Nicotto Town



京都地蔵盆

ニコットおみくじ(2021-08-24の運勢)

おみくじ

こんにちは!前線の影響で九州と中国地方は雨が続き、激しく降る所も。

近畿から北海道は晴れ間が出るが、所々で雨や雷雨もある。
沖縄は晴れのち曇り。

【京都地蔵盆】

<概要>

〇地蔵盆

地蔵盆とは、主に京都を中心としました近畿地方で行われています
子供が主役のお盆のことです。

☆京都では京都を繋ぐ無形文化遺産に選ばれています。

地蔵盆は関西以外ではあまり知られていない場合もあります。

@地蔵盆

 子供の健康や幸せを願うと同時に、
 日頃の平和をお地蔵さんに感謝するお盆の行事のことをいいます。

 お寺で行われることもありますが、道端や町角にお祀りされています
 「辻地蔵」と呼ばれていますお地蔵さんのある地域の
 子供会や町内会、自治体が主体となって行われています。

 ★京の地蔵盆

  京都では地蔵盆のことを「京の地蔵盆」として、
  京都を繋ぐ無形文化遺産に選定をし、世代を超えて
  地域の結びつきを深める行事として大切にしております。

地蔵盆でお祀りされる地蔵とは「地蔵菩薩」のことを指します。

〇地蔵菩薩

地蔵菩薩とは、お釈迦様が入滅なされてから、次の仏となります
弥勒菩薩様が現れるまでの無仏時代に苦しむ人々を救済するようにと、
お釈迦様から委ねられました菩薩様のことです。

親よりも先に亡くなった子供は、賽の河原で苦行を積むことで
知られておりますが、地蔵菩薩様は賽の河原にいる子供を
救済するともいわれている為に、子供を救う仏様ともされております。

〇閻魔大王

閻魔大王は裁判官として死者を裁く一方で、
地獄では地蔵菩薩様として死者の身代わりとなり、
地獄の炎に焼かれていました。

平安時代の高官でありました小野篁(おののたかむら)は、
地獄と現世を行き来し、実際にその様子を見て、
お地蔵様をお祀りするようになったといわれています。

☆井戸

 小野篁が地獄と現世を行き来したとされる井戸は、
 現在でも京都の六道珍皇寺の庭に残されています。

〇地蔵盆の時期

近年の地蔵盆は、7月24日前後や8月24日前後に行う場所とがありますが、
8月に行う地域がほとんどのようです。

★縁日はそのうちの1日~2日で行われます。

☆地蔵盆は本来ですが、旧暦の7月24日を中心としました3日間を指します。

@縁日

 毎月24日が地蔵菩薩様の御縁日ですが、旧暦のお盆であります
 盂蘭盆と近い7月24日前後(8月下旬~9月上旬)の期間を
 地蔵盆と呼ぶようになりました。

〇地蔵盆が盛んな地域

@発祥

 地蔵盆の発祥地といわれ、現在でも最も盛んに行われていますのが京都です。

京都以外では近畿地方を中心に行われていますが、
長野県や長崎県等、京都から離れた県でも地蔵盆を行う地域はあります。

★関東以北の地域ではほとんどこのような風習はありません。

@稲荷信仰

 関東や東北では稲荷信仰があります。
 地蔵信仰が浸透しなかったことや、関東でお地蔵さんが作られましたのが、
 江戸時代以降で遅かったことが、地蔵盆が広まらなかった
 理由だと考えられています。

