Nicotto Town


安寿の仮初めブログ


安倍元首相殺害事件についてのコメント その3



○日本政治のわかりにくさと課題
・「大物政治家」の影響力がモノを言う日本政治
  そして以上の考察からも明らかなように、

  日本政治は、
   ・選挙において各政党が政策や政治理念を提示して戦い、
    その戦いの結果が選挙結果となって表れ、
    政治の方向性が決まっていくのではなく、
   ・自民党内部の派閥争い・権力闘争が、
    今後の政治の方向性が決めていくところがあります。

  選挙とは別のところで、
  「大物政治家」の影響力によって政治の方向性が決まっていくのです。

  だからまた、「大物政治家」の不慮の死によって、
  現在、権力の空白が生まれ、派閥間の力学・力関係が変化し、
  選挙直後だというのに日本政治の先行きが混沌としている、
  不透明になっているのです。

  そして、「大物政治家」の影響力がモノを言う日本政治だからこそ、
  選挙は、大物政治家がひしめく自民党にすべてを白紙委任するかのような
  形式的手続きになっていきます。
    
  なぜなら、政治が今後どちらに向かうか、
  岸田首相の「新自由主義からの転換」が実現に向かうかは、
  選挙後の自民党内部の勢力争いで決まっていくからです。


・日本政治が抱える課題
  ですからまた、そのような形式的選挙に
  価値を見いだせない有権者が多いのも無理はないと言えます。
  政界内部・自民党内部の勢力争いに、一般の人々が関心が無いのも、
  ある意味当たり前です。

  それは政界という閉ざされた世界の中での勢力争いだからです。
  ですから、「政治のことはよくわからない」という印象を持つ有権者が
  多いのも無理はありません。

  ですから、そのような日本政治を、
  どのようにして開かれたものへと変えていくのか。
    
  選挙で政治理念と政策を訴え、
  選挙結果によって政治の方向性が決まっていくような、
  有権者にとっても分かりやすい政治にどのようにして変えていくか。

  それが日本政治を変えていく上での大きな課題になっているように思います。

                            以 上

アバター
2022/07/18 13:25
>りゅぬさん

岸田さんも安倍さんも政策立案能力はなくて、
基本的に官僚に依存していますから、
官僚たちの場当たり的で、
目先を変えてみました程度の「転換」や「改革」なのです。

今回の事件で何かしらの課題が浮かび上がったとすれば、
カルト宗教に対する寄付やマインドコントロールをどのように規制するか、
被害者・宗教二世の相談先やサポート、
そして、そのようなカルト宗教と政治家たちとの関係を
しっかりと批判していくことではないかと思います。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.