Nicotto Town



ヤクホウオウゴケ

ニコットおみくじ(2021-05-06の運勢)

おみくじ

こんにちは!本日6日(木)は北日本から西日本は晴れるでしょう。

南西諸島は雲が広がり、所々で雨が降る見込みです。
西日本から南西諸島は雲の多い天気となり、所々で雨が降る見込みです。
九州南部では雷を伴った激しい雨の降る恐れがあるので注意してください。

【ヤクホウオウゴケ】 Fissidens polypodioides

ホウオウゴケ属(Fissidens)はシッポゴケ目ホウオウゴケ科に属する
苔植物の分類群です。

<ホウオウゴケ科>

ホウオウゴケ科の苔は植物体の全形が鳳凰の尾羽に似ております。
葉はこの仲間に固有の形状になることから、
他の苔科との区別はしやすいといわれています。

種類は40種を超えております。

変異も大きい為に個々の種の見分けはとても難しいようです。

本種はホウオウゴケ科の中では比較的大型の苔です。
成長が良いと茎の長さは約7cmにもなります。

〇色:緑色から明るい黄緑色です。

〇葉:葉先が丸いのが特徴です。
   左右2列に規則正しく付いており、平たい見た目になるのが
   ホウオウゴケ科の特徴です。

〇名前

屋久島とありますが、屋久島のみならず全国に広く分布をしております。

〇生息地

森林内の日陰の岩上等や薄暗い森林内に生息します。

〇分布

本州から沖縄です。

〇形状・大きさ

茎の長さは葉を含めまして約2から7、5cmです。

葉は先が丸く、先端部分がやや突出しています。
胞子体や雄株は日本ではまだ見つかっていないようです。

ヤクホウオウゴケは生息地が濡れた場所に生え、
国内の生育地は屋久島のみです。

<屋久島の苔>

・アブラコケ(アブラコケ科)

・オオシラガコケ(シラガコケ科)

・コスギコケ(スギコケ科)

・ハイゴケ(ハイゴケ科)

・ヒノキゴケ(ヒノキゴケ科)

・ヒロハヒノキゴケ(ヒノキゴケ科)

・ヤクシマホウオウゴケ(ホウオウゴケ科)

・ウツクシハネゴケ(ハネゴケ科)

・ケチョウチンゴケ(チョウチンゴケ科)

・ジャゴケ(チョウチンゴケ科)

・ホソバミズゼニゴケ(ミズゼニゴケ科)

・ムクムクゴケ(ムクムクゴケ科)

問題 こちらのヤクホウオウゴケが生息をする屋久島
   屋久島最高峰の宮之浦岳は九州最高峰(1936m)の
   標高を誇ります。

   宮之浦岳にある杉の名前で現存する杉の名前を教えてください。

1、ジョンソン杉

2、ウィルソン杉

3、ケネディ杉

ヒント 1586年(天正14年)牧村の五郎七が足場を組み、
    豊臣秀吉公の命により大坂城築城の為に切られたと
    いわれています。

    杉の周囲は13、8mです。

    名前の由来は大正時代に屋久杉を調査をしました
    ハーバード大学樹木園の為の収集に日本を訪れました
    イギリス人のアーネスト・ヘンリー・OOOOO博士です。

    ソメイヨシノなど多くの桜等の収集をなされ、
    1914年に西洋文化圏に紹介をなさり、
    後年この株の名前の由来となりました。

お分かりの方は数字もしくは人物名をよろしくお願いします。

    

    

























アバター
2021/05/06 22:48
こんばんはGW明け初めての夜ですね。
どうもお疲れ様です。
クラブ718さん、解説をありがとうございます。
         そうですね、この前にっぽん百名山と言う番組を視て、
         それをメモに残しまして今も紙に書いてあるのですが、
         中に広い空洞がありますね。
         そして水があります。
         はい、おっしゃるとおりでウィルソン株ですね。
         私に合わせてくださりましてありがとうございます。
         正解です。こちらの杉、いつまでも長生きしてほしいですね。

ももさん、    はい、正解です。
         そうでした、ももさん、現地に行かれましたものね。
         8時間だと相当な体力を要しますね。
         屋久杉ランドもTVで視ましてあの巨岩へ行く最中の
         中継基地役割でしたね。
         あはは、林先生のキャッチフレーズですね。
         こちらもいつか状況が変わりましたら行けるチャンスはありますね。

どうぞお二人様共に気温も上がりつつある5月、どうもこうしてありがとうございました。
アバター
2021/05/06 21:44
2番w
縄文杉まで行きたかったけど8時間だったかな?
かなりの時間がかかるため屋久杉ランドまでで我慢しましたw
いつか行こうと思ったらだめですねwいつ行く?今でしょ!
アバター
2021/05/06 20:06
 300年程前に伐採された切り株で、中は大きな空洞があり、泉が湧いて小さな流れをつくっています。根際に育つ同世代の3本の小杉は、巨木が伐採された後に次世代の屋久杉が育つ切り株更新を示しています。
 大正時代に屋久杉を調査し、大株を紹介したアメリカの植物学者ウィルソン博士にちなんで名付けられました。

 ちなみに、屋久島町HPでは「ウィルソン株」と紹介されていました。

2、ウィルソン杉
アバター
2021/05/06 18:17
こんばんは!お忙しい夕方の時間帯にこうしてありがとうございます。
どうもお疲れ様です。
はい、皆様のお陰でクリアをすることが出来ました。
皆様どうもありがとうございます。
検索をしてくださりましたか、素晴らしいです。
大正解です。あはは、流石ですね。
こちらのウィルソン杉は中が12畳ぐらいあるような空間があります。
天上が開いていて、上を見上げるとハートのように見えることから人気があるようです。
アバター
2021/05/06 17:38
げんりんりん、ちィ~ッす♪
イベントクリアおめでと~♪OK牧場☆彡(`・ω・´)b
ジョンソンとケネディは違うなと思ったけど、とりま検索したッス☆彡(^_^)v
2、ウィルソン杉☆彡
ちゃ~んと調べたもんネ~だ♪(^_-)-☆(`・∀・´)エッヘン!!




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.