Nicotto Town



ギンリョウソウ

ニコットおみくじ(2022-08-22の運勢)

おみくじ

こんにちは!九州から関東は陽射しもあるが曇りがち、所々で雨が降る。

北陸と東北、北海道は概ね晴れ。
沖縄は晴れのち曇り。
気温は全国的に高い。

【ギンリョウソウ】 銀竜草 Monotropastum humile

              ging-lung-hsien

☆ツツジ科ギンリョウソウ属の多年草です。

<概要>

○名前

・ギンリョウソウ(銀竜草)          

・マルミノギンリョウソウ(丸実銀竜草)

・コギンリョウソウ(小銀竜草)

・ユウレイタケ(幽霊茸)

○花期

4~8月です。

○分布又は原産地

・日本(北海道~琉球列島)          ・朝鮮半島

・台湾                    ・中国

・インドシナ半島               ・ミャンマー

・ヒマラヤ                  ・千島列島

・樺太

○生活型

菌従属栄養植物

山地の森林の林床(りんしょう)で湿り気のあります腐植質の
日陰地で見られます菌従属栄養植物です。

<菌従属(きんじゅうぞく)栄養植物>

 生きる為に必要な栄養を光合成に変わりまして共生する菌に
 依存する植物です。

 地球上の植物の約80%は地下の根や茎で菌類と共生をしています。

 これを・・・

 「菌根共生」といいます。

  〈菌根(きんこん)〉 植物の根と菌類が作る共生体 

   「外生菌根」 ectomycorrhiza と呼ばれています。

    ・アーバスキュラー(旧VA菌根)

    ・外生菌根

    ・内外生菌根

    ・アルブトイド菌根

    ・モノトロポイド菌根

    ・エリコイド菌根

    ・ラン型菌根

   このように7つのカテゴリーがあります。

   ハルシメジ型という少し違うものがあります。

   〔一般的な菌根〕          〔それに次ぐ菌根〕

    ・アーバスキュラー菌根       ・ラン型菌根

    ・外生菌根     
  
    ・エリコイド菌根

   同一の菌が複数のタイプの菌根を形成する菌は
   そのタイプ専門とは限りません。

   同一の菌が複数のタイプの菌根を形成することがあります。

   (例)

    外生菌根を形成する菌の中には強制相手によりまして・・・

    ・内外生菌根

    ・モノトロポイド菌根

    ・ラン型菌根

    これら形成するものがあります。

    〔~菌根菌〕

     意味:~菌根を作って生活する菌

     このような意味があります。

    一つの菌の生活の仕方は一つとは限りません。
    分類上の名前ではなく、同じ菌が場面によりまして、
    違う呼び方をされることもあります。

<昔の分類~内生菌根と外生菌根>

@菌根

 菌根は「内生菌根」と「外生菌根」との分けられていました。

 ★内生菌根

  根の中に菌糸が入りまして外には見えません。

  細胞壁の中に菌糸が入り込みます。

 ☆外生菌根

  根の外側を菌糸組織が包みます。

  細胞壁の外にとどまります。

 ★内部栄養性菌根 endotrophic mycorrhiza 内生菌根

  細胞壁の内側(endo)に菌糸が入りまして、
  栄養(troph)関係を結びます。

 ☆外部栄養性菌根 ectotorophic mycorrhiza 外生菌根

  細胞壁の外側(ecto)で養分授受を行います。

 (内生菌根に含まれる菌根)

  ・アーバスキュラー菌根
  
  ・エリコイド菌根

  ・ラン型菌根

  これらはお互いに全く異なります。

 (「内生」「外生」ともつかないタイプ)

  ・内外性菌根

  ・アルブトイド菌根

  ・モノトロポイド菌根

 (旧「外生菌根)

  ほぼそのまま現在の外生菌根に相当しますが、
  定義から養分授受に関します部分が省かれまして形態のみで
  示される事になります。

  その変化を受けまして「外生菌根」から trophic(栄養性の)の部分を
  表現します「生」の字を抜きまして「外菌根」とにすべきという
  意見もありましたようです。

 ★アーバスキュラー菌根

  草木をはじめとしますほとんどありとあらゆる陸上植物の根に
  形成される菌根です。

  これを付けない植物は例外的で、アカザ科、アブラナ科等ごく一部です。

 ☆外生菌根・内外生菌根・ハルシメジ型菌根

  外生菌根は森林の樹木の菌根でありまして、
  正確な推定はまだのようですが、
  全地球的に極めて大きなバイオマスがあるだろうと考えられています。
  また優占します面積も広大です。

