Nicotto Town


安寿の仮初めブログ


デジタル化は確定申告を面倒にする。



デジタル化が進んで、
確定申告も便利になるかと言えば、
そんなことはない。

まず、電気やガスの事業者が、
紙の領収書ではなく、
インターネット上で領収金額を示すようになってきたため、
いちいちパソコンで金額を確認しなくてはいけないのが面倒臭い。

しかも、1年間の領収金額をまとめて示してくれれば便利なのに、
月毎の領収金額を確認しなくてはいけない。
その金額を紙に書き写して、電卓叩いている私。

あなたたちは、それでペーパーレスや経費節約できたかもしれないけど、
利用者は、手元に領収書がないから、かえって不便な思いをしてるじゃない。

国税庁もe-Taxで確定申告書を提出できますって宣伝しているけど、
そのe-Taxの申請をするのが面倒なのよ。
マイナンバーカードを持っていれば、
それでe-Taxも利用できるようにすればいいのに。

毎年、国税庁HPの確定申告書作成コーナーを利用して、
紙にプリントアウトして提出しているけど、
今だに生命保険料や地震保険料、国民年金の控除証明書を添付する必要があるし、
マイナンバーカードも税務署で提示するか、
コピーを貼り付けて下さいという指示が書いてある。
なんてアナログなマイナンバーカードの利用方法なんだろう。

毎年、同じような不満を垂れながら確定申告書を作成しているけど、
それでも確定申告を行うのは、還付金が戻ってくるから。
ぶーぶー言いながらも、それで○万円戻ってくるなら、
割のいい労働だもの。

これで何を買おうかな。
確定申告に経費として計上できるものがいいかな。

アバター
2022/02/11 11:15
>うとうとさん

スマホからの申告って、証明書の添付は必要ないのかな。
その点をハッキリさせてくれなくちゃね。
結局、証明書も提出しなくちゃいけないのなら、
スマホで申請するメリットって、あまりないように思うのだけど。
アバター
2022/02/10 20:16
とうとうスマホからも申告できますっていってるけど、申請はやっぱり面倒。
今年も紙にプリントアウトして郵送になるだろうなぁ。
あぁ~~この紙の山・・控除証明どこいったけ・・いつものことながらうんざりしちゃう^^;



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.