Nicotto Town



納めの地蔵

ニコットおみくじ(2021-12-24の運勢)

おみくじ

こんにちは!低気圧に近い九州南部は雲が多く夜に雨。

九州北部から関東は概ね晴れ。北陸と東北は雪や雨。
北海道は晴れる。沖縄は曇り。

【納めの地蔵】

☆毎月24日は、地蔵の縁日です。

<概要>

〇縁日

この日は「地蔵菩薩」の縁日とされまして、
地蔵菩薩を祀る寺院では供養や法要が行われます。

@地蔵

 地蔵菩薩の一つです。

 ★地蔵

  地蔵菩薩の略です。

 釈迦入滅後に、弥勒が出現する前の間に現世にとどまりまして
 衆生を救いまして、冥府の救済者とされています。

 中国では唐時代から、日本では平安時代から、
 その信仰が盛んになりまして、僧形の像が多く作られました。

 右手には錫杖(しゃくじょう)、左手に宝珠を持つのが普通です。

 六道(ろくどう)を守護します地蔵(六地蔵)の信仰から、
 道祖神や庚申信仰等と結合をしまして、民間に観音様と並びまして、
 広く信仰されました。

 子供の災厄(さいやく)を守護するとも信じられまして、
 賽の河原(さいのかわら)の説話等を生みました。

 鎌倉時代から江戸時代にかけましては、種々の民間説話と習合しまして、
 延命地蔵や子安地蔵、そして勝軍地蔵等、様々の名を冠しました地蔵が
 生まれました。

 *毎月24日に地蔵講をする地方は多いです。

〇無病息災

お地蔵様への一年の感謝と来年の無病息災を願いまして、
大勢の人々が参拝に訪れます。

納めの地蔵法要が行われます具体的なお寺と致しましては・・・

京都市西京区にあります鈴虫寺という所があります。

〇鈴虫寺

納めの地蔵法要は毎年12月24日に行われます。

納めの地蔵法要は一年最後の幸福地蔵菩薩の縁日に地蔵菩薩に感謝し、
来年の無病息災を祈願します。

@奉納

 納めの地蔵では、願掛けに奉納されました
 千羽鶴と草鞋(わらじ)等が炊き上げられます。

@地蔵法要

 毎年12月24日(金)11:00から行われますが、
 新型コロナウイルス感染拡大予防の為に、
 実施されるかは事前にご確認ください。

@場所

 京都府京都市西京区松室地家町31

@アクセス

 ・京都駅からは73系統(D1乗り場)

 ・四条河原町駅からは63系統

 ・四条烏丸からは73系統

 *変更をしている可能性がありますので、
  事前にご確認下さい。

@鈴虫寺の歴史

 華厳寺(けごんじ)といいます。

 平安時代末期に源義家(みなもとのよしいえ)公の
 後裔であります延朗上人(えんろうしょうにん)が創建しました
 最福寺がありました場所です。

 ☆延朗上人

  大治5年(1130年)ー承元2年(1208年)におられました僧侶です。

  *対馬太郎義信さんの御長男です。

   松尾上人ともいいます。

  延朗上人は、数々の歴史の狭間に生きられまして、
  慈悲深い救いの上人です。

  かつては霊元天皇の最福寺行幸(ぎょうこう)がありましたことでも、
  上人の遺徳を偲ぶことが出来ます。
  太平記には、延朗上人が建てられました最福寺の景勝を描写して
  「奇樹怪石の池上に、都卒の内院を映して四十九院の楼閣を並べ、
   十二の欄干珠玉天に捧げ、五重の塔金銀月を引き、
   恰も極楽丈殿七宝宝荘厳の優姿」とあります。

  免租や富民の善政を施す一方、当時流行した悪病難病の治療の為、
  寺内に浴室を造り、自ら病人の病気を癒す等して、
  多くの民衆の救済に献身し数多く化益、慈悲行を蹟まれまして、
  松尾の上人としまして尊敬を集めました。
  最福寺は、その後の幾度の兵火でさしもの大伽藍も焼失をしまして、
  再建ならずして現代に至ります。

 *毎月12日13:00より御開帳を致します。

@鈴虫寺の東側

 最福寺の旧跡であります小堂・谷ヶ堂が残されています。

@再興

 1723年(享保8年)に、華厳宗の層であります
 鳳上人(ほうたんしょうにん)が華厳宗の最高を志しまして、
 最福寺の跡地の一部に大華厳寺を創建しましたのが起源です。