 ★外生菌根

  主に樹木の根に形成される菌根です。
  外生菌根性の樹種は主にこれらです。

  ・マツ科    Pinaceae
   (マツ属、モミ属、ツガ属、トウヒ属、カラマツ属)

  ・ブナ科    Fagaceae
   (ブナ属、コナラ属)

  ・カバノキ科  Betulaceae
   (カバノキ属、ハンノキ属)

  ・フタバガキ科 Dipterocarpaceae
   (フタバガキ属、サラノキ属)

 ★内外生菌根

  菌鞘があまり発達ぜずに菌糸が細胞壁の内側にまで侵入しています。
  細胞膜は破りません。
  破れたら細胞は死にます。
  
  針葉樹と一部の子嚢菌が作る菌根です。

 ☆ハルシメジ型菌根

  バラ科、ニレ科の一部の樹木とハルシメジの仲間のきのこが
  形成をします菌根です。

  冬から春にかけてのみ現われます。
  春にきのこが発生をしますと菌根も消えてしまいます。

 ☆アルブトイド菌根

  外生歯根菌として知られます菌がこれらの植物と共生しますと、
  粗い菌鞘と皮膚細胞内に侵入をしまして、
  とぐろを巻いた菌糸を特徴としますアルブトイド菌根が形成されます。

 ★モノトロポイド菌根

  ギンリョウソウはユウレイタケ等とも呼ばれます葉緑素をもたない
  真っ白な植物です。

 クロンキスト体系ではシャクジョウソウ科はイチヤクソウ科に
 含められたり独立したりでしたが、
 現在のAPG体系ではどちらもシャクジョウソウ亜科に含まれています。

 光合成を行わず生活に必要な栄養分は何もかも菌根菌に依存していると
 考えられています。

 ☆エリコイド菌根
 
  ツツジ科に形成をされます独特の形状、構造、生態を持った菌根です。
  高山や泥炭地等厳しい環境条件に耐えるものが多く存在します。

  エリコイド菌根菌:高分子を含みます有機態の窒素を分解吸収し、
  有機態リンを向き貸して植物に供給出来ます為、
  有機物の分解が進まない環境に生育する宿主植物の適応度を高めています。

 ★ラン型菌根

  自ら発芽出来ない為、吸収した趣旨に菌根菌が侵入し養分を運びます。
  それにより灰発性が始まりまして菌発芽します。

○生活様式

菌従属栄養

○草丈・樹高

約80~200mmです。

○葉の形

特殊

○葉の生え方

互生

○緑の形

全緑

○葉の色

白色

問題 ギンリョウソウは宮城県は花渕山(はなぶちやま)にも咲きます。
   花渕山があります場所は大崎市鳴子温泉周辺です。
   鳴子温泉の地酒を教えてください。

1、月桂冠

2、獺祭

3、天音

ヒント・・・ ○正解の地酒

       宮城県北西部、加美郡加美町の田中酒造店
       
       「お酒の子守唄」を蔵で数か月間じっくり聴かせながら
       熟成されています。

お分かりの方は数字もしくは鳴子温泉の地酒をよろしくお願いします。







アバター
2022/08/22 23:09
こんばんは!週明け月曜日の夜をお疲れ様です。
ノエママン、御多忙の中、お答えとコメントをありがとうございます。
このヒントで分かりましたか。
正解です、どうもおめでとうございます(祝)
1は京都の日本酒ですね、2は山口のお酒です。
そうですか?銘酒がぎょ~さん出ましたか?
それは大変でしたね。
良く見つけられました。
ノエママン、夜も湿度が高いですので、体調管理にお気をつけてお過ごしください。
どうもありがとうございました。
アバター
2022/08/22 21:42
げんりんりん、ちィ~ッす♪ฅ^•ω•^ฅ
週明け月曜、オツカレちゃ~ん☆彡(_´Д`)ノ~~オツカレー♪
3、天音☆彡(`・ω・´)b
検索したら、銘酒ぎょ~さん出てきたがなぁ~!(;´Д`A ```
無理せず無茶せず、体を労わりつつ、今週も楽ぴくヨロピク~♪◡( ๑❛ᴗ❛ )◡ルン♥




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.