〇歴史

地蔵盆とは、小野篁が平安時代に地蔵菩薩様をお祀りしたことがきっかけとなり、
室町時代には京都で大流行したといわれております。

*起源は不明です。

江戸時代の記録は沢山残っております。

江戸時代には現在行われているような数珠回しや福引等が既に行われ、
「地蔵祭」という名前で盛んに開催をされていました。

しかし・・・

明治時代になりますと、明治時代初期の廃仏毀釈により一度衰退しています。

町角のお地蔵様を撤去するように命令が出された為にです。

しかし・・・

お地蔵様は撤去をされずに、山に埋めたり川に沈めたりして隠されました。

そして・・・

明治の終わりになりますと・・・

元の場所に戻されまして、地蔵盆も復活致しました。

〇無形文化遺産

「京都をつなぐ無形文化遺産」は京都市独自の制度です。

京都に伝わる文化を引き継いでいく為に

平成25年(2013年)に創設されました。

現在は6件の登録がありますが、地蔵盆は「京の食文化」、
「京・花街文化」に次いで3件目の

平成26年(2014年)11月に登録されました。

〇お清めとお化粧

地蔵盆が近づきますと祠等からお地蔵様を出しまして、
綺麗にお清めを致します。

お清めの後には、お化粧(新たに彩色をしたり、お顔を真っ白く塗ったり)と、
新調をしまして前掛けを着用致します。

〇飾り付けとお供え

地蔵盆の会場の周辺には、行燈や提灯を飾ります。

お供えは地域の人が集めたり、子供会や町内会、自治体で準備をします。

お供えのお花には、見た目が提灯に似ていることから、
ほおずきが使用されることが多いです。

〇数珠回し

子供達の無病息災を祈願する儀式です。

長い数珠の周りに輪を作り、僧侶の方の読経に合わせまして、
数珠を回します。

大きな珠が自分の目も前に来ましたら、一礼するのが作法です。

@数珠

 直径:約2~3mの数珠を使用する地域が多いのですが、
    中には5mの数珠を回す地域もあります。

 子供達のみで行う地域もあるようです。

〇おさがりと接待

@おさがり

 お地蔵様の前で食べたり、お地蔵様の目の前で遊びます。
 地蔵盆の一日を楽しく皆様同士で過ごします。

@福引・ゲーム

 「ふごおろし」と呼ばれる福引が行われます。

 「ふご」とは「かご」の意味です。

 福引の景品を籠に入れ、高い場所から吊り下ろしまして渡します。

 ビンゴゲーム、盆踊り、山車を出したりと盛大なお祭りを
 する地域もあるようです。

問題 OOに入る言葉を教えてください。

   地蔵菩薩は出家した僧侶、もしくは子供の僧侶のような姿が多いです。
   OO(全てのものが生まれ変わるO種類の世界)を
   巡(めぐ)りながら人々の苦難を代わりに受け救います。
   とても優しい慈悲深い仏様であります。

1、三世界

2、十戒

3、六道

ヒント 仏教の輪廻思想におきまして、衆生(しゅじょう)が
    その業(ごう)に従って死後に赴くべきOつの世界。

    ・地獄道
    ・畜生道
    ・人間道
    ・天道

    これらをO趣といいます。

    人や天の二道は善趣といいます。
    
    他の四道は悪趣とされます。

    仏典では修羅をあげず五道とするのが一般的です。
   
    しかし・・・

    日本ではO道輪廻の語が定着をしています。

    ・O観音
    ・O地蔵

    これら二つの菩薩や地蔵観音がO道のそれぞれに姿を現します。

    迷える衆生を済度するという思想を象徴したものです。

    死者を葬る時に冥土での入用として棺内に入れます
    O文銭をO道銭といいます。

お分かりの方は数字もしくはOOに入る言葉をよろしくお願いします。


























アバター
2021/08/24 23:19
こんばんは!
心配りを出来るももさん、どうもありがとうございます。
そうですね、好きで子供はではないですのでおっしゃるとおりですね。
はい、そのこと自体が悲しいことです。
私も甥も1歳になる前に病気で亡くなりましたので、気持ちは分かる次第です。
妹が辛そうでした。
アバター
2021/08/24 22:54
3番↓
長い文章お疲れ様ですw
親より先に亡くなった子供が苦行ってあんまりだと思います><
そのこと自体悲しいことなのに;;
アバター
2021/08/24 22:36
こんばんは!夕方のお忙しい時間帯にお答えとコメントをありがとうございます。
はい、正解です。
あはは、なるほど~、素晴らしい解説をありがとうございます。
確かに全国には六地蔵という所もありますね。
アバター
2021/08/24 18:04
げんりんりん、ちィ~ッす♪
はいハイはぁ~~い☆彡(*・ω・)/ハーイ♪
3、六道☆彡(`・ω・´)b
だから、お地蔵様は6体セットなんだもぉ~ん☆彡v( ̄Д ̄)v イエイ
アバター
2021/08/24 16:25
こんにちは!晴れの火曜日をお疲れ様です。
とんでもありません、知らない事ばかりです。
逆に勉強になっています。
いえいえ、ご自由ですので、お答えくださいませ。
ランダムとは一期一会の機会でもあります。
どうぞこれからもよろしくお付き合い出来たらです。
この時期は気温や湿度が各地高い地域が多いですので、どうぞお気をつけてお過ごしくださいませ。
アバター
2021/08/24 15:55
いつもいろんなことをご存知なので驚きます。
もともとランダムで訪問させていただきまして、友でもないので回答は友のかた優先ですね。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.