Nicotto Town


ひなたん 日記


11月26日 いい風呂の日



浴用剤の有効性・安全性・品質確保などに関する事業を手がける日本浴用剤工業会が制定。

日付は「いい(11)ふろ(26)」(いい風呂)と読む語呂合わせから。また、11月下旬になると、お風呂でゆっくり温まって疲れを取りたいという人が増えることから。入浴剤の効用と普及拡大をアピールすることが目的。

記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。この日を記念して、クイズに正解すると旅行券や入浴剤、化粧石鹸などの賞品が当たるキャンペーンが実施される。

お風呂について

「風呂」という言葉は、本来「蒸し風呂」を意味していた。蒸し風呂は、蒸気を浴びて身体の汚れをふやかし、こすりだした後、湯で流すという仕組みのため、蒸気を逃がさない狭い部屋(室)にこもる。そのため「室(ムロ)」から派生して「風呂(フロ)」という言葉が生まれたとも言われる。

日本は世界でも有数の温泉国であり、古くから人々は天然の温泉を利用して病気やケガの治療、健康保持増進に役立ててきた。また、同様の目的で薬用植物の利用も盛んに行われ、今日まで伝えられている。この天然の温泉と薬用植物による「薬湯」が、現在の「入浴剤」につながっている。

ストレスの多い現代社会において、入浴剤は疲労回復や肩こり、腰痛などの諸症状を緩和し、さらに香りや色による気分転換や癒し、リラックス効果などが期待できる。お風呂の効果をより高める入浴剤は日々の健康維持に役立てられている。

(*'ω'*)スーパー銭湯の近くに住んでた時があって
自転車で5分だったかな~
金額的には普通の銭湯に比べると割高だけど
一人でぼーっと、薬草サウナやジェットバスに樽湯…
を満喫しに行ってた事もありましたぁ~♫
ここ数年は全くと言って行って無いなぁw
ワンコが居るし…暇が無くなったしね~

(*'▽')ワンコ同伴の銭湯が有れば良いなぁ~

アバター
2020/11/26 16:27
おつかれ~ろーずちゃん♪

今帰ってきたよぉ~まだ何もしてないよぉ~w

22日がいい夫婦の日で~
今日はお風呂なんだね~あははw

コロナ前は、私も炭酸温泉に毎週いってたんだけどなぁ~
今は、ちょい恐いので行けないね~案外温泉恐いよね~

ワンコと一緒かぁ~そういう所もありそうだけど
ろーずちゃん♪何かと忙しいでそ~暇がないかもだね~
あ~っそうだ♪
りすちゃん合成したよぉ~っw明日着るね~
なんたってw紅葉うえっぱなので~10個しか植える場がないのっw
なんとなく~4個出たから作ったよ~♥
気長に~次の動物を~wwwつくるよん♪




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.