Nicotto Town



終い天神

ニコットおみくじ(2021-12-25の運勢)

おみくじ

こんにちは!九州や四国は晴れ。

中国地方から北海道の日本海側は雪や雨で、東北や北海道ではふぶく所も。
太平洋側は概ね晴れる。沖縄は曇り。

【終い天神】 しまいてんじん

☆その年最初の天神の縁日を、終い天神と飛びます。

 終い天神は、毎年12月25日です。

<概要>

〇大阪天満宮

菅原道真公が大宰府に左遷される際にこの地にありました
大将軍神社にお参りをしました。

@大宰府(だざいふ)

 7世紀後半に、九州の筑前国に設置されました地方行政機関です。
 軍事、外交、を主任務としまして、九州地方の内政も担当を致しました。

 ★和名

  「おほ みこともちの つかさ」とされています。

  *多くの史書では大宰府と記されています。

@大将軍神社

 京都府京都市北区にあります神社です。

 大将軍社は、神社の名称です。

 方位神であります大将軍神を祀っておりましたが、
 明治時代に祭神の変更を経た場所であることが多いです。

@菅原道真(すがわらのみちざね)公

 承和12年6月25日(845年8月1日)生まれ

 延喜3年2月25日(903年3月26日)

 日本の平安時代の貴族です。
 また学者でもあり、漢詩人、政治家です。

 参議であります菅原是善(すがわらのこれよし)さんの三男です。

 ☆官位

  従二位 右大臣 贈正一位 太政大臣

 忠臣としまして名高く、宇多天皇の重用されました。

@宇多天皇(第59代天皇)

 貞観9年5月5日(867年6月10日)生まれ

 承平元年7月19日(931年9月3日)

 ★在位期間

 仁和3年8月26日(887年9月17日)

 寛平9年7月3日(897年8月4日)

 後の佐々木氏等に代表されます宇多源氏の祖先にあたります天皇です。

〇天神信仰

道真公が亡くなりました後に天変地異が増えまして、
道真公の祟りだとしまして、この地で天神信仰が始まります。

〇建立

その後村上天皇の命によりまして、この地に道真公を祀りました
大阪天満宮が建立されます。

@村上天皇(第62代天皇)

 延長4年6月2日(926年7月14日)

 康保4年5月25日(967年7月5日)

 ☆在位期間

  天慶9年4月20日(946年5月23日)

  康保4年5月25日(967年7月5日)

 第60代醍醐天皇の第十四皇子です。

 母は藤原基経(ふじわらのもとつね)女中宮隠子です。

地元の人からは「天満(てんま)の天神」と呼ばれています。

@御利益

 学業 出世 縁結び

〇終天神

大阪天満宮では菅原道真公の誕生日、命日に因みまして、

毎年25日に縁日を開いています。

普段の縁日に加えまして年末年始が近い為に、
お正月用品やお節等の材料等を販売する露天も多く立ち並びます。

〇大阪天満宮終天神概要

日時:2021年12月25日(土)9:00~17:00

場所:大阪市北区天神橋2-1-8

公共交通機関 地下鉄谷町線・堺筋線「南森町駅」下車徒歩4分。

       JR東西線「大阪天満宮駅」下車徒歩5分。

〇餅つき・絵馬炊き上げ・合格祈願御守り

@餅つき

 終天神では、参拝客にお餅が振舞われます。

@絵馬炊き上げ

 終天神の日には、その年に奉納されました絵馬の炊き上げが行われます。

 約5万枚の祈願絵馬を神火によりまして焚き上げられます。

*神戸・綱敷天満宮では「お炊き上げ神事」というものがありまして、
 はがき等も供養されます。

@綱敷天満宮(つなしきてんまんぐう)

