Nicotto Town



ミズナス

ニコットおみくじ(2022-08-20の運勢)

おみくじ

こんにちは!九州から北陸、東海は所々で雷雨。

局地的に激しく降る。
関東は、にわか雨の所も。
東北、北海道は日本海側を中心に雨。
沖縄は晴れ。

【ミズナス】 水茄子

☆水茄子は、ナスの品種群です。
 形は通常のナスより丸みを帯びていまして、水分に富んでいます。

<概要>

○歴史

ミズナスは古くから日本で栽培をされてきました伝統的な品種です。

@庭訓往来 ていきんおうらい

 室町時代に書かれました教科書であります「庭訓往来」の中にも
 「澤ナス(みつなす)」として登場をしています。

 柑橘類のような水菓子(果物)として食されていたようです。

 <庭訓往来>

  往来物(往復の手紙)の形式をとります。

  寺子屋で習字や読本として使用されました初級の教科書の一つです。

  南北朝時代末期から室町時代前期の成立とされています。

  ⁂著者:南北朝時代の僧であります玄恵とされますが、確証の乏しいです。

  [玄恵(げんえ)さん] 鎌倉後期の天台宗の僧侶です。 京都の人です。

   一説に虎関師錬金(こかんしれん)さんの弟といわれています。

   禅宗に心を寄せまして、宋学にもお詳しく、
   後醍醐天皇の侍読を勤めまして、
   後に幕府に重んぜられまして建武式目の判定に尽力を致します。

   ・庭訓往来

   ・喫茶往来

   これらの作者とされています。

   「太平記」の補作者とします説がありますが、いずれも確証がありません。

   <建武式目>

    足利尊氏公が1336年(建武3年)政治方針を御家人達に
    示す為に発しました十七条の法令です。

   <喫茶往来>

    室町時代の茶会及び喫茶の知識を網羅しました書のことです。(1巻)

    当時流行しました往来物の一種で、
    贈答消息の形式で示されていますところにその名の由来があります。

    玄恵法師の著といわれますが確証はありません。

    或いはそれ以後15世紀前期の著作とも考えられています。

    足利義満公の北山文化を飾りました闘茶会とその風俗、
    文化が記されまして、茶道前史の貴重な資料となっています。

    2組の往復書状を掲げています。

    ・茶会の構成

    ・座敷

    これらを説いています。

    ・名茶

    ・点茶

    これらにつきまして説いています。

    ・群書類従(ぐんしょるいじゅう)

    ・茶道古典全集

    これら第2巻所収。

    (群書類従)

     古文献の叢書(そうしょ)です。

     正編:五百三十巻六百六十五冊及び目録一冊です。

     続編:千百五十巻千百八十五冊です。

     傐保己一はなわほきのいち編です。

     [塙保己一(はなわほきいち)]さん 江戸時代の国学者

      1746年6月23日ー1821年10月7日

      江戸時代後期に活躍をした盲目の学者です。
   
      驚異の暗記力で様々な学問を極めまして・・・

      大文献集「群書類従」

      上記の編纂(へんさん)を成し遂げました。

      国学の研究の場としまして「和学講談所」を創設しまして、
      多くの弟子を育てました。

      塙保己一さんは盲目の身で国家的大事業を成し遂げただけではなく、
      目の不自由な仲間のことを忘れず、
      生涯、自分と同じように障害のある人達の
      社会的地位向上の為に力を注ぎました。

      和学講談所の蔵書は厳しく管理をされまして、
      貸し出しは禁止されていましたが、
      塙保己一さんは、誰でも入門を許しまして、
      講義の聴講や史料の閲覧にも快く応じました。

      (和学講談所)

       和学講談所とは、寛政5年(1793年)、
       塙保己一さんんいよりまして創立されました。

       和学の研究・教育機関です。

       〔和学〕

        国学ともいいまして、日本の精神、
        特に外国からの仏教や儒教等の影響を受けない
        日本古来の文化、日本人のこころを研究します学問をいいます。

