Nicotto Town



指宿温泉


こんばんは!3日(木)は、北日本や北陸では雪の降る所が多いでしょう。

所により雷を伴う見込みです。
東日本の太平洋側は概ね晴れますが、山沿いでは雪が降るでしょう。
西の本は雲が広がり、近畿の日本海側から山陰では所により雪や雨が
振る見込みです。
南西諸島は曇りや雨となり、雷を伴って激しく降る所もあるでしょう。

【指宿温泉】 いぶすきおんせん Hot Steam Sand Bath in IBUSUKI

☆指宿温泉の始まりに関する明確な資料はありません。

〇指宿温泉

1960年代にハネムーンで東洋のハワイと呼ばれました鹿児島県指宿温泉です。

現在でも砂蒸し風呂を求めて国内外から多くの観光客が訪れます。

指宿温泉は指宿市東部にあります温泉です。

・二月伝(にがつでん)温泉

・摺ヶ浜(すりがはま)温泉

・弥次ヶ湯(やじがゆ)温泉

これら温泉の総称です。

砂蒸し風呂は、この中の摺ヶ浜温泉です。

指宿温泉のお湯は、メタケイ酸といいます天然の保湿成分が
豊富に含有しています。
美肌の湯です。

@メタケイ酸

 保湿効果が高く、美肌に期待出来ます温泉に含まれます物質の一つです。

 1kgに当たります50mgのメタケイ酸が含まれていますと、
 温泉として認定されます。

 メタケイ酸は「天然の保湿成分」と呼ばれていまして、
 美肌効果が高いといわれています。
 
 ★特徴

  肌の新陳代謝を促進させましてセラミドを整える作用があります。

  美容成分の含有量が100mg以上ですと、
  美肌をサポートしてくれるお湯と言われまして、
  「美肌の湯」とされます。

  <北海道の本ニセコ温泉>

  メタケイ酸が・・・

  189、2mg含まれています。

  北海道ニセコエリアの温泉にはこのメタケイ酸の含有量が
  多いのが特徴です。

@セラミド

 健やかな肌の「角層(かくそう)」の中では、
 何層もの角層細胞が重なっています。

 角層細胞同士の隙間を満たまして、細胞同士や水分を繋ぎ止めていますのが
 肌の成分であります「セラミド」という物質です。

 <肌断層イメージ図>

     ← =       =    外部刺激
         =   =
           =

 肌表面 ・・・・・・・・・・

          ーーーーーーーーー角質細胞(セラミド)
          ↓

 角層  ・・・・・・・・・・

 角層  ・・・・・・・・・・

 ☆乾燥から守る

  <生物の身体を乾燥から守るための成分(セラミド)>

  今から約2億2000年前にですが、
  生物が海から陸に上がる進化を遂げたことにですが、
  水の外で生きて行く為に、身体を乾燥から守る為の成分が必要でした。

  そこで・・・

  肌(角層)の中に生まれました成分が「セラミド」です。

  セラミドが不足しますと・・・

  角層のバリア機能が十分に働きません。

  その為に・・・

  乾燥等外部刺激により肌荒れをしやすい、
  いわば隙だらけの状態になりやすいです。

  肌表面(表皮)も荒れやかさつきを繰り返しやすくなってしまいます。

  <セラミドを保護する働き>

  ・ヘキサデシロキシPGヒドロキシエチルヘキサデカアンミド

  ・湿浸保湿乳液

  ・フェイスクリーム

  ・美容液

  ・モイストリペアアイクリーム

  ・リップケア

  ・バーム

  ・UVミルク

  ・UVクリーム

  ・ディープ

〇由来

指宿市指定文化財としましては、光明禅師(こうみょうぜんじ)さんに
保管されています「方柱板碑(ほうちゅういたび)に記されています。

*方柱板碑・・・中世に作られました板の碑です。

その方柱板碑には・・・

「天文十二年湯豊(ゆぶ)郡」と刻まれています

天文2年(1543年)には湯豊宿(ゆぶしゅく)の
地がありましたことになります。

@湯豊宿の由来

 奈良時代の天智天皇が湯の豊かな宿があると示されたことに
 由来をされたといわれています。

〇存在

1549年フランシスコ・ザビエルさんが日本へ渡来しました。

ザビエルさんが渡来する前に、薩摩半島最南部へ事前庁舎の為に
訪れましたジョルジュ・アルバレスさんという方が残した報告書には、
下記のことが記されています。

「砂に穴を掘って横たわっている」

Há um buraco na areia.

