Nicotto Town



アカムツ

ニコットおみくじ(2021-12-26の運勢)

おみくじ

こんにちは!日本海側は全国的に雪で、山陰や北陸は大雪に警戒が必要。

太平洋側も近畿や東海などで雪が降る。関東甲信は晴れる。
沖縄は曇り。

【アカムツ】 赤鯥 Doederlenia berycoides(Hilgendorf,1878)

          Blackthroat seaperch

☆スズキ目スズキ亜目ホタルジャコ科アカムツ属の暖海性魚類です。

<概要>

〇別名

ノドグロです。

〇特徴

体長:約40cmです。

側扁しています。

*側扁・・・左右に平たい

体色:背が赤く、腹側も赤身を帯びています。

   新鮮なアカムツは赤く輝いているような感じです。

目・大きいです

鱗:櫛鱗でざらざらとしています。

  *櫛鱗(しつりん)・・・硬骨魚類のもつ鱗の一型です。
              薄くてほぼ円形な鱗です。
              真皮に由来をします骨鱗のうち、
              棘をもつものをいいます。
              この点で円鱗と区別をされます。

〇由来・語源

@東京での呼び名

 ★意味

  赤い色をしたムツという意味です。

  「むつ」・・・「脂っこい」ことを・・・

         ・むっこい

         ・むっちり

         ・むつごい

  脂っこいという意味合いがあります。

@Hilgendorf

 Franz Martin Hilgendorf さん

 フランツ・ヒルゲンドルフ

 1839-1904 ドイツ 動物学者

 お雇い外国人教師として来日をしました。

 第一大学区医学校で日本で初めて博物学の講義を行いました。

 魚類の採取を積極的に行いました。

 ☆旅行

  魚河岸や江の島(神奈川県藤沢市)に通いまして、
  函館等日本各地を旅行しました。

〇生息域

海水魚です。

水深:約100~200mに生息をしています。

〇分布

青森から甑島(こしきじま)から九州南岸の日本海、東シナ海沿岸、
北海道から九州南岸の太平洋沿岸、東シナ海大陸棚から大陸棚斜面域、
大東島近海(沖縄県)に生息をしています。

@甑島

 甑島列島は、上甑島・中甑島・下甑島の3島から連なります。

 全長:約35kmです。

 ★ユニーク

 橋でつながりがました上甑島・中甑島と下甑島の地形が対照的な所です。

 ・上甑島と中甑島:山が低くなだらかです。

 ・下甑島    :山が高く切り立ちました断崖があります。

          *断崖・・・鹿島断崖

 そのような異なる眺めの景勝地を巡るのは、新しい出会いの連続のはずです。

 ☆魅力

  ・ダイビング

  ・シュノーケリング
 
 そして岩屋の浜近くには、甑島全体を臨むことが出来ます
 「帽子山展望所」があります。

 中甑島と下甑島をつなぎます甑大橋を一望出来ます
 「木の口展望所」もあります。

〇生態

@産卵期

 6~10月です。

〇漁法

底引き網 釣り

〇旬

冬から春です。

〇味覚

鱗:柔らかくて取りやすいです。

皮:比較的にしっかりとしていまして厚みがあります。

骨:やや硬いです。

身:白身で脂は身全体に混在する傾向があります。
  皮にも滲(にじ)み出る程脂の含有量が多いです。

熱:熱を通しましても硬く締まりにくいdす。

〇料理

・アカムツの刺身
・アカムツの焼霜造り
・アカムツのとも和え
・アカムツの兜煮
・アカムツの塩茹で
・アカムツのちり
・アカムツの塩焼き
・アカムツの魚田
・アカムツの酒蒸し
・アカムツの潮汁
・ノドグロの握り

