Nicotto Town



迷宮グルメ 異郷の駅前食堂 ~BS朝日~ ①


こんばんは!5日(月)は北陸や北日本では曇りや雨となり雷を伴った
激しい雨の降る所もあるでしょう。土砂災害や河川の増水などに注意、
警戒してください。その他の地域は日中は概ね晴れる見込みです。

マレーシア縦断スペシャル 旅する人 ヒロシさん

気温30℃ 車内22℃ (マレー鉄道車両は寒い)

ヒロシさん「マレーシアのきりたんぽが食べたい」

*かなり寒がっております

SLIMRIVER(スリムリバー)駅

スリム川沿いのマレー人集落が合併しながら発展
現在もマレー系の人々が多く暮らしている

多民族国家のマレーシアでは中国系の人も多く
マレー語や英語の他に中国語も使われている

*ヒロシの愛車は「スズキ ジムニー」

ヒシャブ
イスラム教徒の女性が頭髪を隠すスカーフ

マレーシアでは人口の約6割がイスラム教徒

エクスポートスリムリバー

街の活性化を目指して地元の若者が集まり
半年毎に格安マーケットを開いている

演奏機能付きカラオケマイク

腕時計 10リンギット≒270円

*1リンギット=27円 2018年8月25日現在

わたあめ 2リンギット≒54円

ポートクラン

漁師町が再開発により国内最大の貿易港に発展
船で渡る島々は観光客に人気

Port Klang(ポートクラン)駅

ポートクラン~プラウ(島)往復 15リンギット≒405円

Pulau Ketam(プラウケタム島)

プラウケタム港

島周辺は干潮時に砂地の広がる遠浅の海

プラウケタム

プラウは島 ケタムはカニの意味
マングローブの繁る浅瀬では昔からカニ漁が盛んに行われてきた

マングローブクラブ(ノコギリガザミ)
19世紀末から島周辺を漁場とする中国の漁師が入り江を開拓し移住

1880年には村を設立
学校など生活環境の整備が始まり島の人口は増え続け
現在は2000人以上が暮らしている

住民の約9割が中国系マレーシア人
近年は新鮮な海鮮グルメの島としても人気の❝海の上の中華街❞

プドゥ

朝市を中心に発展してきた街
都市開発の中に古い街並みが残る

Pudu(プドゥ)駅

マーケット(毎朝5時~正午)
駅周辺では都市開発が進んでいるが約50年前に始まった朝市は
昔のまま残され約1800軒が出店

毎朝新鮮な食材が並ぶと評判で一般客はもちろん
飲食店の料理人達も仕入れにやって来る

殺菌と保存のために塩を混ぜた炭で卵を覆っている

ヒロシが選んだ駅前食堂は・・・?

プドゥ駅の駅前食堂

ラーマンのレストラン

35年前に開店した父の味を息子が受け継ぐ
仕込みに訪れる料理人にも人気の家庭料理

水溶きの小麦粉とバターで焼いて卵玉ねぎマレーシア唐辛子をのせていく

トセイ
米粉で作られた生地

朝食セット
トセイと3種類のカレー 4リンギット≒108円

テータリ(練乳入り紅茶) 1リンギット≒27円

ポートクラン駅の駅前食堂

金河海鮮レストラン

漁師から仕入れる魚介類をそのまま調理
カニの新鮮さと豊富な料理で評判の食堂

マングローブクラブ(ノコギリガザミ)

注文を受けてから活カニを炒め旨味を引き出し
中華スープ オイスターソース 黒醤油で味付け
ビーフンに旨味を吸わせニンニク 生姜で風味付け

カニビーフン(時価)

スリムリバー駅の駅前食堂

グライカッパ(初代店主の名前)

ハーブやスパイスで丁寧に味付けされた料理が地元で人気の食堂
種類も豊富で持ち帰りも好評

アヤマサラメ(鶏モモ煮)アジフライ

タギンチャ(牛肉煮)もやし炒め

1プレート 9リンギット≒243円

いかがだったでしょうか?様々な民族が暮らす海外の影響もうけた
マレーシアでした。多様性があるこの国の文化とお料理。
海沿いではカニが美味しそうでした。

アバター
2020/10/05 22:35
こんばんは!気温の高い週明け月曜日です。
お疲れ様です。
そうですね、マレーシアの食堂は多民族国家なのでいろいろな種類がありますね。
シンガポールでマレー料理など食べた事がありますよ。
そうですか、お父様のお車はジムニーですか。素敵なお車ですね。
以前私の友人の愛車もジムニーの時もありました。
アバター
2020/10/05 20:32
マレーシアの食堂はおいしそうですねw
私の父の愛車もジムニーですw私が乗ってるけど(^^;)




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.