Nicotto Town



アカゲラ

ニコットおみくじ(2021-08-22の運勢)

おみくじ

こんにちは!湿った空気が流れ込み、全国的に雨。

九州から東海は雷を伴って非常に激しく降る所も。沖縄は曇りのち雨。

【アカゲラ】 赤啄木鳥 Dendrocopos mejor

キツツキ目キツツキ科アカゲラ属に分類される鳥類です。

<概要>

〇分布

北海道と本州に広く分布をしています。
四国にはごくわずか生息をしています。
九州や沖縄等には生息をしていません。

@本州

 亜種アカゲラがおります。

@北海道

 亜種エゾアカゲラがおります。

@生育地

 留鳥で一年中ほぼ同じ場所で縄張りを持って生息をしています。

 山で暮らすアカゲラは冬になりますと、里に降りてくることもあります。

 北海道ではコゲラ並みにあふれた鳥です。
 公園や自宅の庭で見かけることも比較的珍しくはない鳥です。
 
 本州では深い森まで行かないと、見つけることは厳しい鳥です。

 世界的にはユーラシア大陸の中緯度から中国全土、北アフリカの一部まで
 広く分布をしています。そして亜種も沢山おります。
 ヨーロッパ諸国やロシア、モンゴル等の大陸から、
 インドシナ半島まで様々な環境に適応をして生息をしています。
 樺太や中国東北部等に生息をしている亜種のハシブトアカゲラは、
 渡りをする修正があります。
 春と秋に日本海の離島に旅鳥としてやって来ることもあります。

 アカゲラは森があれば暮らしていける鳥です。
 低地から亜高山帯の落葉広葉樹林や針葉樹林、混合林で縄張りを張ります。

 戦後の日本では、広葉樹林が減少をし、杉や檜等の針葉樹林が増えました。
 森の生態が変化をして生きられなくなった動植物も少なくありません。
 しかしアカゲラは逞しく生き続けています。

〇生態

@大きさ

 ムクドリ程で、嘴の先から尻尾の先までは約23、5cmです。
 翼を広げますと約38~44cmです。
 体重は約66~98gです。
 鳥類の中では重い方です。
 木の幹に穴を開ける為に、重い体重が必要なのです。

@体色

 黒、白、赤とはっきりした色合いの鳥です。

 下腹部とお尻には赤色になっています。
 雄は首の白が赤く、若鳥は頭まで真っ赤です。

 頭を見ますとそのアカゲラが成鳥か幼鳥か区別がつきます。

 雌はお尻以外には赤みが少ないです。

 背中は真っ黒で肩辺りの羽と尾羽の先が白いです。
 背中を見ますと八の字を逆のようにしたように見えます。
 お腹の上半分は真っ白で下側は朱色になっています。

 翼には黒白の斑点があります。
 羽を広げますと斑点が目立ちます。
 
 青色は目の上と下にはっきりとした黒い線があります。
 目の周りや頬は真っ白です。

〇羽根の構造

アカゲラの羽根は特殊な作りです。

@尾羽

 非常に堅く幹に押し付けて3点で体を支えます。

@足

 前指が2本、後ろ指が2本でしっかりと身体を支えています。

@嘴(くちばし)

 真正面から見ますと三角形になっています。
 工具のキリのように見えます。
 この嘴で太い木の幹を開けます。

@鼻

 短い羽が覆い被さっています。
 木屑(きくず)が鼻に入りにくいような構造になっています。

@習性

 アカゲラ等キツツキの仲間は木を叩いて餌をとる為に、
 頭部が特殊な作りになっています。
 
 脳震盪を起こさないように嘴を支える骨が厚いです。
 頭と嘴は直角に付いています。

 頭の後ろまで長い舌が収納されています。
 それは衝撃を和らげる為です。

 鳴き声は「ケッケッ」と鳴く場合ばあります。

 ☆ドラミング

  「ドドドドド」と枯れた木の幹を叩き、周囲に音を響かせ、
  縄張りを知らせています。

〇餌

・カミキリムシ
・ゴミムシ
・木の皮に隠れる昆虫
・蜘蛛

アカゲラはこうして昆虫類を食し、木々を守っています。

秋になりますと・・・

ホオの実等、様々な果実を食べます。

@ホオの実

 真っ赤なドリアンのような棘に覆われました巨大な赤い実の中に、
 ザクロの粒のような赤い種が沢山詰まっています。

キツツキがホオの実をつつくたびに数粒程の種が漏れ、
出てきた数粒を食べます
食べ終わりつつきますと、数粒出る仕掛けになっています。

@ホオの木

 大木にならないと実を付けません。
 
 ★秋にキツツキを観察したい時は、ホオの実がなる場所で
  観察をしておりますと、キツツキを見られるかもしれません。

@大好物
 
 コゲラやアオゲラもホオの実が大好物です。

〇天敵

成鳥はオオタカやハイタカ等猛禽類が天敵です。

卵や雛には天敵が多いです。

ハイタカが巣に足を突っ込んで雛をかき出そうとしたりします。
カラスが巣を破壊することもあります。
蛇に侵入され、卵や雛を食べられることもあります。

問題 アカゲラが生息をする地域ですが、こちらの市は
   どの都道府県にありますか?

1、香川県

2、徳島県

3、高知県

ヒント 美馬市美馬町は、讃岐山脈南面に位置しています。

    @面積

     46、44km² です。

    北側に近い所には竜王山(1059、9m)から
    東端の吉野川(45m)までが標高差1015程あります。

    東西には野村谷川、鍋倉谷川、中野他の側、高瀬谷川による
    扇状地が並びます。

    *町内北端部には「竜王東住保護区」が設定されています。
     そして吉野川流域には「銃猟禁止区域」に指定されています。

お分かりの方は都道府県名をよろしくお願いします。






 


アバター
2021/08/24 01:34
こんばんは!
はい、正解です。
そうでしたか、香川と徳島には行かれましたか。
高知は機会がありましたらですね。
そうですね、清流四万十川は憧れますよね。
アバター
2021/08/23 23:28
2番w
香川と徳島は行きましたが高知はまだですw
四万十川見てみたいです(*^^*)
アバター
2021/08/23 12:47
こんばんは!お昼のお忙しい時間帯にこうしてコメントとお答えをありがとうございます。
素晴らしいです、香川はひっかけです。
流石ですね、アカゲラは音が良いですね。
山の害虫駆除的な役割もしている鳥ですので、お互いに持ちつ持たれつですね。
アバター
2021/08/23 12:44
げんりんりん、ちィ~ッす♪
香川県にもアカゲラは生息してるけど、ヒントがヒントだったから☆彡
2、徳島県☆彡(^_^)v




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.