 ★鳳潭上人

  元文3年(1738年4月14日)ー万治2年(1659年)

  江戸中期を代表します華厳宗の学僧です。

  *別名

   芳潭さんです。

  摂津国(現 大阪府)池田の出身です。

  喜多宗伯さんのお子様です。
 
  16歳で出家しまして、鉄眼道光さんの門下となります。 
  八宗を兼学しまして多くの著作を著し、諸宗の学僧と論争をします。

  特に華厳に優れ、澄観や宗密を華厳の祖師とな認めずに、
  智儼や法蔵の古義に戻ることを主張しました。

  鳳潭が比叡山延暦寺の経典講習に参加した時に、
  講義が難解な為に聴衆がついに彼一人になり、
  講義が中止になりそうになりました。

  鳳潭は翌日、伏見人形10個を聴講席に並べ続講を請いました。
  彼の熱意に打たれました講師は講義を続けたといいます。

  *華厳寺を(京都府西京区)に創建しました。

 鈴村寺は、その後1868年(明治元年)に慶厳(けいごん)さんが中興し、
 華厳宗から臨済宗に改めました。

 1912年(大正元年)に現在の本堂が再建されました。
 太平洋戦争後に住職を務めました桂台厳さんが座禅中に鈴虫の音を聴き、
 悟りを開くきっかけになったといわれまして、
 鈴虫が飼育させるようになったそうです。

問題 大本山東大寺という所があります。

   こちらは華厳宗のお寺でしょうか、それとも臨済宗のお寺か、
   その他のお寺かを教えてください。

1、華厳宗

2、臨済宗

3、その他

〇正解のお寺

@正式名称

 金光明四天王護国乃寺(きんこうみょうしてんのうごこくのてら)

@住所

 奈良県奈良市雑司町406-1

こちらのお寺は、奈良時代に聖武天皇が仏教の教えを中心としまして、
国を安泰させる為、又は守る為に建立しました。

国民一人一人が思いやりの心で繋がりますように、
そうした考えで国造りを考えました。

建築や河川の整備、福祉に医療と様々な人々が安心して
暮らせるように政治を行いました。

ヒント ・盧舎那仏像

    ・正倉院

    @蘭奢待(らんじゃたい)

     正倉院に収蔵されています香木です。

     ☆大きさ・重さ

      長さ:156cm

      最大径:42、5cm

      重量:11、6kg

     天下第一の名香と謳われています。

     ★正倉院宝物目録での名

      黄熟香(おうじゅくこう)といいます。

      「蘭奢待」の名は、その文字の中に(東・大・寺)が
      隠されています。

      ・蘭→東

      ・奢→大

      ・待→寺

     その香は、「古めきしずか」といあれています。

     紅沈香と並びまして、権力者に重宝されました。

     ☆宝物番号

      135番です。

    @蘭奢待を持ちました方

     ・足利義満公(足利幕府3代将軍)
    
     ・足利義政公(足利幕府8代将軍)

     ・織田信長公

     ・明治天皇

お分かりの方は数字もしくは華厳宗、臨済宗、その他かをよろしくお願いします。

  


     

     



    



 
  



 










アバター
2021/12/24 23:32
メリークリスマス♪
お忙しいクリスマスイブの夜のお時間帯にこうしてお答えとコメントをありがとうございます。
素晴らしいです、大正解です。
おめでとうございます(祝)
難しくありませんでしたか?
はい、週末は各地寒い予報ですので、どうぞ暖かくしてお過ごしくださいませ。
体調不良にならないことを心よりです。
アバター
2021/12/24 22:47
げんりんりん、ちィ~ッす♪
花金メリクリ★イブ~☆彡ฅ^•ω•^ฅ
ニコットおみくじ「ニコ吉」げっちゅ~オメデト~♪OK牧場☆彡(`・ω・´)b
1、華厳宗☆彡(^_^)v
無理せず無茶せず、体を労わりつつ、楽しいクリスマス&週末を~♪(^_-)-☆
アバター
2021/12/24 22:45
メリークリスマス♪
はなちゃん、ティラピスでお疲れのところこうしてお答えとコメントをありがとうございます。
素晴らしいですね、大正解です。
難しくありませんでしたか?
そうですか、臨済宗ですと鎌倉にありますね。
明日はクリスマスパーティーが楽しみですね。
どうぞお気をつけて行ってらっしゃいませ。
アバター
2021/12/24 18:30
答え、一番・華厳宗
ちなみにうちは臨済宗です。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.