Nicotto Town


安寿の仮初めブログ


安寿がYoutuber?! 



オンラインでセミナーを行う方向で物事が動いていて、
安寿も自分のプレゼンがオンラインで配信できるのか、
この一週間、いろいろ試行錯誤していました。

予備校のオンライン授業や、
TUTAYAやAmazonのような
ストリーム配信の設備を持っている事業者ならばともかく、
オンラインで配信することを前提にしていたわけではない仕事場が、
既存の貧弱なオンライン会議システムを利用して、
セミナーを配信できるのか。

そして、それぞれの担当者が、
そのようなオンライン配信に対応してプレゼンを展開できるのか。
それが今週の課題だったわけです。

その結果がこれ。

安寿、Youtuberになれますよ。
自宅の机の前を、ちょっとしたスタジオ風に改造しました。

プレゼン原稿をプロンプターとして映し出すために、
iPadを正面に置き、
その横にwebカメラを置く。
そして、その脇に、オンライン会議システムとつながった、
デスクトップパソコンのモニターを置き、
そこで視聴者に送る画面の操作をする。

スマホは、受講者が見ているオンライン配信を写すモニターとして使い、
モバイル・パソコンは動画を映し出す。

今回の一番の問題点は、
安寿のプレゼンは、動画を使わざるを得ないのですが、
しかし、オンライン会議システムとつながったパソコンで、
動画とオンライン会議システムを同時に動かすと、
画像処理の作業容量を超えてしまうのか、
動画がまったく動かない。

ならば、私を撮しているwebカメラを、
そのままモバイルパソコンに向けて、
モバイルパソコンの画像を撮して、配信してしまえばよい!

苦肉の策です。
でも、そのためには、
モバイルパソコン、スマホ、iPadに
くっついているカメラを使うことはできません。
それらは、それぞれの役割をすでに持っているからです。

だから、どうしてももう一つ、
デスクトップパソコンにつなぐwebカメラが必要で、
それを探し回った経緯は、前回の日記に書きました。

そしてなんとか、すべての機材が揃えば、
来週の早い時期にオンライン配信を行うことができるのではないか
というところまで到達しました。

  …で、

ここまで揃えたなら、
いっそのこと、自分のプレゼンをYoutubeにアップして、
Youtuberとしてデビューしてみてもいいんじゃない?
副収入にもなるみたいだし…  ☆\(ーーメ)

しかし、今回の事態を受けて著作権団体は、
オンラインでの教育配信に動画等を利用することについては、
緩やかに考えるとの声明を発していますが、
不特定多数の人が見るYoutubeにアップしてはダメよね。

ですので、結局、
参加料を払った人だけが見られるオンライン配信に
限定されてしまうようです。

ううう~、Youtuberデビューして、元を取り返してやりたい。  ☆\(ーーメ)





月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.