Nicotto Town



カワハギ

ニコットおみくじ(2021-02-21の運勢)

おみくじ

こんにちは!九州から関東、北陸は晴れ、最高気温が平年より

大幅に高くなる所が多い。東北と北海道は雲が広がり、雪の降る所も。
沖縄は晴れる所が多い。

カワハギ 皮剝または鮍 Thread-sail Stephanolepis cirrhife

フグ目カワハギ科に分類されます魚です。

丈夫な皮に覆われた海水魚です。
美味な食用魚でもあります。

〇別名

ハゲ(紀州)、マルハゲ(関西)、カクハゲ、バクチウオ(伊豆や島根等各地)

カワハギの仲間は種類も多く約24属100種類いるといわれています。

@食用として出回るカワハギ

・カワハギ
・ウマヅラハギ
・ウスバハギ

カワハギは鱗が無く非常に硬くザラザラした皮に包まれています。
皮は切り込みを入れるだけで手で簡単に裁くことが出来ます。

そうやって皮を剥いでから料理することからカワハギと呼ばれています。

皮は昭和の初期まで鑢(ヤスリ)として使用されていたなどもあるようです。

つるっと丸ごと皮が剥がれる様が博打に負けて
身包み剝がされる様を思われることから「バクチウオ」と
呼ぶ地域もあります。

〇食

カワハギは極めて淡白な白身の魚で、刺し身はフグにも匹敵!?
肝が美味でお醤油に溶かして肝醤油にして
身を肝醤油に付けて召し上がると大変美味です。

<生態>

カワハギは北海道辺りから日本海沿岸、太平洋沿岸、瀬戸内海、
更に東シナ海辺りまで分布をしています。

日本では全国の沿岸におります。

水深100m以浅の岩礁帯の砂底を生息にしています。
甲殻類をはじめゴカイなどの多毛類、貝類や雲丹など
固い殻がある生き物でも強靭な歯と強い顎で嚙み砕いて食べます。

<特徴>

大きなものだと30dm程になります。
体形は横から見ると菱形ですが、正面や真上から見ますと
極端に側扁しています。

頭部に鋭く角状に伸びている部分がありますが、
背ビレが第一辣状が変化したものです。
背ビレの第一条も硬い辣状になっております。

体色は青灰色や褐色です。
褐色の斑紋が縦に縞状に入るカワハギが多いのですが、
個体により差があります。
斑紋が少ないものや迷彩色のようなものもおります。

@雄と雌の違い

雄 角の後ろにある背ビレの最初の軟状が糸状に延びている

雌 この軟状がありません

問題 ウマヅラハギ(100)あたりに含まれるアミノ酸についてですが、
   アミノ酸(mg/100g)の中で
   最も多いのには2500mg含有しています。

   それはどの物質でしょうか?

   *七訂日本食品標準成分表より抜粋

1、ロイシン

2、アスパラギン酸

3、グルタミン酸

ヒント この答えになる物質は glutamic acid,glutamate

    アミノ酸の一つです。

    小麦グルテンの加水分解物から発見されました。

    トマトやチーズなどの遊離の形で含まれている
    旨味成分として有名です。

    昆布出汁の成分にも含まれています。

お分かりの方は数字もしくは物質名をよろしくお願いします。

    













   



アバター
2021/02/21 23:22
こんばんは!
正解です。
そうですね、仲間ですね。
アバター
2021/02/21 22:45
3番↑
ふむふむw
カワハギの仲間だったんだ(≧▽≦)
アバター
2021/02/21 22:29
こんばんは!夜になりましても最近の夜に比べて暖かいです。
どうもお疲れ様です。
こちらこそありがとうございます。
はい、そうですね、美味ですね。
カワハギは良い感じのお店ですと高級魚のような扱いですよね?
アバター
2021/02/21 21:56
こんばんは☆彡
いつもありがとうございます(=^・^=)
カワハギおいしいですよね(^^♪
アバター
2021/02/21 17:00
こんにちは!暖かいですが陽射しが無くなり始め涼しくなってきました。
どうもお疲れ様です。
そうですね、アミノ酸ですね。
はい、正解です。あはは、そうですね。通の人はお刺身にして召し上がったりしますね。
この時期身が締まって美味しいようですね。
アバター
2021/02/21 14:49
げんりんりん、ちィ~ッす♪
旨味成分もアミノ酸なんだネ☆彡(((o(*゚▽゚*)o)))
3、グルタミン酸☆彡(^_^)v
カワハギはお酒のアテだもんねぇ~♪(^_-)-☆




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.