Nicotto Town



節分

ニコットおみくじ(2022-02-03の運勢)

おみくじ

こんにちは!九州から近畿は雲が多く所々で雨。

東海と関東甲信は広く晴れる。
北陸から北海道は日本海側を中心に雪でふぶく所も。
沖縄は雨。

【節分】 せつぶん せちぶん

☆雑節(ざつせつ)の一つで、各季節の始まりの日の前日のことです。

 *各季節の始まりの日・・・(立春・立夏・立秋・立冬)

<概要>

〇節分

実は、2月に行う行事のことだけを指していません。

上記に各季節の始まりの日とお書きさせていただきましたが、
このように4つあります。

@立春

 その中でも特に立春は、旧暦の1年の始まりの日です。

 厳しい冬を乗り越えて春を迎えることから、
 「節分」の中でも特にめでたい日とされています。

  立春の前日にあります「節分」は、
 今でいいます大晦日のことをいいます。

 ★大晦日

  1年の邪気や悪いものを祓いまして、
  清めた状態で新しい1年を迎えます為の儀式として行われたものが、
  豆まき等の「節分」の行事です。

〇由来

古代中国で行われていました行事の一つでで・・・

追儺(ついな)があります。

別名:おにやらいと呼ばれています。

@追儺

 桃の木で作りました弓矢で悪鬼を追い払う行事であります追儺は、
 奈良時代に日本に伝来をしました。

 平安時代なりますと、宮中行事の一つとしまして
 取り入れられました。

 行事の中には「豆うち」というものがありまして、
 その名残が「豆まき」といわれています。

 ☆豆まき

  豆まきが行われるようになりましたのは・・・

  室町時代です。

  当時は豆ではなく、お米を撒いて病気等の厄を払っていたと
  いわれています。

〇2022年の節分

2022年の「節分」は2月3日(木)です。

〇豆まき

「節分」の過ごし方といえば、「豆まき」です。

元々「豆」は「魔を滅する」という意味の「摩滅」という漢字が
あてられることもありまして、鬼を払うことが出来るとされていました。
その為に、「豆まき」は厄を追い払う為に行われます。

@豆まきのやり方

 地域によりまして多少の違いはあります。

 ★一般的な豆まきのやり方

  「豆まき」は「節分」の朝に、炒った小豆を桝に入れまして、
  お供えするところから始まります。

  マンション等神棚が無い場合は・・・

  自分の目線よりも高い所に白い紙を置きます。

  その上に塩と炒った大豆を置きます。

  鬼が来るといわれています夜に「豆まき」を始めます。

  玄関から1番遠い部屋から順に、玄関の方向へ向かって豆を撒いていきます。

  「鬼は外」と言いながら部屋の外に向かって2回豆を撒きます。

  ドアから出ますと・・・

  「福は内」と言いながら部屋の中に向かって2回豆を撒きます。

  全てのお部屋で豆まきを終えましたら、
  自分の年齢に1を足した数の豆を、無病息災を祈りながら食しまして、
  「豆まき」は終了となります。

〇恵方巻き

恵方巻きの「恵方(えほう)」とは「吉方(きっぽう)」とも呼ばれます。

その方角には「歳徳神(としとくじん)」という神様がいるとされています。

@その方向

 2022年の恵方は「北北西」です。

@歳徳神

 その年の福徳を司る神様といわれています。

 祟り神(たたりかみ)が来ない最も縁起の良い方角といわれています。

節分の日には、「恵方」を向きまして、
心の中で願いごとをしながら黙って食すと願いごとが叶うといわれています。

地域によりましては、稲荷寿司を供える風習もあるようです。

〇イワシの飾り

鬼は、イワシの生臭い臭いと、ヒイラギの痛い棘が苦手だといわれています。

節分では、焼いて臭いを強くしましたイワシの頭をヒイラギの枝に刺して
飾りまして、それを玄関先に飾りますという風習があります。

@狙い

 玄関先には鬼が苦手なものを飾りまして、鬼が入ってこれないように
 することが狙いです。

 ☆この飾り

  ・柊鰯(ひいらぎいわし)

  ・柊刺し(ひいらぎさし)

問題 節分の鬼が苦手なヒイラギの棘ですが、
   O歯と呼ばれるでしょうか?教えてください。

1、犬歯

2、鋸歯

3、棘歯

〇ヒイラギ

ヒイラギはキンモクセイ科と同じモクセイ科の植物です。

福島県以西の本州、四国、九州に自生をします常緑小高木です。

@葉

 葉の縁には、先が鋭い棘になっています。

 老樹になりますとこの棘が無くなりまして、先端だけに棘が残ります。

@特徴

 ヒイラギはキンモクセイと同じ雌雄異株です。
 
 キンモクセイは甘い香りを放ちますが、ヒイラギは別の香りです。

@花

 ヒイラギの花は11月に咲きます。

@実

 熟すのは6月です。

 黒紫色の小さな実です。

ヒント・・・ 〇正解の歯

       葉の葉身の周縁にありますギザギザをいいます。

       @形

        ・O状

        ・毛状

        ・波状

        このように様々な形がります。

       @葉身

        正解の歯の無い葉身のことを全縁といいます。

       カエデの類の葉身にみられます大きな切れ込みは、
       欠刻と呼びます。

       従いまして・・・

       正解の歯とはいいません。

お分かりの方は数字もしくはヒイラギの棘はO歯と呼ばれるかを
よろしくお願いします。

       























アバター
2022/02/03 22:49
こんばんは!節分の日の夜のお忙しい時間帯にお答えとコメントをありがとうございます。

ノエママン、はい、正解です。
      はい、そうですね、だいぶ冷えてきましたので防寒をしてまいりましょう。

ももさん、 はい、正解です。
      おお~、京都でですか。
      凄いですね、本物を観られたのですね。

鬼は外」♪「福は内」♪
今年も疫病退散、健やかに過ごしてまいりましょう。
どうもありがとうございました。
アバター
2022/02/03 21:29
2番w↓
数年前に伏見稲荷と六波羅蜜寺で豆まきを見ましたw
本物!って感じでした(*^^*)
アバター
2022/02/03 18:17
げんりんりん、ちィ~ッす♪
節分の木曜、オツカレちゃ~ん☆彡(_´Д`)ノ~~オツカレ♪
2、鋸歯☆彡(`・ω・´)b
花金も、無理せず無茶せず、体を労わりつつ、ガンバルンバりまっしょ~い♪(^_-)-☆




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.