Nicotto Town



セイゴ

ニコットおみくじ(2021-08-04の運勢)

おみくじ

こんにちは!九州から東北南部は高気圧に覆われ、終日晴れる。

猛暑日になる所もあり、熱中症に注意。東北北部と北海道は局地的に雨。
沖縄は雨。

【セイゴ】

スズキは出世魚で、その小さいものがセイゴとなります。
地域により変わりますが、一般的には約30cm以下のものを
セイゴと呼ぶことが多いです。

セイゴがフッコ(60cm未満)となり、フッコがスズキ(60cm以上)と
名を変えて成長していきます。

セイゴよりも小さいものはコッパ(約10cm)と呼ばれています。

☆スズキもセイゴも同じ魚です。

〇特徴

鰓蓋(えらぶた)のところに鋭い棘があります。

昔は海水にいたようですが、一部の魚が餌を求めて淡水に行ったようです。

★通常の海水魚は海でしか生きることが出来ません。

セイゴをはじめ一部の魚は淡水にも行くことが出来るようです。

@臭い

 セイゴ(スズキ)を臭いがキツイといわれるのは、
 川等が汚いから、成長しましてもその臭いは体内に
 残り続けるといわれています。

 逆に綺麗な水の所では、臭みがなく美味しいといわれています。

〇名前

 @関西の呼び方

  セイゴ→ハネ→スズキ

 @中部地方

  セイゴ→マダカ→スズキ

 @宮城県

  幼魚のことを「セッパ」と呼ぶようです。

 @山陰地方

  若魚のことを「アンチャン」や「アンサン」と呼ぶようです。

 @有明海

  若魚のことを「ハクラ」と呼ぶそうです。

 @北陸地方

  老魚のことを「ニュウドウ」と呼ぶようです。

 @長崎県

  老魚のことを「ヌリ」と呼ぶようです。

〇分布

北海道南部から鹿児島県までの幅広く生息をしています。
海岸付近、淡水の川にも生息をしていたりすることがあります。

〇旬

6~8月です。

問題 セイゴを使用した料理で、
   「せいごのあら煮」という料理があります。

   この料理がある都道府県はどこでしょうか?

1、千葉県

2、大阪府

3、兵庫県

〇「せいごのあら煮」

セイゴのあらを、酒、みりん、醤油であっさりと煮たものです。
身離れが良いです。

ヒント 明石では「明石鯛」や「明石だこ」をはじめ、
    年間約100種もの魚介類が水揚げされます。
    明石海峡特有の豊かな漁場です。
    その豊富な餌を食べて育った魚は「まえもん」と呼ばれ、
    早い潮流で鍛えられ身が引き締まった魚が多いです。

お分かりの方は数字もしくは都道府県名をよろしくお願いします。






アバター
2021/08/05 02:07
こんばんは!日付が変わってから、どうもこうしてありがとうございます。
はい、正解です。
実は私もハクラとは初耳でした。
もしかしましたらですが、本当のプロが使用する言葉かもしれませんよね?
アバター
2021/08/05 00:01
3番w↓
ハクラって聞いたことないですがw
お魚に詳しくないからかな(^^;)
アバター
2021/08/04 23:01
こんばんは!夜分で多忙の中こうしてお答えとコメントをありがとうございます。
はい、正解です。
そうですか、にこりんさんの故郷なのですね。
では美味しい物が豊富で素敵な所ですね。
どうぞ毎日暑いですので、ご体調にお気をつけてお過ごしくださいませ。
アバター
2021/08/04 19:59
こんばんは。
答えはすぐわかりました。わたしのふるさとです!  3です~




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.