京都祇園祭
- カテゴリ:占い
 - 2022/07/17 17:51:16
 
ニコットおみくじ(2022-07-17の運勢)
こんにちは!九州から関東甲信は日中は晴れ、午後は所々で急な雨や雷雨。
北陸や東北、北海道は広い範囲で雨で、局地的に激しく降る。
沖縄は曇りのち雨。
【京都祇園祭】 きょうとぎおんまつり
☆京都市東山区にあります八坂神社の祭礼で、
 明治時代までは祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)と呼ばれました。
 *八坂神社・・・祇園社
 *祇園御霊会・・・御霊会
<概要>
○祇園祭
京都三大祭の一つでありまして、千年以上の歴史を持つ「祇園祭」です。
2002年、3年ぶりに本来の形で開催をされます。
疫病の流行により始まりました祭りですが、
この2年間はメインイベントの山鉾巡行をはじめ各種行事が中止をされました。
そして、大幅に縮小されての開催でした。
@期間
 祭りは7月1日(金)から1カ月に渡しまして、
京都の市街地は祇園祭ムードと熱気に包まれます。
○歴史
京都で疫病が流行をしました平安時代前期の貞観11年(869年)、
現在の二条城に近い平安京の庭園の神泉苑(しんせんえん)に、
当時の国の数に因みまして、同じ66本の矛を立てまして、
疫病退散を願いました「祇園御霊会」が祇園祭の起源とされています。
@封じ込める
 洛中の男児が祇園社の神輿を神泉苑に送りまして、 
 疫病を封じ込めましたのが始まりです。
@中断や復活
 元禄元年(970年)からは毎年6月14日に行われるようになります。
 平安末期にかけまして賑やかになりました。
 室町時代には巨大な山鉾が登場をしましたが・・・
 ・応仁の乱
 ・文明の乱
 これらの乱によりまして京都は焼け野原となりまして、
 約30年間中断しました。
 しかし・・・
 町衆の祭に対します熱意によりまして、
 明応9年(1500年)には再び山鉾26基が巡行したと伝わります。
 それを機に、裕福になりました町衆らが競うように山鉾に
 豪華絢爛な装飾を施しまして、華麗な祭礼となります。
 ★3度の大火
  江戸時代には3度の大火で大きな被害を出しましたが、
  その度に復興をしまして、現在の八坂神社の神事としましての
  「祇園祭」へと受け継がれてきました。
 ☆ユネスコ無形文化遺産
  平成21年(2009年)には「京都祇園祭の山鉾行事」は、
  ユネスコ無形文化遺産に登録をされています。
 近年では・・・
 平成26年(2014年)から、およそ50年ぶりに、
 山鉾巡行の前祭(さきまつり)、後祭(あとまつり)が
 復活したのが大きな変化です。
 また・・・
 応仁の乱以前から巡行していたとされまして、
 文政9年(1826年)の巡行で大雨に遭いまして、
 それ以降は休み山でした「鷹山(たかやま)」が、
 今年から約200年ぶりに完全復帰をしました。
○山鉾
祭礼の神幸の祭に引き出します「山車(だし)」の一つです。
@祇園祭の山鉾
 美術品や装飾品が施されまして「動く美術館」と呼ばれます。
 ★山鉾の数
  ・前祭:23基です。
  ・後祭:11基です。
  ・休山:1基です。
  合計は35基になります。
@山
 それぞれ装飾品や人形が飾られまして、多くは松の木の飾りを付けています。
 昇方(かきかた)と呼ばれます20人程の人により巡行します。
 高さ:約1、5mです。
 重量:約1、2~1、6tです。
@鉾
 金属の依り代(よりしろ)が立っています。
 *依り代・・・神霊のよりつく代物
 ☆長刀鉾(なぎなたほこ・ぼこ)
  高さ:約25mです。
  重量:約11tです。
 ・組み立て
 ・巡行
 ・解体
 これらには180人程の人出がいるそうです。
 (関わっている方)
  ・曳方
  ・当日鉾に乗ります屋根方(やねかた)
  ・音頭取り(おんどとり)
  ・囃子方(はやしかた)
  ・車輪を装着します車方(くるまかた)
  このような人々等が携わります。
@鉾
 疫病を追い払います為の「御霊会」を行う際に誕生をしましたのが「鉾」です。
@山
 その後に見せ物として登場をしましたのが「山」となります。
@山鉾町
 山と鉾を保存しまして運営をします「山鉾町」は、
