Nicotto Town


まいご活動中!


エジプト

日本のピラミッド(?)に行ってきます!

もらったステキコーデ♪:44

こないだから、古墳や埴輪にハマってるのですが、
本当に歴史って面白いなぁって思います。

古墳って、今は緑の小山ですが、作った当時の姿が復元されている
古墳があるのを御存じですか?
私も最近知りました。

古墳ってお墓ですから、埋葬施設なわけです。
奈良の石舞台古墳がありますね。
あれが裸になった石室。つまり埋葬室ですね。
あれの上に土をもって(順番が違いますが)形を整えて、
ハニワを並べて、表面を石で覆うわけです。

方墳という四角い古墳だと(てっぺんの△がないですが)ピラミッドのようです。

丸い円墳やよく見る大仙古墳等の前方後円墳、他にも帆立型古墳や雪だるまみたいな双円墳など、色んな形があります。

わたしはやっぱり前方後円墳が好きですね。
その前方後円墳も前期中期後期で微妙に形が違うんです。
知れば知るほど面白いです。

被葬者は誰か?とかその背後の歴史とか、面白くてタマリマセン。
この間、2回目の埴輪づくりに行った際には新池ハニワ工場跡公園も
見てきました。
駐車場がなくて、時間がなかったのでざっと見ただけでしたが、
帰ってから古墳や埴輪の本を読んでると、面白い記事を見つけました。

埴輪づくりができる施設は大阪は高槻市にある今城塚古墳の隣接施設です。
今城塚古墳は学界では【継体天皇陵】だと言われています。
けど、宮内庁が【継体天皇陵】としているのは、お隣の茨木市の
【太田茶臼山古墳】
所が、周辺の発掘調査などで年代を調べたら、継体天皇より古いらしいです。
ハニワや土器片でわかるらしいですが、その土器片が、
この間行った埴輪工場で焼かれたものらしいです。
それも、【太田茶臼山古墳】の物は埴輪工場の一番古い1号窯で焼いたもの。
そして、今城塚古墳から出たものは、いちばん新しい、最後の18号窯で焼いたものだそうです。

堺の大仙古墳がある百舌鳥古墳群から、藤井寺などの古市古墳群
そして、枚方の樟葉、だの茨城の太田茶臼山古墳だの高槻の今城塚をはじめとする
古墳だの、意外と身近に古墳や史跡がいっぱいあるんだなと改めて感じました。
と、同時に、古墳がだんだん奈良の方へ海から川をさかのぼって山を越え
奈良盆地に移って行くのも面白いです。

もうしばらく古代の歴史にどっぷりつかってみたいと思います。

アバター
2020/02/26 07:54
和泉屋さん

そうなんですよね。
新しい発掘で今mで言われてた歴史がひっくり返ることもありますから。
最近で言えば、藤原京が今まで言われてた規模より数倍大きく、
なんと平城京や平安京より大きいんだとか。
その頃の歴史漫画を描いていた里中満智子さんは大幅に書き直しになったと
あとがきに書いておられました。

ツタンカーメンの死因だって、最初言われてた撲殺説から、
ワインによる毒殺、最近は戦車からの転落による骨折が原因の死ではないかと
言われています。

物は嘘をつきませんから、調べると色々なことがわかるようですね。
ま、それを判断、推測するのは人間ですが…(^^;
アバター
2020/02/26 05:52
古代は、残された発掘品から推測するしかないのが、
難しい所であり楽しい所ですよね。

ひとつ発見があれば、また謎が増える・・・
考古学の奥の深い所ですね^^



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.