Nicotto Town



社日

ニコットおみくじ(2021-09-27の運勢)

おみくじ

こんにちは!九州や四国は雲が多く、太平洋側を中心に雨の所も。

中国地方も夕方から局地的に雨。近畿から北海道は晴れる所が多い。
沖縄は雲が多いですが、晴れ間の所も。

【社日】 しゃにち

雑節の一つで、産土神(生まれた土地の守護神)を祀る日です。

春と秋にありまして・・・

・春:春社(しゅんしゃ、はるしゃ)

・秋:秋社(しゅうしゃ、あきしゃ)

古代中国に由来をしまして、「社」は土地の守護神、土の神を意味します。

<概要>

〇変動

社日の日とは、春と秋にあります。
そして、いずれも一定をしていません。
その為、毎年変動を致します。

古来、社日の日が春分・秋分に最も近い十干(じっかん)の戌の日と
定められていまして、この基になっています春分・秋分の日も
日が定まっていないからです。

〇2022年の社日

・春:3月16日

・秋:9月27日

〇社日が十干の戌の日に定められました理由

社日は中国大陸から伝来したといわれています。

中国が起源とされます陰陽五行説を参照して、
社日の日が定められています。

@戌の日

 戌(つちのえ)の日は「土」に該当する属性です。
 「土の兄」と表記されます。

 五行説におけます「土の兄」の定義ですが、

 「茂に通じ、陽気により繫栄する」と説かれています。

 ☆意味

  草が盛んに成長する日ということです。

〇秋の社日(秋社)の日

この日は、収穫を感謝する人されています。

実りの秋に収穫をしました初穂を神前に祈りを捧げまして、
収穫を感謝致します。

秋社では、その年に収穫をされました初穂を神前にお供えをしまして、
秋の実りに感謝を致します。

〇社日の「社」の意味

@土地の神

 産土神を指します。

 ☆産土神

  その人物が初めて参拝した神社の神様のことをいいます。
  将来に渡り、その人物を守護し続ける神のことをいいます。

 本来、初参りでは地元の神社に詣でるのが習わしです。

社日の日には、古来では全国の社日祭等の神事が行われました。
社日に土地神を盛大に祀ることによりまして

・春の社日:春から秋の間の厄災を払い、
 農作物が滞りなく行われるように祈願します。

・秋の社日:収穫をもたらしてくださりました神々へ感謝の意味としまして、
 初穂やお供え物を備えまして、盛大にもてなします。

〇社日の日にしてはいけないこと

祀り立てる神は土に関連した神でありますので、
土いじりを禁忌としている地域もあるようです。

〇治聾酒(じろうしゅ)

治聾酒というお酒はありません。

聾・・・「つんぼ」のことです。

    耳が聞こえないことを意味しまして、
    社日の日に酒を飲むことにより

    ・耳が聞こえない
    ・聞こえにくい
    ・耳が遠い

    これらに良いという故事のようなものがあるようです。

〇秋鴻(しゅうこう)

「秋に飛来し、春に飛び去る白鳥」のことです。

逆に春は社燕(しゃえん)といいまして、

「春の社日に飛来し、秋の社日に去る燕」という言葉があります。

これらのことを「社燕秋鴻」といいます。

「燕と白鳥は出会う期間が短い」という意味ともいいます。

問題 2021年9月27日(月)には筥崎宮(はこざきぐう)という所で 
   社日祭が行われています。

   こちらの筥崎宮の名物はなんでしょうか?

1、ずんだ餅

2、花坂のやきもち

3、やきもち

〇筥崎宮

年中行事の中で、春(3月)と秋(9月)の2度、社日祭があります。

@社日祭

 五穀豊穣・除災招福・家内安全等を祈るお祭りです。

この社日の日には、お潮井取り(お潮井汲み)と称しまして、
箱崎浜の真砂をいただきまして自宅へ持ち帰ります。

古来より美しい博多湾の中でも、この箱崎浜の真砂を神聖なものと考え、
その真砂を以って清め祓って参りました。

@お潮井

 この社日の日のお潮井は効き目があると珍重をされまして、
 早朝から箱崎浜へ訪れる参拝客の姿が多く見られます。

 博多では、このお潮井の入った「てぼ」と呼ばれます
 竹で編んだ籠を玄関や戸口に備えまして、
 朝夕に身を清め、家の出入りに際しまして、身に振りかけて
 災難厄徐を願います。

 豊作や虫よけを祈り、田畑に巻いたりして、
 また、家の建て替えに当たり、敷地に巻いたりする等、
 このお潮井の信仰は古くから博多の街には根付いています。

@博多祇園山笠

 博多三大祭りの一つです。

 この「博多祇園山笠」にも神事の無事を願い、
 この箱崎浜の「お潮井」を取りに来るようです。

〇社日祭り

日時:2021年9月27日(月)5:00~17:00予定
場所:お潮井浜(箱崎浜・国道3号線)
露天:約5、6軒

ヒント @こちらの食べ物

     白餅とよもぎ餅の2種類があります。

     中身の方は甘さ控えめで粒あんです。

*新型コロナウイルス拡大感染防止の為にやむをなくの場合も
 ある可能性もです。
 
 お問い合わせにつきましては、主催者にご確認ください。

お分かりの方は数字もしくは筥崎宮の名物をよろしくお願いします。



  



   





















アバター
2021/09/28 00:57
こんばんは!
ももさん、こちらにもありがとうございます。
はい、正解です。
そうですか、福岡市にもあるのですね。
おお~、2~3回、行かれましたか。
御経験者ですのでご存じのはずです。
機会がありましたら教えていただけますと幸いです。
遅いお時間にも関わらずこうしてどうもありがとうございました。
アバター
2021/09/27 23:33
3番w
福岡市にも筥崎宮ってありますよw
2~3回しか行ったことないけどw
アバター
2021/09/27 22:29
こんばんは!お月様が美しい週明け月曜日の夜です。
どうもお疲れ様です。
そうですね、ステキなお宮です。
そうでしたか~、私も名前だけですよ。
名前はかなり有名ですが、内容はこのようなことをなさっておられるお宮ですね。
はい、正解です。
そうですね、社日餅ですね。
はい、そうです。
はい、全てそのとおりです。
そうですね、私も食したことはまったくありませんので、
いつの時か機会がありましたら食べてみたいですね。
お忙しい時間帯にこうしてコメントとお答えをありがとうございました。
アバター
2021/09/27 19:13
げんりんりん、ちィ~ッす♪
あんれまぁ~♪ステキなお宮でねえの「筥崎宮」ってば☆彡(n*´ω`*n)
知らんかったいやぁ~☆彡(((o(*゚▽゚*)o)))

3、やきもち☆彡(^_^)v

筥崎宮名物の社日餅(やきもち)かぁ~☆彡
昔ながらの素朴な味で、白餅とよもぎ餅の2種類があるんだって♪
外はモチモチ♪中は甘さ控えめの粒あん♪
社日祭のおみやげにもピッタンチョだって♪
露店で売ってるらしいんで、いっぺん買って食ってみてぇだな♪(^_-)-☆




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.