*砂蒸し風呂と明確な表記はされていません

〇砂蒸し湯治

1703年(元禄16年)

砂蒸し湯治として利用されていた記録があったとされています。

江戸時代後期に薩摩藩が作成を致しました「三国名勝図会」では
砂蒸しの当時のことが紹介をされています。

〇危険

江戸時代には、既に確立をされていました砂蒸し風呂ですが、
江戸時代以前は高温の湯が湧き出る危険な湿地帯とみなされていたようです。

〇農業用水として源泉を利用

大正中期から昭和中期に渡りまして、源泉を利用する為に
大規模な開発が行われました。

あちこちで掘り過ぎまして、一時期は源泉枯渇の害も発生されました。
そこで新たな源泉の発掘が始まりました。

〇地下深くから源泉の層が発見

1957年に行われました発掘調査によりまして、
地下約200~300mに新たな源泉が湧く層が発見されました。

1960年代には東洋のハワイといわれる程に賑わう観光地になりました。

〇湯権現神社

@由来

 仏が日本の神に姿を変えて現れることを由来します。

温泉の効用が神仏の力によるものとしまして崇拝の対象となりました。

指宿の湯の神様を祀る神社として地元の人々に親しまれています。

〇二月田温泉(にがつでんおんせん)

薩摩ゆかりの島津家の家紋が残る浴槽のある温泉です。

島津家27代当主であります島津斉興(しまづなりおき)公によりまして、
1831年(天保2年)に築かれました。

湯殿や庭園が当時のままに残されていまして、市の文化財に指定されています。

4つの湯遊簿からお湯が流れていまして、適温になる工夫をされています。

浴室はタイル張りになっています。

非常に豪華な浴槽です。

お殿様が愛しました温泉はやや熱めですが、黄色い札をとりますと
さらに熱く調整が出来ます。

★入浴料
 
 大人350円です。

〇二月田温泉 殿様湯跡

鹿児島県指宿市西方1404-27

TEL:0993-22-2827

営業時間:7:00~21:00

問題 薩摩半島にあります指宿温泉。

   指宿温泉に西部にある湖の名前を教えてください。

1、池田湖

2、支笏湖

3、宍道湖

〇正解の湖

鹿児島県薩摩半島南東部にあります直径3、5km。
周囲15kmのカルデラ湖です。
九州最大の湖です。

標高:233mです。

最深部:約167mです。

@湖底

 直径     :約800m

 湖底からの高さ:約150mの固定火山があります。

@地形

 窪地地形はOOカルデラと呼ばれています。

古くは開門の御池、神の御池と呼ばれ、竜神伝説があります。

霧島錦江湾国立公園に指定をされています。

お分かりの方は数字もしくは指宿温泉西部にあります湖名を
よろしくお願いします。
























 






アバター
2022/02/03 22:46
こんばんは!節分の日のお忙しい夜のお時間にコメントをありがとうございます。
はい、正解です。
どうなのでしょうね~?
いるかも分かりませんね。
北風が強くなってきました。
ももさんのおられます地域はいかがでしょうか?
どうぞ暖かくしてお過ごしくださいませ。
アバター
2022/02/03 21:25
1番w
イッシーはいるかな?w
アバター
2022/02/03 13:15
こんにちは!「節分の日」のお昼のお忙しいお時間帯にコメントとお答えをありがとうございます。
あはは、秋田県男鹿半島の「なまはげ」ですね。
はい、鬼猫ッ娘ノエルさんありがとうございます。
あはは、夜に豆を蒔く予定です。
はい、正解です。
なるほど~、消去法ですね。
そうですか、ご貴重なお時間を割いて検索をして調べてくださりましたか。
ありがとうございます。感謝です。素晴らしいです。
そうですね、明日は暦上は「春」になりますね。
そうですか、お母様の命日ですか。
どうぞご体調良く、お怪我すること無く、お気をつけてお出かけくださいませ。
お母様はお喜びになられるでしょう。
アバター
2022/02/03 12:52
げんりんりん、ちィ~ッす♪ฅ^•ω•^ฅ
鬼は外~♪福は内~♪泣ぐ子はいねぇ~かぁ~♪(ナゼかナマハゲww)
鬼猫ッ娘ノエルが豆食いに来たぢょ~♪(^_-)-☆
さぁ~♪存分に撒いちくり~☆彡v( ̄Д ̄)v イエイ

1、池田湖☆彡
支笏湖と宍道湖がわかるから、残ったのが池田湖だっただ♪ε- (´ー`*)フッ
そんでも、検索して調べる律儀なオラを、褒めれ褒めれ褒めれぇ~☆彡<(`^´)>

明日は立春、亡き母の命日なので、お墓参り予定なのだ☆彡(=・ω・=)にゃ~♥




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.