Nicotto Town



福寿草

ニコットおみくじ(2021-04-22の運勢)

おみくじ

こんにちは!九州から東北は高気圧に覆われて晴れ、

七月上旬並みの暑さになる所も。北海道東部は寒気の影響で昼頃まで雪が降る。
沖縄は雲りのち雨。

【福寿草】 フクジュソウ Adonis ramosa

             Adonis Phesant’s-eye

キンポウゲ科の多年草です。
フクジュソウ(エダウチフクジュソウ)を指す場合と四種を総称する場合が
あります。

@別名 ガンジツソウ(元日草)。毒草です。1月1日の誕生花です。

<概要>

福寿草は古くから福を招き、長寿を意味する花として
日本人に親しまれてきたおめでたい植物です。
小さな黄色い花が集まるように咲き、見た目も可愛いことから、
鉢植えや庭植えとしても人気があります。

〇花言葉

幸せを招く 永久の幸福 悲しき思い出

学名の由来ですがこちらは、ギリシャ神話で猪に殺されてしまいました
美少年アドニスであることから、
西洋では「悲しい思い出」という花言葉で知られています。

〇原産地

日本

〇開花期

1月から4月です。

〇花の色

赤、黄、白、緑

江戸時代から多数の園芸品種が作られるようになり、
一般的な黄色以外にも、赤や緑色の花を咲かせる品種があります。

〇生息

北海道から本州の山野に見られます日本原産の多年草です。
冬から春にかけて可愛いお椀型の花を咲かせます。
山野の落葉樹の下などに自生します。

〇開花時期と見頃の季節

1月から4月に花を咲かせる植物です。
3月に見頃を迎えます。

新年に南天と一緒に寄せ植えにした正月飾りがあります。

意味はといいますと・・・

南天の音が「難を転ずる」ということから、
福寿草と合わさりまして、「難を転じて福と成す」となるからです。

〇種類

日本に自生をする福寿草は4種類です。

北半球の暖かい地域には30種類程があるといわれています。

・キタミフクシュソウ

・エダウチフクジュソウ

・ミチノフクジュソウ

・シコクフクジュソウ

・中国白花フクジュソウ

・秩父紅

〇毒

福寿草の根に含まれますアドニトキシン。
強心作用があり、古くから民間療法として利用されてきました。

@致死量

0、7kg/kgです。

(例) 55kの方が38を摂取しますと、
    致死する程の効果が強いということです。

少量でも用法と用量を間違えますと、死に至ることから毒草に指定されています。

誤って食べてしまうと、嘔吐や呼吸困難、心臓麻痺等の
症状が引き起こされます。

新芽がフキノトウに似ている事から誤食しやすいです。
食べて死亡した例もいくつか報告をされているようですのでご注意ください。

問題 福寿草が生える藤原岳。
   花の百名山にも選ばれておりますが、
   どの都道府県にあるのでしょうか?

1、三重県

2、宮崎県

3、北海道

ヒント 三県に連なるOO山脈の北端に位置します藤原岳。
    「OOの秋吉台」と呼ばれ、カルスト地形の山としても
    知られています。

    特別天然記念物のカモシカの生息地でもあります。

    OOセブンマウンテンの一座としても知られています。

    〇花の百名山

     倭高山植物を愛した田中澄江さん。

     田中さんが選定した随筆集がこの「花の百名山」です。

     ちなみに・・・

     「日本百名山」は作家の深田久弥さんです。

お分かりの方は数字もしくは都道府県名をよろしくお願いします。

     

    






















アバター
2021/04/22 22:57
こんばんは!
はい、正解です。
あはは、なるほど~、恐ろしいことをおっしゃりますねw
怖い、怖い、肝に銘じます。
アバター
2021/04/22 21:28
1番w↓
美しいものには棘ならぬ毒もあるんですねw
アバター
2021/04/22 17:38
こんばんは!晴天、気温・湿度共に高く体感的に暑いです。
食事巡り、お返事巡りですね。
どうもお疲れ様です。
はい、正解です。
素晴らしいです。
イベントが始まり、やりたいことがありましてもこなし作業で相当大変のはずです。
どうぞご無理なさらずに、深呼吸やストレッチなどをするなどをして、
体調を崩されないようにお過ごしくださいませ。
アバター
2021/04/22 16:50
げんりんりん、ちィ~ッす♪
木曜オツカレちゃ~ん☆彡(_´Д`)ノ~~オツカレー♪
はいハイはぁ~い♪(*・ω・)/ハーイ
1、三重県☆彡ァィ(。・Д・)ゞ




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.