Nicotto Town



日本百名山 ~ BSプレミアム ~ ①   


こんばんは!22日(金)は、九州南部から東海、及び東北南部では概ね晴れますが、

その他の地方では雲が多く、関東では雨の見込みです。
また九州北部では午前中を中心に、西日本日本海側から北陸では
午後を中心に雨の所があるでしょう。
特に関東では日中も15℃を下回る所が多い見込みです。

訪れるのは八幡平(はちまんたい)。
青と緑、そして黄金色に輝く山頂部で、秋を満喫します。

山の麓に広がるブナ林
標高が上がると
 秋の世界が・・・
神秘的なご来光
朝日に輝く草紅葉

             黄金色の大湿原へ
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
               八幡平

〇岩手山(2038m)

東北を代表する山、岩手山。
その北側に位置するのは岩手県と秋田県に跨る八幡平です。

〇八幡平(1613m)

名前の通り山頂部は真っ平。
沼が点在し、大湿原が広がっています。
この山のもう一つの特徴は、アクセスの良さ。
なんと山頂のすぐそばまで道路が。
一番短いルートでは、わずか40分で頂上へ。
道も整備されていて、家族連れで楽しむことが出来ます。
そんな八幡平への山旅。
今回は二日間をかけ、じっくりとその魅力を味わいます。
JR盛岡駅から車で1時間。

〇安比(あっぴ)高原

標高850mの安比高原で待ち合わせ。
八幡平に年間20回以上登るという、
地元秋田県出身のガイド、さいとうなおあきさんです。

〇登山ガイド 齋藤直昭さん

おはようございます。

「おはようございま~す。
 ガイドの齋藤です、よろしくお願いしま~す」

よろしくお願いしま~す。

どんなルートなんですか?

「手軽に登れるのが八幡平の魅力なんですけれども、
 今回のルートは、自然の変化も楽しめるルートになってますので
 楽しみにしてください」

今回は一泊二日、中級者向けの登山です。

1日目

一日目、まずはブナの林を進み、大展望が広がる茶臼岳の山頂へ。
その後、源太森(げんたもり)を通って
八幡沼の畔(ほとり)にある小屋で一泊。

2日目

翌日、八幡沼展望台からご来光を拝んだ後、湿原を散策。
山頂へと向かいます。

*下山は八幡平登山口へ

「じゃあ行きましょうか?」

はい。

まずは森へと向かいます。

森の中へ。

「しばらく平坦な道続きますので、
 ウォーミングアップのつもりで歩きましょう」

はい、分かりました~。

わぁ~、白い木が立ち並んでる。

齋藤さん、素敵な場所ですね~?

「そうですね~、これら辺りの木は白い樹皮のものがブナになります」

ブナ?

「はい」

これ、全部ですか?

〇ブナ

「そうですね、ほとんどがブナになってますねぇ」

へぇ~~。
綺麗に並んで生えてますねぇ。

〇二次林(にじりん)

「これは二次林というブナの林になってますね」

かつてこの辺りでは、ブナの木を薪として使っていました。
しかし、一部を切らずに残していた為、自然に森が再生したんだそうです。

この日はまず茶臼岳を目指します。

〇茶臼岳

いよいよ本格的な登り。

おや?道の真ん中に木が倒れてる。

「下潜(くぐ)ると大変なので、こっち、
 端(はじ)を周って行きたいと思います」

はい。

「木の上滑りますので、ゆっくり行きましょう」

ういっしょっと。

「あ~、いい感じで~す、気をつけてくださいね」

よしっ、越えた~。

「はい、いい感じです」

ありがとうございます。

歩き始めて5時間

標高1500mにまで登って来ました。

「あっ、色付いてますね~。
 見てください、こちらナナカマドという木になりますね」

〇ナナカマド

わ~、真っ赤、青空に映えますね~。

「秋の訪れを感じますね」

ほ~んと、秋って感じ。

他の木も色付き始めていました。

〇オオカメノキ

こちらはオオカメノキ。
葉っぱが亀の甲羅のような形をしています。

わぁ~、開けてきた。

〇茶臼岳(1578m)

「はい、お疲れ様でした~。
 茶臼岳山頂に到着で~す。
 今日は最高の景色が見れますよ」

お~、凄い眺め~。

「あれは岩手山になりま~す」

あの大きい山か~?

〇岩手山(南部富士)

富士山みたいな形から、南部富士とも呼ばれているんですって。

八幡平は見えますか?

「はい、岩手山があちらに見えますよね?
 あそこからずうっと稜線が続いています。
 続いてて、平らな所、あそこが八幡平です」

〇八幡平(1613m)

ほんとに平なんですね~。

「どこがピークか分かりませんね」

ここで山旅スケッチ。

今回はこの八幡平が見えた所までと致します。
次回は八幡平にあります沼の紹介から始めます。


アバター
2021/10/23 00:59
こんばんは!既に土曜日ですね、お忙しい時間帯にコメントをありがとうございます。
冷え込んでいたでしょう金曜日をお疲れ様でした。
はい、そうなのですよ、映像でも平らでどこが頂上なのか分かりませんでした。
なるほど~、その可能性もですね。
もう一つの平らな山は、新潟県の苗場山ですね。
こちらも山頂部が平らで面積が東京ドーム100個分ありまして、
なおかつ池塘と呼ばれます池が複数ある自然が多い山頂部です。
とても素敵な山ですね。
アバター
2021/10/22 23:31
ホントに平らなんですねw
もしや山頂が噴火で無くなったとか?( *´艸`)




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.