Nicotto Town



カンナ

ニコットおみくじ(2021-08-05の運勢)

おみくじ

こんにちは!高気圧に覆われ、九州から北海道まで日中は晴れる所が多く、

猛烈な暑さが続く。山沿いでは一部で、にわか雨や雷雨となる。沖縄は雨。

【カンナ】 Canna

☆別名:ハナカンナ

<概要>

〇原産地

熱帯アメリカ

〇大きさ

約40cm~2mです。

〇開花期

7月~10月です。

〇特徴

熱帯アメリカを中心に約9~50種類が分布する
毎年花を咲かせる多年草です。

地下に根茎(球根)を作ります。

@根茎

 形は土生姜に似ています。

@伝来

 日本には江戸時代前期にカンナ・インディカ(和名:ダンドク)が渡来します。

 現在では河原等で半野生化をしているものもあります。

@意味

 カンナはギリシア語で「アシ(葦)」という意味です。
 その姿がアシに似ていることに由来します。

@観賞用

 野生種を掛け合わされて作られた園芸品種を「ハナカンナ」といいます。

 ハナカンナのそのグループは約1000種類と豊富な種類があります。

 ★系統

  ・フレンチカンナ

  ・イタリアンカンナ

 その他様々な交配があり、上記のように二種の区別をしません。

@分類

 ショウガ目

 ・カンナ科

 ・ショウガ科

 ・バショウ科

 ☆カンナ科はショウガ科の中でも形態が独特です。

  最も特殊化した科の一つとされています。

〇姿や形

@草丈:約1~2mの大型種と40~50cmの矮性種に大きく
 分けられています。

 冬は地中の根茎の状態で越します。
 そして春に芽を出して葉を広げます。

 葉:長楕円形や先の尖った細長い形です。
   
   ★色

    緑色、赤銅色

   葉脈に沿って美しい斑の入るものもあります。

 花時:夏から秋にかけてです。

 @花の形態

  6本ある雄蕊が1本を残して全て花びらになっています。
  
  *中には退化をしているものもあります。

  残った雄蕊の1本のみが花粉を出して機能を果たすのが特徴です。

  雌蕊はへら状になっています。

  花色:緋色、ピンク色、オレンジ色、黄色、白色

  葉には斑点や模様の入ったものもあります。

  花後に出来る種:黒に近い褐色で、球形で非常に固いです。
          
          ☆固いので、マラカスやおもちゃにも
           使用されたりもされています。

 長期の貯蔵に耐え、550年間発芽能力を失わなかった例もあるようです。
 極端に固すぎるようで、他に理由があるのか、発芽率はかなり低いです。

 種が散弾銃のような弾のようですので、
 カリブ地域ではインディアンショットとも呼ばれているようです。

〇種類

 ・インディカ(ダンドク)

 ・エデュリス(ショクヨウカンナ)

問題 マラカスはマラカという実を乾燥させて、
   中身をくり抜き、種子やビーズ球を入れたもので、
   それを両手に一つずつ持って振り鳴らす楽器です。

   マラカという木の実はOO科でしょうか?
   
1、ウリ科

2、ナス科

3、ブナ科

ヒント こちらの植物の仲間には・・・

    ・キュウリ

    ・スイカ
  
    ・カボチャ
 
    ・ズッキーニ

    ・メロン

お分かりの方は数字もしくは植物の科名をよろしくお願いします。



 


アバター
2021/08/06 01:07
こんばんは!
素晴らしいです、正解です。
そうですか、ヒョウタンも実はウリ科です。
なるほど~、同じウリ科同士で相性が良いのかもしれませんね。
アバター
2021/08/06 00:05
1番w
スイカ育ててたらヒョウタンが育った(^^;)
元木にヒョウタン使ってるらしいですw
アバター
2021/08/05 23:04
こんばんは!現在26℃です。
どうもお疲れ様です。
はい、そのとおりです。
お忙しい時間帯にも関わらずどうもこうして答えとコメントをありがとうございます。
はい、正解です。
そうですか、実はウリ科の特徴が体内にたまった熱を体外に放出する働きがありますので、
このような猛暑、酷暑の時にぴったりなのです。
ですので、機会がありましたら摂取をいかがでしょうか?
アバター
2021/08/05 22:40
げんりんりん、ちィ~ッす♪
(。´・ω・)ん?マラカ、って、あのマラカスになるヤツだよね?
1、ウリ科☆彡(^_^)v
キュウリもスイカもメロンもカボチャも大~好き☆彡(((o(*゚▽゚*)o)))




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.