@名物料理

 ・喉黒ご飯・・・丸ごとご飯に炊き込む豪快な料理です。

 ・味噌焼き・・・味噌を付けて焼いた料理です。

         *新潟県で良く作られます。

@加工品・名産品

 ・のどぐろの開き干し
 ・のどぐろの味醂干し
 ・のどぐろの煮干し
 ・ノドグロのささ漬け
 ・炙りノドグロ
 ・のどぐろの塩辛

〇ブランド名

・どんちっちノドクロ・・・島根県浜田市

・紅瞳(べにひとみ)・・・長崎県対馬地方

〇記録

@高値

 2009年には最も高値が付いた魚の一つといわれています。

@大量

 1940年代にはやや大量に獲れたようです。

問題 一般的にはアカムツよりもノドグロの方が知名度が高い魚です。

   そのノドグロですが、実はプランクトンのお陰で周辺のノドグロは
   たっぷりと脂肪分を蓄えられます。

   場所は山陰沖の島根県です。
   こちらでは、豊富な餌が豊富です。
   そして脂乗りが良いです。

   その中でも島根県浜田市のノドグロは最高ともいわれています。

   そのプランクトン名を教えてください。

1、カラヌス

2、ホシガタケイソウ

3、スケレトネマ

ヒント 〇カラヌス

    カラヌス目(Calanoida、ヒゲナガケンミジンコ目)は、
    甲殻類の目の一つです。

    ほとんどの種類は動物プランクトンです。

    @カイアシ類

     近隣の分類群と共にカイアシ類と呼ばれています。

    〇ホシガタケイソウ

    ★ホシガタケイソウとは和名です。

    @正式名

     アステリオネラ 珪藻

     一本一本が一つの細胞です。

     細胞が集まりますと、星型になります。

     (注)水を濾過(ろか)する装置を詰まらせる恐れがあります。

    〇スケレトネマ Skeletonema costatum 珪藻鋼

    細胞の直径:10~20μm

    東京内湾のもっとも代表的なプランクトンです。

    *μ(ミュー)・・・基礎となります単位の10倍です。
             (百万分の1であり、0、000001)
       
              (例)1X10⁻6

    @別名

     マイクロ:「小さい」という意味です。
  
     ギリシア語のミクロスに由来します。

    @生息時

     一年を通じて見られますプランクトンです。

    @特徴

     レンズ状の細胞が2つの細胞の真ん中で連なっています。
     そして結棘に繋がっています。
     直線状の群体を形成します。

さらにヒント・・・

〇正解のプランクトンの特徴

海洋と陸水に棲息する浮遊性のOO類です。

体長:約1mm程度です。

*中には約1cm近くまでになります大型種も存在をしています。

さらにさらにヒント・・・

@OO類 Crustacean

 節足動物を大まかに分ける分類群の一つです。

 甲殻亜門(こうかくあもん、Crustacea)に分類されます節足動物の総称です。

 (例)

 ・エビ類

 ・カニ類

 ・オキアミ

 ・フジツボ

 ・ミジンコ

 深海から海岸、河川、湿地等まであらゆる水環境に分布をしています。

お分かりの方は数字もしくはプランクトン名をよろしくお願いします。

 



  

    










 

 

 









アバター
2021/12/28 00:50
こんばんは!お忙しい日付が変わる少し前のお時間帯にこうしてお答えとコメントありがとうございます。
ももさんの所も降雪などがあるのでは?と心配です。
どうもお疲れ様です。
はい、正解です。
あはは、炙りのどぐろとは相当なツウですね。
そうですね、高級ですね。
この冬は召し上がりになられますか?
どうぞ各地かなり気温が低いですので、防寒対策をしっかりとなさりお過ごしくださいませ。
アバター
2021/12/27 23:59
1番w↓
炙りのどぐろのお寿司が最高に美味しいw
高いけどね(^_^;)
アバター
2021/12/27 14:05
こんにちは!晴天の週明け月曜日をお疲れ様です。
お忙しい昼食時のお時間帯にこうしてお答えをありがとうございます。
正解です。
良く分かりましたね、素晴らしいです。
はい、冷えますのでお互いに気をつけて過ごしてまいりましょう。
どうもありがとうございました。
アバター
2021/12/27 12:45
げんりんりん、ちィ~ッす♪
1、カラヌス☆彡(∀`*ゞ)エヘヘ
・・・と思う♪(*´σー`)エヘヘ
今週も、無理せず無茶せず、体を労わりつつ、楽ぴくヨロピク~♪(^_-)-☆




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.