Nicotto Town



家庭菜園を甘く見ていた

今年は家庭菜園に挑戦してみたいなぁと思って、
パプリカの種を小さな鉢に植えてみました。

パプリカは暖かい場所で育つので家の中で鉢に電気毛布を巻き付けて温めました。
2月の寒空に何とか発芽。

ある程度大きくなってきたので小さなポリ鉢へ移しました。

ここからが長くて、全然、大きくならないんです。
植えてから4カ月もたつのに、良く育ったものでさえ高さ15cmにも満たなくて、小さなものだといまだに高さ5㎝くらいです^^;

家のベランダは午前中しか日が当たらず、ほぼ毎日強風が吹いているので葉も枯れ気味です。
もう、『実がなる』というのは諦めて観葉植物だと思って育てることにしました。

しかし、先日パプリカに小さな蕾らしきものができているのを発見しました。
これは、もしかしたら花が咲くかもしれない・・。
花が咲くということは実がなるかもしれない・・!

と思って、蕾ができた1株だけプランターに移してみることにしました。

今は便利な時代で育て方を簡単にネットで調べることができます。
パプリカに最適なプランターの大きさを調べたところ、
深さ、直径ともに30㎝以上のものがよいとのこと。

あまり深く考えずホームセンターに行ってプランターを探しました。
そこで初めて気が付きました。

深さ、直径ともに30㎝以上のプランターがとんでもなく大きいということに・・。
さらにプランターに入れる土が25リットル以上必要だということに・・。

面喰いながら、プランターと土を購入。
車で行って良かったです。
重すぎて手に持って帰るのは無理でした><

自宅へ帰って早速、プランターの鉢底に軽石を入れ、土を入れようと思ったのですが、うちにはスコップがないのです^^;
土の入った袋からそのまま土をプランターへ入れてみようと試みるも、重すぎて上手くプランターに入れることができず、途中まで手ですくって入れることにしました。

台所で使っていたゴム手袋をはめて、延々と土を手ですくってプランターへ移しました。
土を半分くらいプランターへ入れたところで、やっと土の入っている袋が軽くなり、持ち上げることができました。
あとは、ザーっとプランターへ土を流し込んで完了。

ようやくパプリカをプランターへ植替えることができました。

ただ、パプリカの苗を1株だけポリ鉢からプランターへ植え替えるだけなのにものすごく大変でした。

家庭菜園を甘くみてました。
明日あたり筋肉痛になっていそうな予感。

アバター
2021/06/28 23:17
たくみさん

コメントありがとうございます。
そうなんですよ・・防虫や肥料のタイミング、種類がいまいちわからなくて困ってます。
今回は初めての家庭菜園なのでアレコレ、試しながらやっています^^;
アバター
2021/06/28 16:54
僕もやってるんだけど結構大変だよね
育てることは苦にならなくなったんだけど
天候や水やりだけじゃなく、害虫対策や肥料過多とか気をつけないこといっぱいなんだよねー
アバター
2021/06/21 11:39
みくあさん、お昼ご飯じゃーー。何を食べますか~?
アバター
2021/06/18 23:38
ドキュメント72 ですがスカイツリー脇のオシャレな献血ルームでした~。
献血は 「不要不急な外出にあたらないー」 との放送でした・・。
アバター
2021/06/14 22:48
タニシさん

コメントありがとうございます。
曇り空だったのですが、蒸し暑かったです(;´д`)ゞ
よくも悪くも家のベランダは風が強くて、少しだけ暑さが和らぎました。
アバター
2021/06/14 22:28
kiriさん

コメントありがとうございます。
土は本当に重くて大変でした。次はネットで買います!
防虫剤なんですが自分で作ってみました。
酢に唐辛子を漬け込んだものを希釈して吹きかけています。効果があるといいのですが・・。
分からないことばかりで調べては試してます。
せっかくなので楽しんでやってみようと思います。
アバター
2021/06/14 11:21
外作業だったらみくあさんは汗ダクダクで頭に ほっかぶり をしていたに違いない~。。
アバター
2021/06/14 10:30
おはようございます^^
25Lの土は25キロくらいなのかなあ。かなり重いですよね。農作業お疲れさまでした。
家庭菜園の敵はアブラムシとかバッタとかいろいろな虫で葉っぱがボロボロになります。
バジルなどを隣に植えるとある程度の虫除けになりますが、自然由来の農薬も売っている(お酢由来とか)から利用してみてはいかがでしょうか?
おいしくできるといいですね^^
アバター
2021/06/14 00:06
にゃんこさん

コメントありがとうございます。
ご実家の家庭菜園を手伝っているのですね。
そうそう、家庭菜園で一番気になるのが病気予防や防虫なんですよね。
あと風で折れないように、支柱を用意しなくてはいけなくて・・それもまだです^^;
収穫できたら嬉しいのですが、今回は勉強のつもりで楽しみながら育ててみます。
プランターの大きさにビックリしていますが、畑に直接植えるのもきっと大変ですよね。
農家の方ならではの育てるコツが沢山あるのでしょうね。
アバター
2021/06/13 23:54
mari-naさん

コメントありがとうございます。
家が農家だったのですね!
私は家庭菜園すらやったことがなくて、何も知らずに種から植えてしまいました^^;
農家でも苗から育てるということは・・・、かなり無謀なことをしていたようですね(笑)。
たしかに家庭菜園は大変ですし失敗も多いですが、知らないこと、新しいことに挑戦するのは楽しいです。
せっかく植えたので、枯れるまで面倒をみるつもりでいます^^
アバター
2021/06/13 22:51
ウチでは、実家が農家なので当たり前に家庭菜園を手伝わされてます。プランター栽培は基本しないので大変だなぁと思いました。害虫対策や、病気対策、枝立て、雑草駆除、間引き、その他諸々大変ですが、収穫の喜びは代えがたいものです♥収穫時期は一機に来ますけどね><頑張ってくださいね。
アバター
2021/06/13 22:11
種からは、いくら何でも大変ですよ。普通に農家でも苗から育てますよ。
我が家は、元々、農家だったので(私は、お手伝い程度でしたけど)知っています。
ナス、トマト、キュウリ、枝豆、とか時期になると成り物は、忙しかったのですよ。
でも、色々やってみるのも楽しいのではないですか?因みに、枝豆だけは、種からだったので植え替えるのがそれなりに大変でした。楽しんでくださいね。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.