Nicotto Town



クロダイ

ニコットおみくじ(2022-03-04の運勢)

おみくじ

こんにちは!高気圧が西から東へと移動し、九州から関東は午前は晴れ、

午後は雲が多い。北陸から北海道は午後を中心に晴れる。
沖縄は晴れのち曇り。

【クロダイ】 黒鯛 烏頬魚 Acanthopagrus schlegelii
              (Bleeker,1854)

              Blackhead seabream

☆スズキ目スズキ亜目タイ科クロダイ属に分類されます魚の一種です。

<概要>

〇別名

チヌです。

〇特徴

SL50cm前後になります。

側変して全体に銀色をしています。

若い個体は横縞が目立ちます。

〇名前の由来・語源

『和漢三才図会』(寺島良安さん 東洋文庫 平凡社 正徳2年 1712)

この中に「くろだい」という言葉があるそうです。

@黒鯛

 東京での呼び名です。

 体色が由来となっています。

@烏頬魚

 『物頬称呼』「越谷吾山さん著 安永4年(1775年)」

 解説:杉本つとむさん 八坂書房 1976

@Bleekerさん

 Pieter Bleeker(ピーター・ブリーカー 1819-1878 オランダ)

 医師、魚類学者です。

 『東インドオランダ領の魚類図鑑』
 (Atlas Ichtyologique Orientales Netherlandaises 
  1862-1878)。

 軍医としてパタビアに赴任。インド洋、北太平洋の魚を採取。

 *パタビア・・・現インドネシア・ジャカルタ

〇生息域

海水魚です。

汽水域や沿岸の岩礁帯に棲息をしています。

〇分布

北海道から九州南岸の日本海、東シナ海沿岸、瀬戸内海に生息しています。

〇生態

@食性

 エビやカニ、海藻やスイカや果物等も食します雑食性です。

@産卵期

 春から夏です。

 ★産卵後

  小さな時期(稚魚、幼魚)では、全てが雄です。

  体長:約15~25cmになります。

  両性型で、満2年ぐらいまでは雄として機能をします。

  <3年目以降>

  雌雄が分かれまして、それぞれに成熟をしまして産卵活動をします。

  大きくなりますと、多くが雌に分化します。

@内湾を好む

 クロダイの仲間は最も内湾を好みますので、時に川を遡ることもあります。

 地域によりまして・・・

 別名を「川鯛(かわだい)」とも呼ばれています。

@地域による別名

 関西から西:チヌと呼びます。

 ☆大阪湾:茅渟(ちぬ)の海と呼んでいます。

 *茅渟の海・・・湾内に多産する魚という意味があります。

@食性による東西の違い

 ・東日本:雑食性で何でも食べるので嫌う向きもあります。

 ・西日本:食用魚で重要です。

 ★瀬戸内海

  盛んに食されまして、また放流もされています。

  <名物料理>

  瀬戸内海海の漁師料理・・・「ちぬ飯(炊き込みご飯)」があります。

〇漁法

・釣り

・定置網

〇産地(漁獲量の多い順)

・広島県

・愛媛県

・愛知県

・兵庫県

〇旬期

秋から初春です。

〇身の味・特徴

・味 :真子・白子が大きくなりますと味が落ちます。

・鱗 :あまり硬くなく、取りやすいです。

・皮 :厚くてやや硬いです。

・骨 :あまり硬くないです。

・腹膜:黒いです。

・身色:透明感のあります白身で、血合いが赤いです。
    熱を通しましても硬くなりにくいです。

〇料理

・刺身

・皮霜造り

・カルパッチョ

・ちぬ飯南予風

・塩焼き

・バター焼き

・汁

・鍋

・潮汁

@お雑煮

 千葉県内房地方では、秋になりますとチンチンを雑煮の出汁に使用をします。

 *チンチン・・・25cm以下

@産後に食べる

 愛媛県西条市では、チヌ(クロダイ)かキビレ(キチヌ)は
 産後の乳の出が良いということで食します。

@ちぬ飯

 クロダイの炊き込みご飯です。

 瀬戸内海周辺では1尾丸ごとを炊き込みますが、
 一般家庭では、半身や切り身のものを使用しまして炊き込みます。

 切り身に振り塩をしまして、少し寝かせます。

 そして・・・

 水分を拭き取りまして、少し干したものを炊き込みます。

 そうしますと・・・

 旨味が強く出ます。

 そこに・・・

 お好みで、柑橘類、青紫蘇、ネギ等を薬味としまして、食します。

問題 クロダイ(チヌ)の漁獲量についてです。

   上記4県と漁獲高の高い順と書きましたが、
   実は異なります。

   実際にこの県の中での漁獲量が1位の県を教えてください。

1、愛知県

2、兵庫県

3、広島県

ヒント・・・ 

<クロダイ(チヌ)漁獲量の都道府県別シェア「割合(%)(2019円)>

順位   都道府県   漁獲量(t)   全国シェア「割合(%)」

     全国     2403     100

1位   ここ      279      11、6
2位   A        261      10、9
3位   B        198       8、2
4位   香川      185       7、7
5位   大阪      169       7、0
7位   愛媛      144       6、0

*都道府県別のクロダイ(黒鯛)漁獲量と全国シェア(2019年)
 食品データ館より抜粋

さらにヒント・・・

〇正解の県の名物       〇Aの名物       〇Bの名物

・ひつまぶし         ・出石蕎麦       ・尾道ラーメン

・台湾ラーメン        ・明石焼き       ・ホルモン天ぷら

・味噌カツ          ・そばめし       ・ウニホーレン

お分かりの方は数字もしくはクロダイ(チヌ)の漁獲量が1位の県を
よろしくお願いします。




 









  









アバター
2022/03/04 22:17
こんばんは!金曜日の夕食時の御多忙な時間帯にお答えとコメントをありがとうございます。
はい、正解です。
良く分かりましたね、素晴らしいです。
そうでしたか、2年8カ月前のことだったのですね。
最近はノエママンには大変な出来事が増えていますね。
これからは良いことも起きる可能性もありますよ。
どうぞ今夜、そしてその為に週末もご体調にはお気をつけてお過ごしくださいませ。
アバター
2022/03/04 18:27
げんりんりん、ちィ~ッす♪ฅ^•ω•^ฅ
花金、オツカレちゃ~ん☆彡(_´Д`)ノ~~オツカレ♪
1、愛知県☆彡(`・ω・´)b
2月に亡くなった猫の話はライフの時だから2年8ヶ月と3年前だよん☆彡(*´σー`)エヘヘ
週末も、無理せず無茶せず、体を労わりつつ、ガンバルンバ~♪v( ̄Д ̄)v イエイ♪




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.