Nicotto Town


日月日記~働かざる者食うべからず~


新潟の超B級グルメ「バスセンターのカレー

 古い話だけど9月末の連休に夏休み絡めて、いつもは外国に行くんだが、このコロナ禍においてそれは不可能。
 なので市内観光をしたことがない新潟に行って来た。
 今回行くに当たって、一番食べてみたかったのは、五大ラーメンでもイタリアンでも鶏の半身揚げでもない。
 実は「バスセンターのカレー」。
 新潟のB級グルメで検索したらこれがトップに出るといっても過言ではない。
 調べるまでは新潟県民がカレー好きなんて全く知らんかった。
 カレーが名物と聞いたなら食べたくて食べたくて仕方ない、カレーマンでもあるからな。

 4泊5日で行ったが、泊まったホテルには朝ごはんが付いているので、最終日なら最後なので、朝ホテルのごはんを食べてもカレーくらいなら食べられるであろうという判断で新潟の最後のご飯を飾ることにした。


 ・名物 万代そば:普通カレー480円

 ということでホテルから5分ちょっと歩いてバスセンターに到着。
 っても、着いた日に場所は確認してるし、前日に市内観光した際に、店が開いてるか、込み具合はどうかチェックしに行ったからだいたいは分かってる。

 朝9時半に着いたが、その行列っぷりは凄かった。
 どんだけここのカレー好きなんや(笑)。
 
 とにかく奥までぎっしりとすし詰め状態でカレー食べてる。
 一部カレーうどん食べてる人が居たが、でけぇ大盛食べてる男性も居れば、女性はミニカレー食べてるし、立ち喰いそばやのにこのカレー率の高さよ、老若男女に食べられてる流石や。

 帰らないといかんのであまり並んでは居れんが、これが思ったより回転が速く、10分も並べば券売機まで辿り着いた。
 
 当初はうどんの実力も知りたかったので、かけと普通カレーにしようか、または大盛カレーのみにしようかと考えたが、大盛カレーを食べてる人を見て、さっきホテルの朝ごはんを食べたワタシにはとても無理だと思い、普通カレーにした、しかし「普通カレー」ってネーミングどうよ、ふふふ。

 厨房の人はルーチンに則って決まった型でピシッと最後に真っ赤な福神漬けを多めに入れてスプーンを挿してカレーを出してくれる。

 さて、どこに割り込んで食べようかと探したら、お店の人が、奥の方(バス乗り場の方)が空いてますよ、というので、外れの方まで行ってそこに陣取った。

 おおー、ついにあの真っ黄ぃ黄の「バスセンターのカレー」が食べられる!!!
 この小麦粉を焙煎した香ばしい香り、だいたい味は想像出来るけど、食べてみよう、一口ぱくり。
 ほー、ワタシが思ってた味とずいぶん違う。
 もったりもたもたで重たいのは見て分かるけど、カレーが意外とスパイシー。
 けどこれは唐辛子とかコショウが利いてるという感じではないので、ストレートにカレー粉が普通に作る分量より多いんだと推測。
 そして甘い、甘くてスパイシーでもったりしてる。
 ワタシはこの手のカレーにはウスターソースが必須なので、受け渡し口にウスターソースを取りに行って、カレーに回しかけしてまた戻しに行った。
 では完食するか、もぎゅもぎゅ、具材は玉ねぎと人参と豚肉か。
 豚は小間ではなくトンテキくらいの厚さのお肉をカットしたみたいな感じ。
 じゃがいもは入ってないようやった、これ以上もさもさになったら困るからか???
 レストランで食べるカレーとは全く違う、やはり立ち喰いそば屋で食べるカレーなんだけど、これが確かにハマる。
 A級にはなり得ない絶対的なB級、だけど美味い。

 食べ出したらばくばく食べて、軽く完食しちゃった。
 大盛カレーでも良かったかも。
 いやー、確かにここを食べたら新潟はカレーの街だと言って差し支えなかろう。
 ここのカレーを食べるだけでも新潟に行って良い、いや行きたい。
 

 実に興味深い味だったので、家に戻って2日後に自分で作ってみた(笑)。
 固形ルゥをワタシは家では使わないことが多いので、必然小麦粉を焙煎したもったりカレーが多いんだが(ワタシは「大正カレー」と呼んでいる)、それをもっと強調して作ってみた。
 ここまでのもたもたカレーは初めてやったので、滑らかさでは本家に劣るが、味は80%は再現できてると思う。
 帰ってすぐ作ったからだいたい合ってる。
 福神漬とスプーンの挿し方まで真似た(画像がないのが惜しい)。

 ちなみに作り方は目分量、自分の食べたい量の野菜(ワタシは玉ねぎ1個に人参1本に 生姜焼き用の豚肉200gくらい)を鍋で炒めて、この量に見合ったカレーソースを作った。
 油を引いたフライパンに多めの小麦粉を入れて30分以上炒めて、カレー粉を普通の3倍くらい投入。余熱で炒めて馴染ませる。
 そんで野菜の入った鍋に水と固形スープを加え、ここから「バスセンターのカレー」の固さまで仕上げる。
 小麦粉&カレー粉を小鍋に取ってスープで伸ばしどろどろになったら鍋の端の方に戻す。
 そしてまた小鍋で小麦粉&カレー粉を伸ばして、これを何度か繰り返し、似たようなもったりさになったら残った小麦粉&カレー粉は捨てる。
 そこから味付け、余計なことはしないで、塩と砂糖のみで仕上げる。
 これがワタシが作った「バスセンターのカレー」の大雑把なレシピ、真似して下さって大いに結構!!!

