Nicotto Town



25monビーチ ニコ山 いちご


ニコット山は交換所の先の階段のところ

ビーチは 海の家のところ
今日の4択はイチゴ

各地で桜の便り真っ盛りですが
こちらは 家のお隣の梅が満開
家の桜が咲く目安になる通りの梅はまだ2分かな…
あぁ咲いたんだ~って やっと気が付いたところ(笑)
そしてうちの桜は やっと蕾が色付いたところ
部屋の窓から眺めるばっかりだったけど
やっと重い腰を上げてご本人様と対面…
蕾って言うか…ガク?が赤い(笑)
まぁとにもかくにも
咲くのは・・・ってあぁ 3月は今週いっぱいで終わりなんだ!
2週間後か…10日後か…ってなところですかね

去年はお花見BBQどうしようかなぁ~
なんて 手をこまねいている間に桜は終わってしまったので
今年は早めに企画するぞ!
と 思うのですが…
なにせ 花見と花粉症がかぶる
めっちゃくちゃ 行動力のテンションが
下がる時期なんですよね^^;

ほら思い出した途端に目がかゆい(笑)

アバター
2019/03/26 19:03
私も好きです
黄色い菜の花畑越しの桜

一面に黄色の菜の花
その後ろに淡い桜の霞がかかる
そのまた向こうに 柔らかい春の青い空…
思い描くだけで 優しい気持ちになれる風景ですよね

そして・・・
ちょっと八重桜に近い色の桜ではありますし
菜の花も 冬野菜の白菜や~小松菜 ブロッコリーが
収穫されずに花芽になっての菜の花(笑)ですが
去年は我が家でも 黄色とピンクのコントラスト楽しみました
今年も 残り種を畑中に巻きまくっておいたので
桜と菜の花色の共演を楽しみにしている次第であります

もちろん 目で楽しんだ後は
舌でも楽しむ予定ですw
アバター
2019/03/26 18:56
いつもコメントありがとうございます

小学校って 大きくてきれいな桜が多いですね
今調べらた 明治のころから
パッと咲いてパッと散るのが日本人の潔さを表す…的な感じで
まぁ戦争でお国の為に命散らしてこ~ぃっていう裏事情もあったらしく…
ちょっと残念感が否めませんが
事の始まりは 時代 を反映するものっていう理由は多いみたいですね

時代を反映っていえば…
河川敷に桜が多いい理由がまた時代を感じるお話で
江戸時代 川の氾濫から町民を守るための堤防つくり
今みたいに重機があるわけじゃなく 
人手で頑丈な堤防を作るのは大変な作業
大人数雇えば当然出費がかさむ
お役所で其れを賄うのが大変・・・・
そこで 桜を植える 人が見に来る 地面が踏み固められる 
町人は花を楽しみ命を守れるし
お役所は人件費を最小限にとどめつつ丈夫な堤防が作れるっていう
一石二鳥な感じがなんかなんとも
好ましいなぁ~と思った♪



アバター
2019/03/25 22:24
近くの実家の隣が小学校なので、おっきな桜の木が数本あります。田舎なのでまだまだ咲きませんが毎年楽しみです。自分ちは菜の花畑がとなりです。自分は、桜の花と菜の花とのコラボが大好物なのでビミョウなのさ。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.