Nicotto Town



明日が来るのが当たり前ではないと知った日


最後だと わかっていたなら


あなたが眠りにつくのを見るのが 最後だとわかっていたら
わたしは もっとちゃんとカバーをかけて
神様にその魂を守ってくださるように 祈っただろう

あなたがドアを出ていくのを見るのが 最後だとわかっていたら
わたしは あなたを抱きしめて キスをして
そしてまたもう一度呼び寄せて 抱きしめただろう

あなたが喜びに満ちた声をあげるのを聞くのが 最後だとわかっていたら
わたしは その一部始終をビデオにとって 毎日繰り返し見ただろう

あなたは言わなくても 分かってくれていたかもしれないけれど
最後だとわかっていたら
一言だけでもいい…「あなたを愛してる」と
わたしは伝えただろう

たしかにいつも明日はやってくる
でももしそれがわたしの勘違いで 今日で全てが終わるのだとしたら
わたしは 今日 どんなにあなたを愛しているか伝えたい

そして わたしたちは 忘れないようにしたい

若い人にも 年老いた人にも
明日は誰にも約束されていないのだということを
愛する人を抱きしめられるのは
今日が最後になるかもしれないことを

「ごめんね」や「許してね」や「ありがとう」や「気にしないで」を
伝える時を持とう
そうすれば もし明日が来ないとしても
あなたは今日を後悔しないだろうから


  ノーマ コーネット マレック作  「最後だとわかっていたら」


ご存知の方も ご存知でない方もいらっしゃると思いますが
私は10年前は仙台で東日本大震災を経験しました。

あれから10年。 今まで震災の映像をまだ観られなかったので
10年を機にTVでの映像を観てみると やっぱり胸が苦しく涙が出ちゃう。

あの日の光景 あの時のみんなの恐怖に満ちた顔 あの時の悲鳴
あの日の匂い あの日の音 
映像とともに鮮明に思い出してしまいます。

まだ10年。。。震災も 後悔も 風化させない。

友達を含めて 亡くなった人たちに想いをこめて… 合掌

アバター
2021/03/13 21:40
陽菜ちゃん

あんな怖い思や悲しい思いはは誰にもしてほしくないと
すごく思いました。

生きてると色んな事があるけど 突然のお別れほど
残されたものは 辛く悲しいことはないですね。
後悔の無いように生きていきたいと思ってはいますが
ついつい明日出来ることは今日やらない私w

私も人にうまく伝えられないけど 災害があったことを
忘れずに生きていきたいと思っています^^
アバター
2021/03/12 13:40
みゆちゃんが今元気でここにいてくれてうれしいです
東日本大震災を忘れないように、対策をしてこうと思いました

うまく言えないけど、私も言葉を伝えていこうと思います
アバター
2021/03/11 22:30
酔象さん

以前は3月11日に当時の事や教訓みたいな事を日記に書いていました。
あの日を伝えなくちゃいけないと。
もうあんな大きな地震は遭うことはないなーと思っていたら
仙台から札幌に仕事で転勤して そして札幌でも大きな地震に遭いました。
どこにいてもあるんだなと実感。

あの日被災地では TVもラジオもすぐには使えず 全く情報がなかったので
すぐ近くであんな大きな津波が襲っていたことは知りませんでした。
その後ラジオで知りましたが まさかあんな未曾有の津波だったとは・・・
自分の知ってる風景が全く別の風景に変わっていて愕然としました。
まだ鮮明に思い出すあの光景。。。
やっぱり涙が出ますね。
アバター
2021/03/11 22:18
仙台で経験されていたのですね。。

私は横浜で震度5強でしたが、すぐに停電となり一切情報から遮断されてしまって、地震以外で世の中で何が起きているのかわからないまま1日を過ごしました。
唯一の情報源であるラジオでは、ただ首相が「原発は安全だ」と繰り返し放送しているだけで、逆にそこまで安全を強調しなくてはならないような何かが起こっているんじゃないかと疑念を抱いたほどでした。
ある意味それは当たっていましたが。。

震度5強ですら強烈な不安がありましたから、仙台ならもっと激しい揺れと恐怖だったでしょうね。。
震災の映像、10年経ってもそうなのですね。
無理に見ないほうが良いのか、目をそらすべきではないのか、悩ましいところですね。。
アバター
2021/03/11 22:12
カニ仙人さん

わかってても明日でいいやとついつい後回しにしてしまってる私です。。。
でも 震災から常に心掛けているのは
・ ご飯は食べられる時にしっかり食べておく 
  = 突然の震災で避難者対応を日付が変わるまで行っていたので
    お昼にしっかり食べておいて良かったと実感しました。
・ 車のガソリンは満タンに ストーブの灯油は予備を置いておく
  = ガソリンスタンド自体に燃料が届かなくてしばらく閉店状態でした。
・ 災害用の食品の備蓄をしておく(火や電気を使わなくても食べられるもの)
  = スーパーはもちろん コンビニも食品は全く入荷していませんでした。
    私は無駄にお菓子が買い置きしていたので助かりましたw

とりあえず これだけは震災後やっていますし 周りに人にも話しています^^
アバター
2021/03/11 22:01
今日を後悔しないように生きるというのは大事ですね。
こちらでも同じように規模の大きい震災がいつ起きても不思議はないと言われ続けています。
余り歳を取ってからでは色々と厳しいですが、覚悟と備えはしておきたいです。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.