 この味さえ覚えてたら新潟行きたい病を我慢出来る。
 早く夏の新潟競馬開催せんかいなー。
 新潟競馬場行ったことないから次回はこれに絡めて行こうっと。
 とにかく食べ物がエラく美味いので新潟良いですよ、超お勧めでっス。

アバター
2021/04/12 22:10
何でも買っててー。
アバター
2021/04/08 19:57
フライパン?!

フライパンですき焼きするの?
了解(^^)/
たこ焼き器とホットプレートも買っておくわね。

でも、コロナがすごい状態だし当分できないね。残念(-_-)
アバター
2021/04/03 17:20
鍋はフライパンで十分です。
アバター
2021/03/30 08:46
すき焼きか~
おいしそうやね。
久しく食べてないわwww

お肉よろしく。
あと、すき焼き鍋と。
無いのよ。捨てちゃったから・・。
アバター
2021/03/26 07:11
じゃ、肉で。
すき焼きお好きですぜ。
アバター
2021/03/23 10:27
たこ焼き?か???

この間、たこ焼き器捨てちゃったよ・・。(;'∀')
アバター
2021/03/18 08:57
みんさん、お肉良いねぇ。
営業時間延びたけど程々にね。
あ、別にタコパでも良いです(笑)。
アバター
2021/03/11 10:37
じゃ、焼肉しますか・・・。(笑)

私も今年初の呑みに来週末に行ってきます。
ほんと久々。
お店の営業21時までだろから、17時位から呑みはじまめす・・ 。
アバター
2021/03/05 07:39
みんさん、じゃあ、肉買っていきます(笑)。
食べる量しれてますから油べとべともないですよ。

いやー、ホントにストレス溜まりますよね。
なので昨日ははっちゃけて20時半ラストオーダーでしたけど呑んで帰りました。
何ヵ月ぶりやろ、メチャメチャ楽しかったです。
アバター
2021/03/04 10:52
じゃ、焼肉。(^^)/
って、家で焼肉したら部屋中油でベトベトになっちゃうじゃん。

3月になってすこしは暖かくなってきたけど
そろそろ仕事をしなければ、どうも家でゴロゴロしててストレスからの体調不良だったようです。

つくづく貧乏性なんだと。のんびりしてると病気になるって( 一一)
アバター
2021/02/17 19:21
みんさん、ご無事で何よりです。
まぁ、この時期どこでも病院には行きにくいですけど、苦しいままは辛いので、とっとと病院行きましょう。


先週は春かと思ったんですが、今週は一転冬ですよね。
在宅しちゃってるんでこたつから出れません。
鍋じゃなくても焼肉でも良いですよ(笑)。
アバター
2021/02/09 10:58
なんとか無事です・・。
1月末から喘息でダウンしておりました。
肺と背中が痛い。息苦しいって、コロナと疑われそうでなかなか医者に行けず
先週の金曜日にかかり付けの耳鼻科で薬もらったら、嘘のように楽になり・・。
もっと早く行けばよかったと(;'∀')

寒かったり暖かくなったり変な気候ですよね。
お鍋‥。コロナが収まったらね。この冬はダメかな・・。
アバター
2021/01/26 09:39
みんさん。
ご無事ですか???
小麦粉を煎ったカレーって香ばしくて美味しいですよ。
油の調節も出来ますし、市販品って油脂凄い使ってますから。

まだまだお寒いですけど、お鍋はいつするんでしょうか???
アバター
2021/01/03 17:54
小麦粉とカレー粉で作るカレーって作ったこと無いんで一度挑戦してみます。
お肉は豚肉なのね。
今年もお家で過ごす日々が多くなりそうなんで・・・。
アバター
2020/12/31 10:18
onpuちゃん、今年もお世話になりました。
ご無事でしょうか。
何に気を付ければいいのか分かりませんが、とにかく用心して下さい。

新潟はカレーの街と言っても良いくらい、カレー関係が多いです。
長距離バスセンターにある立ち喰いそばのカレーが有名、といった感じでしょうか。
バスセンターのカレーのポイントは、カレー粉を大量に使うことと、小麦粉を多めに使うこと。
味付けは砂糖と塩、でしょうか。

カレー粉は市販のヱスビーで良いと思いますよ、小さい赤い缶じゃ全然足りませんけど(あれだと3缶は要ります)。
1日~3日までスーパーが休みなので、引き籠もる為にバスセンターのカレーをまた作ってみます。
アバター
2020/12/20 05:34
新潟とカレー、ぜんぜん結びつきませんでした。
バスセンターって妙な場所のカレーが人気なんですね^^
カレーを再現したんですね、すごい。
カレー粉はエスビーとかでいいのですか?



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.