(当たり前かもしれませんが)食べないと・・・・・・ですね。
あまりに安い定食屋さんとかチェーン店なところは、中国産かもしれませんね。
アバター
2019/03/10 09:55
>jijiさん
日本でも一時期は店頭に中国野菜がかなりありましたが、今では生野菜はがくんと減りました。
でも、冷凍の野菜とかには多いんですよ、中国野菜。
当然、一般の末端消費者の目に触れない、外食産業用のものはかなりあると睨んでいます。
生とか、全く未加工のものはやばいです~。

日本のメーカーが(ここ重要)、調味加工して冷凍などで売っているものは
そこまで軽快しなくてもいいかもしれません。
但し洋食の魚などはそもそも生育環境が凄く汚かったりするので、中韓朝鮮が原産国のものは
避けた方が賢明だと思います~。
ほんと、油断がならない世の中です。

TPPで少し変わるかもしれませんが……。
アバター
2019/03/09 21:26
おそろしや、中国の野菜・・・・。でも、そんな野菜をアメリカのウォールマートは、大量に売ってるんですよね。そして、すっごく安い。日本でも外食産業や冷凍食品は、そういう野菜使ってそうですものね。気を付けよう・・・・・。教えてくださってありがとうございました。
アバター
2019/03/09 17:14
>jijiさん
それはもう間違いなく使っていると思いますよ。
あちらの農協というか、農業指導員ですね……新しい農薬とか肥料を積極的に使わせるそうなんです。
たぶん農家に躱せるとバックがあるんじゃないですかね。
すると、夏に畑で収穫前にスイカが爆発するような事になるわけです~。
怖いですね。

まー、中国は大気も水も土壌もぜんぶぜ~んぶ汚染されていますから、
大気だけ心配しても仕方がないような気がしますが……。
実際お金持ちは食料品は全て輸入品に頼っているそうですしね~。

どこの国の人も、日本のお米が一番美味しいと言ってくれますね!
私は米にはそれほど好みがうるさくありませんが、
やっぱり美味しいところの米は美味しい。
どんどん食べてしまって怖いですw
アバター
2019/03/08 23:10
中国のお米、教えてくださってありがとうございました。もちろん食べたことありませんが、なんか怪しい農薬とか使ってそう^^
北京に住んでる友人が、スモッグがすごくて外出できないし、家にいてものどが痛いと言っていましたよ。がんにならないかすごく不安だって・・・・・。

日本のお米、私も一番おいしいと思います。昔、お米不足でタイ米とか輸入米がたくさん入ってきたときがあったじゃないですか。まずかったですよね~(笑。

食べれられなければ人間終わり・・・・同感です。健康=食欲だと私も思います。
アバター
2019/03/07 20:50
>jijiさん
私は玄米も、麦飯も、雑穀米も好きですw
でも確かに白いご飯は美味しいですよね~。。
日本のお米はほんと特別です。

今中国はお米をかなり増産しているそうですが、これ、早くたくさんできる品種なんだそうです。
しかしそれは、味を犠牲にしている。
だから中国のお米はまずいんだそうです~。
お米は換金性が高いので、誰でも、早くたくさんできる品種の米を作りたがるんだとか。

食べ過ぎなければ良く食べるのは良い事ですよ~。
亡き祖母はことあるごとに言っていました。
「人間食べられていれば大丈夫、食べられなくなったら終わり」
経済的な意味ではなく、勿論、健康上の意味ですw
アバター
2019/03/07 19:55
ご飯を食べずに、おかずを食べます(笑。白いご飯は美味しいのでついつい食べがち・・・・。でも、玄米の方が白米よりも栄養価が高いので、玄米食です。今日もカレーを玄米にかけて食べました。

腹八分目、私は、かなり食べるほうかも?運動してるので、おなかが減ります。友人たちからは、よく食べると言われてます(笑。
アバター
2019/03/07 00:32
>jijiさん
お菓子はいきなり血糖上がりますからねw
まあ血糖と糖質はちょっと違うのかもしれないけど……。

ご飯を100gはちょっと少ないのかなあ。
入院していると糖質制限がある人の食事は、男女でも違いますが、
女性で少ない日とがご飯120gだったように思います。
私は男だし、180gだったかな~。
これで、普段の食事に比べて「ちょっと足りない」というか
軽く1杯くらいに感じました。

貝原益軒『養生訓』には、年を取るにつれて、食べる量を減らした方が良いというようなことが書いてあります。
ちょっとうろ覚えなので、だいたいのところでは
初老で腹八部目、老年になったら腹六分目くらいに、な感じ。
アバター
2019/03/06 19:26
ありがとうございます。これで、すっきり江戸前のことがわかりました!

