Nicotto Town



ひな祭り

ニコットおみくじ(2022-03-03の運勢)

おみくじ

こんにちは!九州から近畿、関東までは広く晴れる。

北陸と東北、北海道はあ雪や雨で、雷を伴う所も。
沖縄は晴れ。
最高気温は平年並みか高い。

【ひな祭り】 Doll’s Day 

☆雛祭りは、日本におきまして、女子穏やかな成長を祈る節句の年中行事です。

<概要>

〇ひな祭りの由来

由来は諸説あります。

中国で行われていました「上巳(じょうし)の節句」が
日本に伝わってきたという説が有力だといわれています。

@上巳の節句

 中国の「五節句」の一つです。

 ★五節句

  ・1月7日の「人日(じんじつ)(七草粥)」

  ◎3月3日の「上巳の節句(桃の節句)」

  ・5月5日の「端午の節句(菖蒲の節句)」

  ・7月7日の「七夕(しちせき)(星祭)」

  ・9月9日の「重陽(ちょうよう)(菊の節句)」

  これら5つの行事を指します。

ひな祭りは「桃の節句」ともいわれています。

中国で「上巳の節句」で桃の花が使用されていたことに由来をしています。

中国では、桃の花に長寿や魔除けの力があると考えられています。
その為に、古くから親しまれてきました。

その為に・・・

「上巳の節句」の時には、桃の花のお酒を飲んだり、
桃の葉を使用しましたお風呂に入ったりして厄払いをしていました。

さらに・・・

「上巳の節句」があります3月3日は、桃の花が咲く時期であることも、
桃の花が飾られます理由の一つといわれています。

〇歴史

季節の節目であります「節」の時期は、昔から邪気が入りやすいと
いわれていました。

その為に・・・

五節句の一つであります「上巳の節句」では、
川で身を清める習慣がありました。

それが日本に伝来したことで、紙等で作られました人形を
撫でることによりまして、穢(けが)れを人形に移し、
それを川に流して邪気払いをする行事へと変化していきました。

@ルーツ

 人形を流して邪気払いをするこの風習が、
 ひな祭りの行事であります「流し雛」のルーツといわれています。

 そして・・・

 時代と共に人形作りの技術が発展をしまして、
 立派な人形が作られるようになりました。

 川に流す → 飾る習慣

 このように変化をしていきました。

 これがひな祭りとなりまして、貴族の中で流行っていました
 おままごと遊びの「ひひな遊び」と合わさりまして、
 ひな祭りの形が出来上がりました。

江戸時代に入りますと、女の子の健やかな成長と幸せを願う為の
行事として定着をします。

江戸時代頃からひな人形も豪華になっていきました。

〇飾り始める時期

厄払いの意味から、3月3日当日だけではなく、その前から飾るのが一般的です。

@タイミング

 2月中旬辺りがベストといわれています。

 ただし・・・

 絶対いつが良いという決まりはありません。

 ☆おすすめ

  ひな祭りの1週間前くらいに出すのがおすすめともいわれています。

@片付け

 厄払いの身代わりになります人形をいつまでも置いておくのは良くないとの
 考えによりまして、ひな祭りが終わりますとすぐに片付けるのが
 一般的です。

 ひな人形を結婚の象徴としまして、
 早く片付けることにより、早くお嫁にいけると考えられてもいることから、
 なるべく早くしまうことがすすめられています。

問題 ひな祭りでは、「菱餅(ひしもち)を食べる方もおられるはずです。

   その菱餅の3食の色についての問題です。

   赤、白、緑と3つに重なっています「菱餅」。

   その緑色の部分の植物を教えてください。

1、セリ

2、よもぎ

3、くぬぎ

ヒント・・・ 〇菱餅

       @ルーツ

        古代中国の上巳節で食べられていました
        母子草のお餅です。

       @意味

        母と子が健やかであるようにという
        願いが込められています。

       それが・・・

       日本で問題のお餅となりました。

       江戸時代に菱を入れました白い餅が、
       明治時代に梔子(くちなし)を入れました赤い餅が加わりまして、
       3色となりました。

       それぞれの色には、健やかな子になって欲しいという
       願いが込められています。

       @色の意味

        ・桃色(赤) 赤 魔除け

         赤い梔子の実には、解毒作用があります。

        ・白色 子孫繁栄 長寿 純潔

         血圧を下げます菱の実が入っています。

        ・緑色 健やかな成長

         強い香りで厄除け効果があり、
         問題にあります植物が入っています。

さらにヒント・・・ 〇正解の植物

          キク科多年草です。

          @生育地

           陽当たりの良い原野や道端等に
           集団を作りまして生えています。

          @花粉

           初秋に地味な花を付けまして、
           風媒(ふうばい)花の為に、
           多量の花粉を飛ばします。

          @別名

           モチグサ(餅草)です。

          @外用

           ・お灸のもぐさ

           ・入浴剤

お分かりの方は数字もしくは菱餅の緑色の部分に使われています
植物名をよろしくお願いします。















アバター
2022/03/04 00:32
こんばんは!ひな祭りの日のお忙しい時間帯にこうしてお答えとコメントをありがとうございます。
そうですか~、簡単でしたか?
素晴らしいです、正解です。
なるほど~、当然ですか。
まいりました(礼)
どうも正解でおめでとうございました(祝)
昼間は暖かくありませんでしたか?
現在気温が下がり北風です。
どうぞ暖かくしてお過ごしくださいませ。
金曜日もよろしくお願いします。
どうもありがとうございました。
アバター
2022/03/03 23:15
げんりんりん、ちィ~ッす♪
めっちゃサービス問題や~ん☆彡(((o(*゚▽゚*)o)))
2、よもぎ☆彡(^_^)v
女の子ですもの、当然よぉ~ん☆彡(`・∀・´)エッヘン!!
なんつってぇ~♪(≧∇≦)
アバター
2022/03/03 22:17
こんばんは!ひな祭りの日の夕食時のお忙しい時間帯にコメントをありがとうございます。
そうですか、よもぎ餅がお好きでしたか。
以前は自然に生えているよもぎを良く洗い作りませんでしたか?
どうぞ今夜、明日と素敵な一日になりますように(願)
アバター
2022/03/03 17:54
ヨモギだったいいな。よもぎ餅大好きだから。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.