Nicotto Town



立冬

ニコットおみくじ(2020-11-07の運勢)

おみくじ

こんにちは!前線の影響でキュ州から関東は曇りや雨。
東北と北海道は日中晴れる所もあるが朝と夜は雨で局地的に雷雨となる。
沖縄は終日晴れるようです。

【立冬】

「立冬」とは「二十四節気」の一つで冬の始まりを意味します。
冬を表す節気は・・・

☆立冬・小雪・大雪・当時・小寒・大寒と6つあります。

古代中国人が農業に生かすために太陽の位置を24等分にした
「二十四節気」というもので季節を表しました。

春分・夏至・秋分・冬至という節気を中心に、春・夏・秋・冬とした暦です。
「二十四節気」では気象の動きが読み取れませんでした。

古代中国人は詳細な変化を知るために「二十四節気」をさらに
約5日ごとに分けた「七十二侯」を作りました。

24の節気に対してそれぞれの3つの侯を設置し、約5日を1つの侯としたのです。
「立冬」だと山茶始開(つばきはじめてひらく、初侯)・
地始凍(ちはじめてこおる)、次侯)・金盞香(きんせんかさく、末侯)の
3侯に分かれています。

日本では平安時代に「二十四節気」が取り入れられたのですが、
日本の気候を示すのには不十分でした。そこで「雑節」という、
節分・彼岸・八十八夜・入梅・半夏生・土用・二百十日などを作りました。

江戸時代に日本の気候に合わせた「七十二侯」が取り入れられたそうです。
現在の日本の「七十二侯」は明治時代の「七十二侯」が元になっています。

☆2020年の「立冬」は11月7日~11月21日

「立冬」は11月7日か8日~11月22日か23日までの約15日間です。
始まる日や終わる日は年ごとに変わります。

11月7日(土)頃~11月11日(水)頃が「山茶始開」、
11月12日(木)頃~11月16日(月)頃が「地始凍」、
11月17日(火)頃~11月21日(土)頃が「金盞香」となります。

「山茶始開」が山茶花の花が咲き始めるころを意味します。
「地始凍」 は大地が凍り始める頃を表します
「金盞香」 は水仙が咲いて芳香を放つ頃を表しています。

〇立冬

この日から冬らしく気温が下がる
「立冬」が始まると朝夕が冷え込み、肌寒く感じます。

「立冬」の期間を過ぎますと初霜が降りて冬らしくなります。

<立冬の時期の食べ物>

日本では「冬至」にカボチャを食べるという風習があります。
「立冬」には特定の何かを食す習慣はありません。

★1985年全国米菓工業組合が新米の獲れるこの季節には
 あられ・おせんべいを楽しんでほしいという思いから、
 毎年立冬の日を「あられ・おせんべいの日」としました。

★2001年食品メーカーのヤマキさんが「鍋の日」と制定。
 11月7日を「いいなべ」として語呂合わせと冬に向かい、
 鍋が美味しくなる時期であることから生まれました。

問題 立冬はりっとうでも競走馬を育成する施設の
   栗東トレーニングセンターという所があります。

   この栗東トレーニングセンターがある場所は
   都道府県のどこにあるのでしょうか?

1、滋賀県

2、北海道

3、茨城県

ヒント セタシジミなどを使った佃煮。この県の名物です。

    お米の品種 コシヒカリ、キヌヒカリ、日本晴れ、みずかがみ、
      
          秋の詩等が獲れます。

    焼鯖そうめん 甘辛く煮込んだ焼き鯖と、
           汁で味付けされたそうめん。

お分かりの方は数字もしくは都道府県名を宜しくお願いします。

    

    




アバター
2020/11/07 22:52
こんばんは!雨が降ったりやんだりの立冬の日です。
蒸し暑いです。どうもお疲れ様です。
ノエママン、   実は引っ掛けて新潟がコシヒカリの生産量が日本一なんですが、
         コシヒカリ発祥の地は福井県です。北海道はだいたいのものが美味しいですし、
         いろいろな日本一があるので入れてみました。
         なぜ?茨城県を入れたかといいますと東は茨城県にあります
         美浦トレーニングセンターというのがあります。
         瀬田が大きなヒントです。東海道線沿いに瀬田という地名がありまして、
         滋賀県の琵琶湖の南部にあります。
クラブ718さん、かなりお詳しくありがとうございます。淀川は琵琶湖から大阪湾に注いでおります。
         宇治はお茶で有名でお茶はだいたい川沿いにあり寒暖差の激しい
         霧が多い地域に多いですね。

お二人共、正解です、素晴らしいです。おめでとうございます(祝)
アバター
2020/11/07 20:57
セタシジミに出てくる「瀬田」/「瀬田川」は、大阪の淀川の源流になる川の名前です。途中宇治市から淀まで「宇治川」といいます。それで、瀬田川は琵琶湖につながっています。琵琶湖といえば、滋賀県。

1、滋賀県
アバター
2020/11/07 20:02
げんりんりん、ちィ~ッす♪
土曜オツカレちゃ~ん♪(^_-)-☆
コシヒカリといったら新潟じゃん♪と安直に思ってしまったら選択肢になかったわww
次に茨城かと思ったけど、シジミとゆうからには淡水か汽水と考えつつ、セタシジミ!?
もしやと思って検索したら、琵琶湖の固有種で有名なシジミだった☆彡
ってことで♪
1の滋賀県☆彡v( ̄Д ̄)v イエイ♪




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.