 京都の中心街の四条烏丸(しじょうからすま)周辺にあります
 八坂神社の氏子の地域にあります。
○祭り
7月1日(金)の「吉符入」に始まりまして、
31日(日)の「疫神社夏越祭」まで1カ月続きます。
○宵山(よいやま)
夕暮れ時に駒形提灯に明かりが灯りまして、
祇園囃子が流れる中で始まります「宵山」です。
@期間
 前祭:7月14日(木)~7月16日(土)
 後祭:7月21日(木)~7月23日(土)
@場所
 四条通りの八坂神社~堀川通り間
 烏丸通りの御池通り~高辻通り間
 これらの区間が歩行者天国になります。
 ★歩行者天国日時
 15・16日 18:00~23:00
 白色や赤色の灯りが古都の通りを幻想的に彩りまして、
 お祭りムードに包まれます。
山や鉾に上がれます所もありますので、
前祭では多くの夜店が出ますのでお祭り気分を味わいたいのならば、
この宵山がベストです。
後祭の宵山では、歩行者天国はありません。
屋台も出ません。
こちらは古代から続きますお祭り本来の風情を静かに味わうことが出来ます。
@名残
 祇園囃子で鉦(かね)や笛、太鼓を奏でますのは、
 鉾の上で能や狂言を演じました名残ともいわれます。
 江戸時代に現在のようなスタイルになりましたようです。
 山や鉾によりまして微妙に異なります旋律でによりまして、
 悪霊を封じ込めることを願います。
 この祇園囃子は、決められた山と鉾のみで奏でられます。
○見たいもの
@懸装品(けそうひん)
 町屋等の各町で公開をします山や鉾に飾られます装飾品(懸装品)です。
 ・舶来の織物
 ・西陣織
 ・金細工
 ・彫物
 これら古くから伝わります豪華絢爛なお宝を間近で鑑賞することが出来ます。
 ☆彫物
  ・龍
  ・魚
  ・梟(ふくろう)
  ・兎(うさぎ)
  その他、植物や様々な物語のあります刺繍や彫物が施されています。
@屏風祭
 山鉾町にあります老舗や旧家が所蔵をします美術調度品を
 一般に公開をします「屏風祭」があります。
 表の格子(ごうし)を外しまして秘蔵しています屏風や美術品、
 調度品等を飾りまして、通りから鑑賞出来るようにされています。
 重要無形文化財レベルの美術工芸品も展示されていますので・・・
 「京都の老舗、旧家はこんなお宝を持っていたのか!」
 このように感心するような京都の奥深さを知ることも出来るかもしれません。
○厄除け粽(ちまき)
(注)食べ物ではありません
基本的には宵山の期間に販売をされます。
購入後、玄関の軒下に吊るし疫病等の侵入を防ぎます。
@1番人気
 前祭の先頭の長刀鉾です。
各山鉾によりまして、御利益は異なります。
@長刀鉾
 ・厄除け
 ・疫病除け
 ・菊水鉾
 これらは・・・
 ・不老長寿
 ・商売繁盛
@鯉山
 ・立身出世
 ・家庭安全
@保昌山
 ・縁結び
このようにそれぞれの御利益があります。
問題 巡行の最大の見せ場のことを教えてください。
1、根回し
2、猿回し
3、辻回し
ヒント・・・ ○正解の見せ場
       道路を青竹(ささら)等に敷きまして、
       水をかけて滑りやすくしましてから、
       その上に直径約2mの前輪2本を乗せまして、
       大勢の曳子が観衆の大きな掛け声と一緒になりまして、
       山鉾を方向転換させます。
お分かりの方は数字もしくは巡行の見せ場の呼び方をよろしくお願いします。
		


























素晴らしいですね、正解です。
おめでとうございます(祝)
あはは、そうですね、根回しはそうですねw
あはは、素晴らしい解説をありがとうございます。
そうです、猿回しはお猿さんに芸をさせますね。
どうも祝日で多忙なお時間帯にお答えとコメントをありがとうございました。
今週も体調にお気をつけてまいりましょうね。
どうぞよろしくお願いします。
週明け月曜、オツカレちゃ~ん☆彡(_´Д`)ノ~~オツカレー♪
3、辻回し☆彡(^_^)v
根回しは前もって事前に手を回しとくとゆうアレじゃろ?wwε- (´ー`*)フッ
猿回しはお猿さんに芸をさせる大道芸だべ?ww┐(´∀`)┌ヤレヤレ
無理せず無茶せず、体を労わりつつ、今週も楽ぴくヨロピク~☆彡◡( ๑❛ᴗ❛ )◡ルン♥