Nicotto Town


安寿の仮初めブログ


大洗濯、そして梅干し。



7月になってからというもの、ずっと雨続き。
それが今日、ようやく朝から晴れ渡りました。

さあ、大洗濯じゃ。
おばあさんはお勝手に…  ☆\(ーーメ) それはもういい。

ともかく洗濯機を酷使して、
溜まりに溜まった洗濯物を一気に片づけて、
干せるところに、ひたすら広げる。

次に梅干し。
瓶の中に梅を浸けたのが、6月19日。
4~5日で梅酢が上がってくるので、
そのまま冷蔵庫で保存。

そして、カンカン照りの日に、
笊の上に梅干しを並べて、直射日光に晒す。
これをしないと、梅干しが柔らかくなりません。

夕方には瓶の中に戻して、
また明日、晴れていたら、同じことを繰り返す。
これを4~5日続ければ、完成と言えるでしょう。

洗濯物の横に、梅干しが並ぶ風情。
なんか悪くない。

アバター
2021/07/10 17:19
>うとうとさん

関東干しと言って、
梅干しに軽く塩を吹かせるような半乾き状態に仕上げる場合は、
三日三晩干すようです。

ですが、三日三晩外に干しておくと、
カラスにイタズラされたり、不意の夕立にあったりするので、
私の場合、夕方取り込んでは瓶の中に戻し、
また明日晴れていたら並べることを繰り返しています。

どのみち梅酢が入った瓶の中に保存することになるので、
梅干しが柔らかくなりさえすれば、半乾き状態する必要はないからです。
アバター
2021/07/10 16:24
”三日三晩の土用干し” の代わりに、一日ごとに入れたり出したりするのですか?



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.