Nicotto Town


安寿の仮初めブログ


蒲鉾の味を見極めたい!


おせちの食材の賞味期限が、
そろそろ近づいてきたようで、
1000円近くしていた蒲鉾を、
本日300円で購入。

しかし、普段から蒲鉾を食べる習慣がないためか、
美味しいはずの蒲鉾の味の良さが、
安寿の舌にはわかりません!

ひょっとして、
100円台で売られている紀文の蒲鉾と大差ない…?

こればかりは、老舗の蕎麦屋、
「板わさ」なんぞのお品書きがあるお店の
主人や常連でもない限り、
味の違いがわからないのかも。

そう言えば、
老舗の蕎麦屋には入ったことがありますが、
「板わさ」を注文したことはありません。

だって、多くても6切れぐらいしか乗ってないのに、
もり蕎麦と同じくらいの値段です。
なんか悔しくて、注文したことがない~!  ☆\(ーー;

値段に比例して、
蒲鉾の美味しさを実感できないと、
蒲鉾という食材は、
いつしか正月だけの縁起物になってしまうのでは。

仙台の笹かまぼこは美味しいと思うけど、
逆に言えば、仙台の笹かまぼこは、
正月期間に高値になることがありません。

その点から言えば、蒲鉾って、
いつでも安くて美味しい食材を目指すべきではないでしょうか。

今年、おせち料理を手抜きした安寿の愚痴かもしませんが…。

アバター
2020/01/09 21:51
>うとうとさん

でしょう~。

仙台の笹かまぼこは、
いつでも美味しいと思うのに、
なぜ、小田原の老舗の蒲鉾は…

  ふーん…

と思ってしまうのか、
値段に匹敵する喜びを味わえないのか。

西日本の蒲鉾の産地は、山口なんですね。
でも、西も東も、値段相応の味を堪能しえないのならば、
安寿は、笹かまぼこを炙って、生姜醤油で、
日本酒で…  ☆\(ーー; 結局、そこじゃな!
アバター
2020/01/08 21:01
仙台の笹かまぼこ! おいしいですぅ~~~
小さいころから蒲鉾や竹輪、練り製品が大好き^^♪

小田原の老舗蒲鉾店や山口の伝統製法蒲鉾が美味しいというので、
現地工場見学の機会に各社の自信作を大枚はたいて食してみましたが・・
舌が肥えていないらしく、値段による差はわかりませんでした^^;
贈答品でなく、日常の食材としていつも身近にあってほしいです。




月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.