Nicotto Town



日本百名山 ~BSプレミアム~ ③


こんばんは!29日(木)は北海道と東北の日本海側、北陸では雲が広がりやすく、
雷を伴って雨が降る所がある見込みです。
西日本の日本海側では曇りですが、その他の地域は晴れる所が多いでしょう。

沢登りの聖地
表尾根
 緑の回廊
塔ノ岳の
  展望

           夏を満喫!都心に近い大自然
 ------------------------------------
                丹沢山

〇ガイド 浜島一郎さん

*撮影:8月上旬

前回は標高800mから増えるブナ林を越え、鎖場やきつい登りを
越え、行者ヶ岳(1180m)に到着をしたところまで進みました。
今回はこの行者ヶ岳から山頂を目指して行きます。

〇行者ヶ岳

名前が示すようにこの辺りは修験者たちが厳しい修行をしていた場所なんだ。
その為か行者ヶ岳から下る道も荒々しい岩場が続く。

「足元を良く見てください」

は~い。

「はい、ここで一番の難所である鎖場に着きました」

え~、ちょっと見せてください。
わ~、下が見えな~い。

「では、ゆっくり下ります」

鋭く切れ落ちた鎖場、高さ15mくらいありそう。

「行者になった気分です」

ヤビツ峠を出発して4時間余り

あ~、この道いいな~。

「とても落ち着いた森の回廊という感じがします」

風も心地いい~。

「歩いていて楽しいですよね」

「は~い、こちらを見てくださ~い。花が咲いてま~す」

@マルバタケブキ

鮮やかな黄色。

「マルバタケブキです。葉っぱはですね、蕗(フキ)の葉に
 似ているのでそういわれています」

夏の花って感じと見てるだけで元気がでる。
こちらはシモツケソウの花。

@シモツケソウ(ピンク色のお花)

シュワシュワとした一つ一つが花なんだそうです。

@ヤマユリ(白いお花)

目を引く大輪の花がヤマユリ。
香(かぐわ)しい匂いが辺りに広がります。

*神奈川県の県花です

@ヤマオダマキ(赤紫色のお花)

丹沢の夏の彩る可憐な花々、癒されるなぁ。

表尾根を吹き抜ける風を感じながら塔ノ岳を目指します。

〇塔ノ岳(1491m)

出発しておよそ5時間

「はい、ついに塔ノ岳の山頂に着きました。
 1491mです。気持ちいいですね、風が」

屋根歩き最高でした。

「今日は景色も抜群なので周りを良く見ましょう」

塔ノ岳からは富士山から相模湾に至る景色が一望。
麓の秦野の街も良く見える。

〇秦野市

更に北側には丹沢山まで。まさに展望台。


景色を堪能したら今夜泊まる山小屋へ。

〇尊仏山荘

「今日は一日英気を養ってまた明日に備えましょう」

は~い、明日もお願いします。

塔ノ岳には夜にご褒美が。それがこの夜景。
大山の美しいシルエット。横浜や東京の街明かりが瞬きます。

3日目

午前7時、いよいよ丹沢山を目指す。

あ~、見えてきましたよ。

「そうですね、正面に見えてきました」

視界も良好、最高の天気。

出発しておよそ1時間

「は~い、見てくださ~い、こっからは笹原が中心になります。
 竜ヶ馬場と呼ばれる場所です」

〇竜ヶ馬場(りゅうがばんば)

景色が一変した。緑が鮮やかですね。

「そうですね、僕の好きな場所でもあります」

屋根に広がる一面の笹原。
丹沢の自然を味わいながら山頂を目指してゆっくり歩きます。

塔ノ岳を出発して1時間40分

〇丹沢山山頂(1567m)

「到着しました。丹澤山山頂1567mです。お疲れ様でした」

*正確には1567、1mです

ありがとうございました。充実の三日間。

最後のご褒美は?

「前方を見てください。富士山です」

綺麗だなぁ。

「何度も見てますけどもここの富士山を見ると心が落ち着きますね。
 丹沢に戻ってきたって感じするからでしょうか?」

山頂から望む丹沢の奥深い山並み。変化に富んだ豊かな自然を実感。

「丹沢の尾根に上がって秦野の街を見るとなぜかほっとするんです。
 日々の疲れを癒し、解放してくれる、そんな場所だと思います」

〇ガイド 浜島一郎さん

「まだまだ行っていない丹沢の沢や谷、山、
 これからもずっと挑戦していきたいですね」

爽快な沢登りに屋根歩き。
思い立ったらすぐに来られる身近な大自然。
丹沢の夏を目いっぱい楽しんだ山旅でした。

いかがだったでしょうか?三日間にかけて丹沢山でした。
個人的には丹沢山へ登頂はありませんが、近くの沢へは行ったことが
数度あります。とても自然が豊富でお水が豊富なところです。
大山へは登ったことがあるのですが、こちらも素敵です。
この辺りは牡丹鍋や丹沢水系のお水を生かしたお豆腐。
こちらに出ました秦野市は「落花生」の産地でもあります。
秦野市は盆地です。
丹沢水系はやがて相模川等に進みやがて相模湾に注ぎます。
相模湾の豊富な魚もこの丹沢山系からの栄養に富んだ
水の恵みといえます。

アバター
2020/10/29 22:25
こんばんは!そうですね、鳥取の大山(だいせん)も素敵な山ですものね。
山陰は行ってみたいところですね。これからお魚がどんどんと美味しい時期です。
昨夜はサンマをいただきました。最高でした。
アバター
2020/10/29 22:07
ごめんなさいw山陰の大仙と間違えました(^^;)




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.