Nicotto Town



日本百名山 ~ BSプレミアム ~ ②     


こんばんは!4日(月)は北海道は概ね晴れますが、

東北から東日本は雨の見込みです。
近畿は雲が広がる所が多いのですが、中国・四国から
九州及び南西諸島は概ね晴れるでしょう。

雪化粧した
 たおやかな峰
名の由来の
 巨石!?
剣山の弟
  次郎笈

             南国に広がる大雪原
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                剣山

〇登山ガイド 松本智広さん

四国の登山マップの調査、執筆を手掛ける松本さん。
中でも剣山は特別な山だといいます。

*撮影:2月初旬

前回は歩き始めて40分、次郎笈が見える所までの紹介でした。
今回は剣が付く名前の由来から始めます。

   剱岳                       宝剣岳                              
  (富山県)                    (長野県)

確かに、剱岳や宝剣岳のように、剣のある山は険しいイメージ。
それに比べ、剣山は丸く優しい形。
なのになぜ?剣と呼ばれるように?

「剣山の名前の由来は幾つかあるんですけど。
 一つ目はですね、その、平家の落人(おちゅうど)伝説」

名の由来①
 平家の落人伝説

「壇ノ浦の戦いで入水したといわれる安徳天皇が
 平家の残党と一緒に剣山の辺りに逃げ延びたという
 云い伝えがあるんですけれども」

〇安徳天皇の剣を収めたと伝わる巨石

*諸説あります

「その時に安徳天皇の剣(つるぎ)、
 剣をね、山頂に植えて御神体にしたとう説」

「もう一つはね、凄く大きなドカーンと立った岩がありますよ」

名の由来②
 大きな岩

「租の大剱岩っていうんですけど、それがその先にあるね~。
 見に行きます?」

是非。

「ね~、行きましょう」

「は~、は~、おっ、先っちょが見えてきました~」

どれどれ~?

うわぁ~、何か大きな岩。

「剣山の名前の由来の一つになります。
 大剱神社の大剱岩になりますね~」

大剱ですか~?

「もっともっと~、でっかいんですよ」

はい?

「はい、どう?
 上だけ僕たち見てたでしょ?
 もうほんとはこんなでっかいんですよ」

〇大剱岩

お~~~、神社の後ろに岩が直立してる~。
まさに大剱。

「山は緩やかだけど、こういった所、ねっ。
 尖ってるのがあるんですよね。
 う~ん、剣山は主に石灰岩で出来ていますよね。
 石灰岩が熱変性を受けたりね。
 その雨とかで削れたりして、こうなっている、ねっ」

「剣山のね谷あいに入って行きます」

「ここ剣山のね、名所の一つ」

えっ?一体何?

「綺麗なものがある場所なんですよ」

ここには夏の間、生きた化石とも呼ばれるキレンゲショウマが咲き誇るんだって。

〇キレンゲショウマ(黄色いお花)

キレンゲショウマは明治時代、
ここ四国で発見された高山植物、深い山の谷筋に自生します。
剣山はその一段群生地と知られ、夏場可憐な花を求める登山客で賑わいます。

「ふ~」

さらに奥深く

「いっし、は~、は~、あ~、来ましたよ~。
 ここ、古くからの行場です。
 不動の岩屋ですよ~」

〇不動の岩屋

「よっ、あ~」

岩に割れ目が~?

「は~」

こ~んな所で修行してたんだ~。

「この奥が鍾乳洞になってます」

え~。

「ちょっと行っちゃいましょう」

大丈夫ですか~?

「はい、梯子(はしご)で~す。
 気をつけて~」

何かアドベンチャー映画みた~い。
ん?水の音がする。

「湧き水ですね~。
 長いこと雨水が滲みてきて、石灰岩を溶かしながらここで湧いてますよね~」

「うわっ、凄い。
 こ~んな氷柱(つらら)が出来てる」

湧き水が凍って出来た氷柱、まさに冬ならでは。

「さぁ今度は本命、山頂に行っちゃいましょう」

「は~、は~、は~、よいしょっ」

枝が白いのは~?霧氷ですね。

今回は霧氷を見ました所までで終了と致します。
次回は霧氷の説明から始めます。




  





Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.