そして、糖質制限、そうそう、まったく取らないのもいけないそうですね。毎日100グラムくらいに抑えようとしてますが、お菓子類を食べると優に100グラムは超えてしまいます!
アバター
2019/03/05 18:28
>jijiさん
そういう理由でしたか~w

江戸前寿司ってね、まず握りであること、そして厳密に言いますと、
江戸前の海でとれた新鮮な魚を使っていること、
が必須だそうです。
勿論そんなほんとの江戸前寿司は目が飛び出るほど高いものになります。
壁にはってある値段が「時価」の世界です。怖い。

そうそう、私、クリニックでずいぶん前に、
糖質制限について聞いた事があります。
それによりますと、糖質(ご飯とか)をとらなすぎても健康にはよろしくないそうです。
jijiさんも気をつけて下さいね~。
アバター
2019/03/05 14:47
そっかぁ、私は、すっかりあれは、お刺身と思い込んでいました。関西には、江戸前寿司とかいうのが存在して、私、関西風と江戸前の違いがいまいちわかっていないんですが、江戸前は関西でも人気があるんですよ。

糖質制限は、健康のためにしてるだけです。麺類、米類、パン類、はなるたけ食べないようにしてます。でも、外食とかでは、気にしません。あくまで、なるたけ・・・・です(笑。
アバター
2019/03/05 00:57
>jijiさん
あれ、お刺身ではないんですよ。刺身というのはある程度の厚みがありますけど、
海鮮ちらしに載っているものはもっと薄いんですよ。
あれが刺身だとちょっと食べにくいように思います~。

母が昔作っていたやつ、これは鰹の刺身を買ってきて作ってるんですけどw
鰹をあらかじめ、醤油に漬けておくのです。
醤油には勿論、生薑を加えておきますから、鰹の生臭さがなくなります。
他にも具は入れてたと思いますが、小学生の時んまでだったんで
詳細は忘れてしまいました。

糖質制限~。
病気の方、おられますか?
だとしたら寿司はつらいですね。寿司飯って結構糖質も塩分も高いから……。
アバター
2019/03/04 22:11
そうです、海鮮ちらしです。あれって、お刺身じゃないんですか?てっきりお刺身だとばかり思っていました。

家で作るちらしは、私なんでも入れます(笑。うさぎさんのおかあさまのお寿司、おいしそう。今度真似して作ってみよう。

家族で糖質制限しているので、白いご飯は、めったに食べなくなりました。うちでは、もっぱら玄米ご飯です。
アバター
2019/03/04 02:42
>jijiさん
ええと……。
関東でもお寿司に刺身を載せるような事はしないですよ~。2重になってしまいますし。
それとも海鮮ちらしの事をおっしゃってるのかな。
コレも刺身ではないですね~。ちょっと違うものですね。
ひな祭りの散らしは具がご飯に混ぜてあるタイプというのか……なんかそんな感じっぽいです。

ただ、ひな祭りとは無関係でしたら、刺身的なものを混ぜてある散らしを食べた事があります。
新聞に載ってたレシピだとか言いつつ、一時期おふくろが、かつおの漬けを細切りの大葉と一緒に寿司飯に混ぜる(他の具もあったと思うけど忘れました~)を作っていた事があります。
アバター
2019/03/03 23:39
関西の方では、ひな祭りには、ハマグリのおすましは、普通に出ますよ。関西では、お刺身は、お寿司の上に乗せないです。最近では、エビくらいは乗ってますが。

娘が小さいころは、うちの子は一人っ子で転校続きだったので、娘の友達呼んでひな祭りパーティーをしましたが(幼稚園から小学校低学年まで)、今は、ひな祭りに何か特別なことをすることは全くないです。

ひな人形も引っ越し荷物が大変だからといちまさん(関西では、市松人形をいちまさんと呼びます)を一体母から購入してもらっただけ。今では、年中飾ってますので、特別にお雛様用ではないです。(ってここまで書いてなんて母親だと思われるだろうなぁと思ってます。ははは。)

桜でんぶ、あまり好きではありません。私どうも、甘いものと辛いものを一緒に食べるのがすきじゃないので、甘いものは、甘いものだけ、辛いものは辛いものだけ単体で食べたいです。

お寿司で好きなのは、京都の箱ずし。ちらしも関西風の方が好きです。あちこち住んで、お魚が新鮮でお寿司が美味しいと思ったのは、博多と福井。どっちも美味しかったな~。



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.