Nicotto Town



日本百名山 ~BSプレミアム~ ④


こんばんは!22日(木)は全国的に曇りや雨となる見込みです。
西日本や沖縄では雷を伴って激しく降る所もあるでしょう。

岩場で生きる生命
雪どけ水が育む花園
北の短い夏の輝き

              花と岩の殿堂
 ------------------------------------
            大雪山系 トムラウシ山

〇山岳ガイド 大橋政樹さん

大橋政樹さんは地元の新得町に住むガイド歴30年のベテラン。
トムラウシ山は厳冬期やバリエーションルートも踏破しているんですって。

撮影:7月下旬

前回はレイアリングという重ね着の説明と低体温症への対応についての
ご紹介を致しました。雪渓が溜まった沼付近に咲き誇る花々についての
ご紹介から始めます。

@チングルマ(薔薇の仲間)

真っ白なチングルマ。群落をつくって咲く登山者人気の花です。

@エゾノハクサンイチゲ(キンポウゲの仲間)

雪融けしてすぐ咲くエゾノハクサンイチゲは夏の訪れを知らせる花。

@アオノツガザクラ(躑躅の仲間)

丸い提灯のような花を咲かせているのはアオノツガザクラです。

「風も雪渓あって爽やかに吹いてますね」

気持ちいい風ですね~。

「なんか気分もいいですねぇ。景色も最高」

白い雪渓から流れ出す水。雪融け水を湛える清らかな沼。
その畔を歩いて行きます。

見ごろを迎える花たち。ホント、花の盛りのいい時期に来られて良かった。

@ミヤマリンドウ(青紫色のお花)

トムラウシ山の懐に広がる雲のようなお花畑を独り占め。
なんて素敵な時間だろう。

やがて大きな岩の斜面へ。険しい岩場の先に待っていたのは

「北沼が見えてきましたぁ」

標高1990mにある北沼。真っ白な雪と紺碧の水面の
コントラストが素敵だなぁ。

〇北沼(1990m)

「冬ここは吹き溜まりの所で凄い雪渓が残ってます~。
 3m以上あるかもしれませんねぇ。
 これが融けて枯れない湖になっています」

夏でも湖畔には高さ3mもの雪が残ります。
この雪のお陰で北沼は枯れることが無いんですって。

北沼を背に標高差150mの最後の急斜面を登ります。

出発から7時間半

「さぁ、頂上ですよ~。もうひと頑張りです」

はい、後ちょっと。

「お疲れ様でした~、頂上到着です」

〇トムラウシ山 山頂(2141m)

「ご苦労様でした~」

着いた~。

「長かったですね~、よく頑張りましたぁ」

ありがとうございました。

「ご苦労様でしたぁ」

「山が見えてます。最高峰の旭岳がよく見えてます」

北にはどっしりと横たわる大雪山。
主峰の旭岳は北海道で一番高い山です。

〇旭岳(2291m)

南西に目を向ければ雲をまとった十勝連峰の雄大な姿です。

「十勝連峰と大雪連峰(大雪山系)の間は
 北海道でも一番奥深い所になります。歩く人も少ない自然が
 まだ沢山残っている場所です」

へぇ~、いつか歩いてみたいなぁ。

〇山岳ガイド 大橋政樹さん

「トムラウシ、北海道の山、特にそうですけどやっぱり広い。
 頂上から町が見えない、山小屋が見えない。
 山また山、それが北海道の魅力だと思いますし、
 トムラウシの一番の魅力だと思います。
 特に私にとっては故郷の山ですので、これからも大事に登って
 いきたいなと思います」

岩と花が創り出すトムラウシ山の雄大な自然。
短い夏、眩しいばかりに輝いていました。

4日間に渡りトムラウシ山をご紹介を致しましたがいかがだったでしょうか?
北海道を代表するトドマツやエゾマツが生え、高山植物が育む
素敵な所があり、雪渓もありエゾナキウサギのような野生動物がいたり、
ロックガーデンがあり、奇岩が並ぶトムラウシ公園もあります。
忘れてはいけない2009年7月16日に起きてしまった
低体温症による8名の命が奪われたこと。
その教訓が本日に様々な方々のお陰で安全な山に。
北沼のような高山の場所にある美しい湖があり、北海道最高峰の
山、旭岳を眺められる素晴らしい山でした。



アバター
2020/10/22 23:08
こんばんは!はい、4夜にかけて書かせていただきました。
読んでいただき、ご返答を毎回とありがとうございます。
そうですか、そうですね、書いたりしました。
沢山読んで下さり光栄です。
アバター
2020/10/22 22:31
たくさん書いていただきましたwお疲れ様でした(*^^*)
前回出てきた花の名前があると「知ってる!」と思いました( *´艸`)




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.