Nicotto Town



ツワブキ

ニコットおみくじ(2021-11-25の運勢)

おみくじ

こんにちは!九州から関東の太平洋側は晴れる所が多いが、日本海側は曇りや雨。

北日本は一部で吹雪となり、雪が積もる所もある。
沖縄は晴れのち曇り。

【ツワブキ】 石蕗 艶蕗 Farfugium japonicum(L.)kitam.

☆キク科ツワブキ属に属します常緑多年草です。

<概要>

〇ツワブキの和名の由来

艶葉蕗(つやはぶき)からです。

「艶のある葉を持った蕗(ふき)」から転じた説があります。

その他ですと、厚葉蕗(あつはぶき)からです。

「厚い葉を持った蕗(ふき)」から転じたという説もあります。

〇原産

日本、中国です。

〇特徴

蕗に似た常緑の葉と菊に似た花が特徴です。

葉は蕗に似ていますが、蕗に比べまして厚みがあります。

表面には光沢があります。

★蕗に似ていますが、蕗とは別種の植物です。

〇生育地

海岸の崖や岩場に自生をしています。

〇石蕗

石蕗(つわぶき)は、関東以南の海岸部や山林にも自生しています。
秋になりますと黄色い花を付けます。

花の盛りが長く、日陰でも良く生育をします。

その為に、公園や庭園でもよく見かけます。

★綿毛

 蒲公英(たんぽぽ)のように、綿毛を付けた種子が、
 風に飛んでいきます。

 岩の上等、厳しい環境でも逞しく育ちますことから、
 「石蕗」と書いてツワブキと読ませます。

〇花言葉

謙遜 困難に負けない

〇季語

俳句の世界では、石蕗と書きまして@つわ」とも読まれます。

「石蕗の花(つわのはな)」は冬の季語です。

〇花期

ツワブキの花が咲きますのは、10月から12月です。

@花の色

 花が少なくなります秋から冬にかけまして、鮮やかな黄色の花を付けます。

〇花の特徴

ツワブキは、約30~40cm伸ばした茎の先に黄色い花を咲かせます。

@類似

 ツワブキの花は、一重のキクに似ています。

@筒状花(とうじょうか)

 マーガレットや向日葵(ひまわり)のように、
 中心には筒状花と呼ばれる部分があります。

@舌状花(ぜつじょうか)

 その周囲には舌状花と呼ばれる花びらが広がっています。

☆色

 色はどちらも明るい黄色をしています。

〇葉

光沢のある葉と、明るい黄色の花のコントラストが美しいです。

〇ツワブキに似た花

・メタカラコウ
・ヨメナ
・フキ

〇種類

ツワブキには自生種、園芸種と沢山の種類があります。

一時期は観賞用の斑入り葉の園芸品種が多く作り出されました。

昔から日本で愛されてきました観葉植物もあります。

斑入り葉ばかりが注目をされてきたのですが、
お花の方は黄色の一重咲きからほとんど改良されていないのも特徴です。

@ツワブキの種類

 ・リュウキュウツワブキ
 ・オオツワブキ
 ・カンツワブキ
 ・キフツワブキ
 ・牡丹獅子(ぼたんじし)
 ・浮雲錦(うきぐもにしき)

〇食

ツワブキ若い葉は柔らかいです。

その為に昔から食用にされてきました。

九州では食用としても生産をされているようです。

@キャラブキ

 ツワブキの葉柄を佃煮にした料理があります。

 *葉柄=茎のように見える部分のことをいいます。

@灰汁

 ツワブキはアクが強いですので、そのままでは食せません。

 (注)調理前にしっかりとあく抜きをして召し上がってください。

〇ツワブキの好み

ツワブキは、日向から半日陰を好みます。

@斑入り種

 直射日光で葉焼けを起こしやすいです。

 落葉樹の下のような明るい半日陰が好みです。

〇病害虫

キクスイカミキリという虫にやられやすいです。

@食害

 茎の中を伝いまして、地下で食害をします。
 その為に、大変見つけにくいです。

 ★対応

  被害と疑う株を引き抜く方法しかありません。

  ・予防

   周囲に同じキク科の雑草を生やさないように注意をします。

〇増加

ツワブキは地下茎で増えていきます。

増えすぎて困るという程、広範囲に増えていくことはありませんが、
かなり増えます。

〇強靭

ツワブキは、とても強健な植物です。

秋には明るい黄色の花で景色を明るくしてくれまして、
冬でも緑を絶やしません。

〇食用

春の新芽は食用にもなります。

沢山の園芸種が作り出されたくらい、人気の観葉植物です。

問題 福島県いわき市久之浜町地区の海岸では、
   10月15日現在では、キク科の常緑多年草のツワブキが
   黄色い花が見頃を迎えています。

   〇花言葉

    困難に負けない

   市によりますと、周辺は津波で住宅や食堂等が損害をしたようです。
   その後も台風の襲来を受けたそうです。

   そのいわき市内にある山はどれでしょうか?

1、姨捨山(おばすてやま)

2、猫魔ヶ岳(ねこまがたけ)

3、猫鳴山(ねこなきやま)

ヒント 〇所在地 〒970-0101 福島県いわき市小川町

    〇交通アクセス

    @最寄り駅

     小川郷駅(JR磐越東線)

     こちらの駅からお車でおよそ40分です。

    @マイカー

     登山口には3台程の駐車スペースがあります。

    @こちらの山の標高

     820mです。

    〇山の特徴

    岩山として阿武隈地方で有名な二ッ煎山の北に位置をしています。

    二ッ煎山からこちらの山、そして屹兎屋山は、
    アップダウンの少ない縦走コースとして人気があります。

    こちらの山は、その縦走コースの途中にひっそりと佇む静かな山です。
   
    東側には、五社山や三森山等の阿武隈の名山がありますが、
    山頂からの展望は見えません。

    @所要時間

     二ッ煎峠登山口から頂上までは約1時間30分程です。

ヒント ・growl=ギャーオ、ウギャー

    ・hiss =シャー、フー

    @bristle

     こちらは毛を逆立てるという意味ですので、
     不正解の方の山のヒントになります。

お分かりの方は数字もしくはいわき市内にあります山をよろしくお願いします。































アバター
2021/11/25 15:50
こんにちは(*^。^*)

いつも楽しみにして拝見していますよ~

旦那様のお母上が元気だったころに
山に積みに行っては佃煮にしていたことがありました(*^。^*)
九州の人なので山菜などを積みに行っては
宅急便でミルクの所に送ってくれた事思い出しましたよ
キャラブキでしょうか佃煮にして送っていただきましたよ
ヨモギとかお饅頭にしたり天ぷらにして頂きました~
今ではもう母上は去年に亡くなられたので叶いませんが・・・
とても懐かしい気持ちになりました(*^。^*)(人''▽`)ありがとう☆感謝




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.