Nicotto Town


まいご活動中!


病院、行ってきました。

パパは今頃ハワイね

もらったステキコーデ♪:26

久しぶりに、皮膚科を受診。
手湿疹が再発しているのです。
アレルギーの方はここ数年薬飲まなきゃならないほどじゃないので
皮膚科受診はかなり久しぶりです。

今日も、飲み薬はいらなくて、塗り薬だけ欲しかったのですが、
いつもの先生じゃなかったので、結構キツイお薬が出たので
ゴネてみました。
かゆくて眠れないほどの時もでなかった、キツイお薬だったので
肝臓が悪いから、胃薬が出るような薬は飲みたくない!
と言って抵抗してみました。
結果、ナシ、になりました。
はじめっから、出すな!ちゅうねん!ヽ(`Д´)ノプンプン

前回行ったのは2017年12月。
そのときも、飲み薬は飲みませんでした。
体の他の部分にも症状出てるならともかく、手のひらだけなんだから
塗り薬で十分でしょ!?
子供の頃、皮膚科の飲み薬なんて飲んだ覚えないもん。
抗アレルギー剤とかなかったのかな!?

ま、ともかく塗り薬だけもらって帰ってきました。
病院は小さな個人病院(病院、といういい方は本当は間違ってるけど)
なので、現金払いです。
これも、普段カード派の私はあんまり現金持っていないので、
一回検査断ったこともあります。
血液検査すると、支払いが8000円とかになるので、
そのときは3000円くらいしか持ってなくて、
「手持ちがないので、検査、次回にしてください。」って持ち越した。(^^;
最近は病院もクレジットカードが使えるところが増えているので
たまに、現金払いだと、かなり嫌なんだな、これが。
出不精の私は銀行に行くのも嫌で、現金は極力使いたくないんです。
銀行行かなきゃならなくなるから…。
引っ越ししたので、銀行が遠くなり不便なので、ますます使いたくないのです。

今日も、病院以外は薬局も買い物も電子マネーで支払いました。
その電子マネーも、クレジットカードからチャージするので
現金は必要ありません。
電子マネーは初めてチャージして使いました。

キャッシュレス化が進んでいますね。
あちこちでカードや電子マネーが使えるようになってきています。
私たちもレジで対応してて、カード払いが増えたなと思うし、
うちの店はまだ、電子マネーが使えないんですが、
時々お客さんに「使えますか?」と聞かれます。
これから、どんどん進んで、広がっていくでしょうね。

ポイントカードも導入されて2か月たつけど、まだ、仕組みがよくわかってない人です。
うちのお客さんは年配の人も多いし、従業員自体があんまり理解できてない人も多いので、ポイントカードを乱発して渡し、インターネット使えないのに
もってるお客さんが多いです。
うちのキャンペーンは今月末までに登録しないと山分けポイントがもらえません。
そういうことも、全く知らないで、ただ、ポイント貯めてるだけの人の多い事!
ま、貯めてて、いつか登録すればいいんですけど、ずっと、しないんじゃない?
あげく、お友達に、
「アンタ、持ってないの?じゃ、これあげるわ!」
ってあげちゃってましたからね…。
イイけど、それも何円か、ポイント入ってますよね?

私は、お客様に聞かれたらきちんと答えたいので、めっちゃ調べました。
何度も何度もwebサイト見たし、妹や息子や娘にもポイントカードの
登録をさせて、その手順をメモに取り…。
ポイントカードの台紙、登録の説明が載ってるのに、登録もせずに
捨てちゃってる人には、コピーしてお渡ししています。
「もう一枚チョウダイ」って言われるけど、カードが付いているので
お渡ししないことになっています。
なぜかというと、導入直後にメ●カリなどに有料で出回ったためです。
無料でたくさん持って帰って、そういうところで売ってる人がいるんですね。
多分、コレクターの手に渡るんでしょうね。
それは会社としてはありがたくないことですし。

今は色んなポイントカードがあるので
「○○ポイントカード、お持ちでしょうか?」
ときくと、たくさんのカードを引っ張り出して探すお客様もいます。
「カードばかりになるから、要らん!」ときっぱり断ってくださるお客様もいます。
意思表示して下さるのはありがたいのです。
黙ってる人もいますから…。
黙られると、もってるのか?持ってないのか?わからないので、
次に進めないのです。
【小計】ボタン押すとポイントつけられないので、もう一度
「ポイントカードはよろしいですか?」と聞く羽目になります。
後付けできないので、お客様の不利益にならないよう念押しします。
すると場合によってはしつこいと怒られます。┐(´д`)┌ヤレヤレ
私はポイントカード作ってもらってナンボの仕事じゃないので
どっちでもいいのです。
ですが、言わないとお客様の不利益になるので言わざるを得ないのです。
「いっつも言われるけどな…。」といわれると
「ポイントカード味舞ったばかりなので、毎回言うことになってるんですよ、
ごめんなさいね。」(←ここはあえて「ごめんさない」を使っています。)
ということにしています。
そうすると、
「あんたらも大変やなぁ。」
とお客様もわかってくださいます。
敢えて「ごめんなさい」という表現をするのは、「申し訳ございません」だと
他人行儀うか、事務的というか、ちょっと突き放した感じになるので
ソコは敢えて親しみやすい表現にしています。
そして、心底しつこくて申し訳ないと思っています。
カードをお勧めするときも、本当にその方に必要か?使えるか?
「インターネットでの登録大丈夫ですか?」とお聞きします。
年輩の方だとネットしなかったり、スマホも持ってなかったりしますから
カード作っても使えないのでは意味がないので。
ただ、金額がおおきいと「ご家族の方にお願いできますか?」と聞いていたりします。
「最悪、どうしても使えなかったら、ハサミで切って、処分して下さい。
登録はいつでもできますので、登録前でもポイントをためることはできますので。」
きちんと説明してお渡しします。
中には、バカな従業員がいて、
「2階の携帯ショップでおしえてもらってください」と言ったらしく
朝礼で釘指されました。
個人情報なんだから、自分でやるしかないんです。
なんで、よその店に振るかな?
ま、だいたい誰の仕業か?見当つきますけど…。
私も「あんたがやって」と言われたことがありますけど、
「個人情報なので、それはデキまいんです。申し訳ございません。」
って断ったからね。
ガイドすることはできるけど、私たちがお客様のスマホに触ることはできません。
ま、レジしながらガイドすることも難しいんですけどね。

そのうち電子マネーやQRコード決済とかも導入されるんだろうなぁ…。
あぁっ、ついていけるかな?




カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.