       当時の国学者達は、古語や古典文革の研究に乏しく、
       日本の歴史や律令を研究します余裕がありませんでした。

       その状況を心配しました塙保己一さんは、
       研究と教育の役割を担う「和学講談所」を
       自ら設けようとします。

       塙保己一さんの後継者であります息子の塙次郎さんの時には、
       小笠原諸島の帰属問題がアメリカ、イギリス、ロシア島との間に
       盛り上がります。

       この時に・・・

       幕府の求めに応じまして日本の領土でありますことを
       証明する歴史資料を提供しましたことによりまして、
       小笠原諸島が日本の領土であることが国際的に認められたのです。

       *「塙保己一と小笠原諸島」より

       和学講談所の資料は、東京大学史料編纂書に引き継がれています。

○特徴(サイズ、味、形状等)

重さ:180g前後の卵型のナスです。

皮と実が柔らかく一般的なナスと比べまして約10%含まれる
水分量が多いのが大きな特徴です。

皮:薄いです。

色:千両なす等と同じ黒に近い紫色で、蔕(へた)も同様の色をしています。

灰汁:灰汁が少なく水分を多く含んでいますので、
   生で食すのに適しています。

○歴史

本格的に栽培されるようになりましたのは江戸時代初期だといわれています。

@熱中症防止

 農作業の合間に水分補給で食す物として、ほぼ地産地消がされていました。

○旬期

ハウス栽培と露地栽培で時期がずれますが、
約2~11月頃が収穫期です。

○栄養

強い抗酸化作用がありますナスニンやポリフェノールの一種であります
クロロゲン酸を含んでいます。

@ナスニン

 紫色の川に多く含まれていまして、アントシアニンの仲間です。

 ★効能

  眼精疲労の回復や活性酵素を抑えます抗酸化作用のあります
  優れた成分です。

@クロロゲン酸 CHlogenic acid

 植物の種子や葉に含有されていますポリフェノールの一種です。
 コーヒー豆の中から初めて発見されました成分です。

 ☆別名

  ・コーヒーポリフェノール

  ・3-カフェオイルキナ酸

  このようにも呼ばれています。

  ・コーヒー豆中に含まれますカフェイン:1~2%

  ・クロロゲン酸           :5~10%

  苦みや香りの基となる物質で抽出時間が長すぎた時に現れます
  雑味の原因はクロロゲン酸といわれています。

問題 大阪府泉佐野市以外のミズナス名を教えてください。

1、澤茄子

2、日根野あずきに上之郷なす

3、馬場なす

ヒント・・・ ○正解のナスの産地

       ・丸山古墳(地蔵堂・貝塚市)

       ・麻多利神跡(大川・貝塚市)

       ○鉄道

       南海電車、水間鉄道が走っています。

       ○貝塚OOなす 畠農園さん 大阪府貝塚市OO35番地

       OOなすは奥貝塚のOO地区だけで採れます幻の水なすです。

お分かりの方は数字もしくは泉佐野市以外のミズナス名をよろしくお願いします。



















     

    

   

     

   


アバター
2022/08/20 23:36
こんばんは!夕方から雨が降ったり止んだりの土曜日をお疲れ様です。
ノエママン、御多忙な土曜日の時間帯にお答えとコメントをありがとうございます。
このヒントで心配だったのですが、良く分かりましたね?
凄いですね、おめでとうございます(祝)
お天気が不安定で体調を崩しやすい気候の地域も多いです。
どうぞご注意をして今夜、日曜日をお過ごしくださいませ。
アバター
2022/08/20 21:10
げんりんりん、ちィ~ッす♪ฅ^•ω•^ฅ
週末土曜、オツカレちゃ~ん☆彡(_´Д`)ノ~~オツカレー♪
3、馬場なす☆彡(`・ω・´)b
無理せず無茶せず、体を労わりつつ、良い日曜を~☆彡◡( ๑❛ᴗ❛ )◡ルン♥




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.