Nicotto Town



ヤマキマダラヒカゲ

ニコットおみくじ(2021-08-20の運勢)

おみくじ

こんにちは!九州から東海は終日雨で、雷雨や激しく降る所も。

関東や東北は晴れ間が出るが、急な雨に注意。北海道は晴れる。
沖縄は晴れる所が多い。

【ヤマキマダラヒカゲ】 山黄斑日陰蝶 Neope niphonica

タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科に分類されるチョウの一種です。
本土亜種、房総亜種、屋久島亜種と3種類あります。

<概要>

〇分布

平地から山地に分布をしまして、標高の高い地域が分布の中心です。
森林周辺の笹群が生息地です。

〇大きさ

(前翅長):約30~38mm

(開帳) :約55~65mm

〇特性

ナラ類の樹液を好みます。
その他リョウブ、ヨツバヒヨドリという植物にも吸蜜します。

通常は日中に活動をしますが、夏は低標高地で夕方に活動が活発になります。
近年は鹿の食害が影響をして減少傾向にあるといわれています。

〇名前の由来

山で多く見られ、黄色の斑模様と日陰を好む蝶であることからです。

〇食草

チシマザサ、イブキザサ、シナノザサ、アズマネザサ等の
ササ類及びススキ(イネ科)を好みます。

<サトマキマダラヒカゲとヤマキマダラヒカゲとの違い>

〇似ている

見た目が酷似していることもありまして、
1970年代までは同種として考えられてきたといわれています。

〇生息地

・サトマキマダラヒカゲ:低地に多く生息をしています。

・ヤマキマダラヒカゲ :高山帯や寒冷地に生息をしています。

〇違い

・サトマキマダラヒカゲ:羽根の付け根の三斑紋の並び方が直線的です。

・ヤマキマダラヒカゲ :平仮名の「く」の字に見えます。

問題 秩父山地にヤマキマダラヒカゲは生息をしています。
   秩父山地の最高峰を教えてください。

1、甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)

2、金峰山(きんぷさん)

3、北奥千丈岳(きたおくせんじょうだけ)

埼玉県の中央部から東部は関東平野の一部をなしています。
西に行くに従いまして高度を増していき、関東山地の一角であります
秩父山地のに至ります。

山域の北には群馬県境を成す上武山地です。
ここには城峰山(1038m)、二子山(1066m)、天丸山(1506m)等
岩場を構える個性的な山が連なっています。

西は長野県との県境です。
ここには、三宝山(2483m)、甲武信ヶ岳(????m)等核心部を成す
高峰が連なっています。

甲武信ヶ岳より西は長野県と山梨県との県境です。
国師ヶ岳(2592m)、朝日岳(2579m)、金峰山(????m)、
瑞牆山(みずがきやま)(2230m)等の山々が連なっています。
これらの山の山頂にはハイマツと岩稜に覆われまして、展望が良い所です。
そして北奥千丈岳(????m)があります。

ヒント 上記にあります三宝山(さんぽうやま)は埼玉県最高峰です。

    こちらの山は国師ヶ岳とお隣にあります。

    標高は2601mあります。

    山梨県山梨市にあり、奥秩父山塊の最高峰です。

    住所は山梨県山梨市の他に長野県南佐久郡川上村でもあります。
    いわゆる県境で、ここには日本一高い峠があり、

    名前は大弛峠といいます。

    標高は2360mです。

    この山は整った景観が大変美しい場所にあり、
    両峰共に眺望が優れています。

    @大弛峠(だいちとうげ)

     大弛峠から15分歩きますと整備された遊歩道がありまして、
     そこには巨大な花崗岩群があります。
     ここから望む景色が夢のように美しいことから、
     「夢の庭園」と名付けられました。

    ☆アクセス

     公共機関を使用する場合は、

     特急バスがJR中央線塩山(えんざん)駅から出ています。

     料金は1800円です。

     *柳平へ行かれる方は乗合タクシーをいかがでしょうか?
      (尚、季節運行で要予約です。

     マイカーの場合は、

     中央自動車道勝沼ICから約43kmで大弛峠です。
     約50台分の無料の駐車場があります。

     *満車になることもありますので、ご注意ください。

尚、新型コロナウイルス感染拡大防止の為に営業をされているかが、
各所で分かりません。
ですので、どうぞ主催するところとHP等をお調べ下さい。

お分かりの方は数字もしくは山の名前をよろしくお願いします。


            






アバター
2021/08/20 16:44
こんにちは!晴れたり曇ったりです。
どうもお疲れ様です。
調べてくださりましたか、そうですね、金峰山は秩父地方では重要な地域です。
ここから北や南、西や東へのコースが沢山あります。
あはは、分かりましたか、どうもお手数をおかけ致します。
はい、大正解です。
この山の南には奥千丈岳があります。
それで北にあるから北奥千丈岳ですね。
この辺りは涼しいかもしれませんね。
どうぞ今夜は暑いかもしれませんので、ご注意くださいませ。
アバター
2021/08/20 16:24
げんりんりん、ちィ~ッす♪
最初、金峰山だと思ったけど、高さが2,595mだったッス☆彡(∀`*ゞ)エヘヘ
ヒントの高さ2,601mは、コッチだったッス☆彡(*´σー`)エヘヘ
3、北奥千丈岳(きたおくせんじょうだけ)☆彡(^_^)v




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.