 綱敷天満神社と綱敷天神社は、京都から大宰府の間に点在します神社です。

 菅原道真公が大宰府へ左遷の途中で立ち寄られたという伝承があります。

 ★住所

  兵庫県神戸市東灘区御影1-22-25

 ☆アクセス

  JR椎田駅から徒歩で約10分。

@合格祈願御守り

 学業の神様でおられます菅原道真公をお祭りをしておりますので、
 受験シーズンを控えましたこの時期には、
 合格祈願の御守りが人気です。

 ★大阪天満宮の合格祈願3点セット

  ・御守り

  ・お札

  ・絵馬

<まとめ>

〇北野天満宮 終い天神

日時:12月25日(土) 5:30~21:00

@名物

 大福梅

・京都グルメの露店

・着物の露店

〇大阪天満宮 終天神

日時:12月25日(土) 9:00~17:00

・餅つき

・絵馬炊き上げ神事

・合格祈願御守り

〇菅原道真公

 類まれなる才能から大出世を遂げました為に、
 学業のみならず立身出世の神様としましても有名です。

問題 毎年12月の事始めに授与されます縁起物の梅干しであります
   「大福梅」でありますが、召し上がりますと何に効果がありますか?

1、五穀豊穣

2、商売繁盛

3、疫病退散

〇大福梅

 毎年12月の事始めに授与されます縁起物の梅干しです。

 境内の梅苑で採取されました梅を、
 真夏の暑い盛りに、土用干しをしまして、
 カラカラになるまで乾燥させたものを授与されます。

ヒント 毘沙門天は鎧兜に身を包みまして、
    仏法の邪魔する外敵をOOさせることが主な仕事です。

    〇毘沙門天

    古代インドの神様です。

    古代インドで毘沙門天様は広まりました。

    その後、中国や日本でも信仰される存在となりました。

    @名前の由来

     古代インドの「クベーラ」という神様が元になっています。

     ☆クベーラ様

      別名:ヴァイシュラヴァナ様といいます。

      漢名:毘沙羅門様です。

      これが変化をしまして・・・

      毘沙門様になりました。

    @どのような神様

     古代インドにおきましては、武人の神様として
     知られていました。

     日本におけます毘沙門天様の御姿は、
     武装をしています。

     御顔立ちも迫力がありまして、
     まさしく戦いの神様の姿です。

    @財福

     また財福の神様としても信仰されています。

     古代ヒンドゥー教におきまして、
     毘沙門天様が財福の神様だったことを引き継いでいます。

     無病息災を願うという意味で毘沙門天様を
     祀っている神社やお寺も多いです。

    武人のような容姿からは、あまり健康面での御利益を
    期待出来そうにありませんので、
    見た目と御利益の差が大きい神様です。

    病いを倒す、薙(な)ぎ払うという意味で、
    毘沙門天様は現在でも重要な役割をなされています。

お分かりの方は数字もしくは「大福梅」を召し上がりますと、
何に効果がありますかを、よろしくお願いします。
     

















  












 

  

  








 

 

 




アバター
2021/12/25 22:52
こんばんは!メリークリスマス♪
土曜日のお忙しい夜のお時間帯にこうしてお答えとコメントをありがとうございます。
おお~、正解です。
分かりましたか、凄いですね。
このように疫病退散を心より願っています。
心底ですね。
はい、かなり体感温度が外は低かったですので、
ノエママン、どうぞ防寒をしっかりとして体調を崩されないようにお過ごしくださいませ。
アバター
2021/12/25 20:52
げんりんりん、ちィ~ッす♪(=・ω・=)にゃ~♥
メリクリ★メリクリ~☆彡ฅ^•ω•^ฅ

(〃¯▽¯)o-o∠※PAN!”。・:*:・・☆メリークリスマス・:*:・・☆
(*^-‘)ノ☆;:*:;☆“Merry*Christmas”☆;:*:;☆ヽ(‘-^*)

3、疫病退散☆彡(`・ω・´)b

良い聖夜&週末を~☆彡。∠(*^∇`)ノ⌒由 クリスマスプレゼント♪
無理せず無茶せず、体を労わりつつ、楽しくお過ごしくだしゃんせ~☆彡(*´з`)-♥




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.