防災の日
- カテゴリ:占い
 - 2022/09/01 16:27:26
 
ニコットおみくじ(2022-09-01の運勢)
こんにちは!前線の影響で、九州から東海と北陸は激しい雨。
関東は陽が射すが、一時雨の所も。
東北も大雨に注意。
北海道は曇り。
沖縄は雨のち曇り。
【防災の日】 ぼうさいのひ disaster Prevention Day
☆防災の日は「政府、地方公共団体等関係諸機関をはじめ、
 広く国民が台風、高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、
 これに対処する心構えを準備する」こととし制定されました啓発デーです。
 日付は9月1日です。
 毎年、このの「防災の日」であります9月1日を中心としまして、
 「防災思想の普及、功労者の表彰、防災訓練等これにふさわしい行事」が
 実施をされます。
 「防災の日」を含みます1週間を防災週間として、
 様々な国民運動が行われます。
<概要>
○注意・警戒
ある日突然降りかかりますそれが「災害」です。
・地震          ・台風
・豪雨          ・河川の氾濫
・土砂崩れ        ・落雷
その他にもあります。
○防災対策の心構え
自然災害大国の日本で暮らすからこそ、
日頃から災害に対しまして備えは重要です。
日常生活で多忙な方もおられるはずです。
そのような方は、年に一度の「防災の日」を機に、
日頃の防災対策を見直してみるのも良いかもしれません。
@訓練
 ・学校
 ・保育園
 ・幼稚園
 これら教育機関等では、9月1日に避難訓練や引き渡し訓練を
 実施することが多いようです。
 これは・・・
 9月1日が「防災の日」である為です。
○9月1日
1923年(大正12年)に関東大震災が発生した日でありますとともに、
暦の上では二百十日に当たりまして、台風シーズンを迎える時期でもあります。
@二百十日(にひゃくとおか)
 雑節(ざつせつ)の一つです。
 *雑節・・・二十四節気や五節句等の暦とは別に、
       季節の移り変わりを的確につかむ為に設けられました特別な暦日
 立春から数えまして210日目の日です。
 *立春・・・2月4日頃
 *210日目・・・9月1日頃
 9月1日は、田んぼの稲が色付きまして頭を垂れ始める時期です。
 そして・・・
 台風が襲来する時期でもあります。
 農作が主な収入源であります農家の方にとりましては、非常に重要な問題です。
 ★台風の襲来
  海の波を荒らします。
  海上で魚を獲ります漁師の方にとりましては、直接の死活問題です。
 そこで・・・
 台風の被害を受けやすい仕事につきまして注意するようになりました。
 これが・・・
 雑節としましての二百十日です。
○防災週間
1982年(昭和57年)からは、防災の日を含みます一週間を
「防災週間」としまして、防災関連の訓練や行事が行われるようになりました。
*防災の日を含みます一週間・・・(8月30日~9月5日)
@防災月間
 9月全体を「防災月間」と捉えまして防災の啓蒙(けいもう)活動や
 訓練を行います自治体もあります。
○台風への備え
日本では6~10月あたりが台風の多い時期にあたります。
@注意点
 ①屋外 :戸締りや、浸水、風等への備え
 ②屋内 :停電やガス、水、窓等への備え
 ③避難時:避難時の備えと注意点
 ④日々の備え:天気予報等のこまめなチェックの必要性
 ☆屋外(備え)
  ・窓や雨戸への備え
  ・側溝やベランダ等の排水溝の掃除
  《浸水》
   ・地下駐車場をご利用の方は特に注意が必要です。
   ・家財道具等は高い位置へ移動させておきますと、
    万が一の時の浸水の際の備えとなります。
   ・電気のコンセント類は、ショート、感電の恐れがあります為に、
    コンセントを抜きます。
  《土嚢(どのう)の配布・貸出》
   各自治体のホームページで「配布場所」や、
   必要に応じましての各自で取りに行くことの出来ます
   「土嚢」の配置場所を公表していますので調べて置きますと安心です。
   (注意)
    土嚢を取りに行く際:砂がこぼれますことを想定しまして、
    ビニールシートを用意しておきますと便利です。
○地震が起きましたら
(1)自宅で地震が起きた時
   突然大きな揺れが来ました時は、まず自分の身の安全を確保します。
   丈夫なテーブルや机の下に潜りまして、脚をしっかり握ります。
   座布団やクッション等で頭を保護しまして、揺れが収まるのを待ちます。
   地震が起きましたら出入り口の確保をすることが大切ではありますが、
   慌てて戸外に飛び出してしまいますのは危険です。
(2)シチュエーション別の対応につきまして
   ①寝ている時に地震が起きましたら
    揺れで目覚めましたら、ベッドの下に潜りこみまして、
    身の安全を確保します。
    暗闇では割れましたガラスや照明器具の破片で怪我をしやすいですので、
    注意をします。
   ②トイレ・お風呂にいる時に地震が起きましたら
    揺れを感じましたら、まずドアを開けまして避難路を確保します。
    そうしましたら、揺れが収まるのを待ちます。
    浴室ではタイルや鏡、トイレでは水洗用のタンクが落下してくる可能性が
    あります為に注意が必要です。
    いざという時には、お風呂の蓋等を被りまして頭部を保護します。
   ③キッチンにいる時に地震が起きましたら
    調理中に地震が起きました場合は、慌てて火を消しに行きますと、
    調理器具が落下したりする等火傷をする危険性があります。
    その為に、揺れが収まりますのを待ちます。
   ④備えておきたい生活必需品
    大きな地震が起きました後の数日間は、
    水や食料に加えまして、電気やガス等の供給が途絶えますことが
    あります。
    2~3日は自分で凌げますように、
    日頃から生活必需品を用意しまして、
    いざという時の為に備えます。
    味だけではなく、機能性も高い災害食や非常食も沢山あります。
    缶詰等日常使用出来ます物を災害食、非常食としまして、
    備えておくのが大事です。
@生活必需品(非日常用)セット
・飲料水(一日3L)         
・食料(幼児がいましたら粉ミルク等)
・簡易トイレ
・緊急医薬品類(常備薬等)
・予備電池(携帯電話、ラジオ、懐中電灯等)
・現金や貴重品
・保険証や電話帳
・下着類(タオル、ティッシュ、予備眼鏡等)
問題 災害の非常食に関しましては、ある呼び名の法があります。
   その呼び名を教えてください。
1、ローリングストック法
2、ローリングストーンズ法
3、アンクルホールド法
○正解の呼び名につきまして
@主旨
 いつも使用出来ます食材を多めに購入をして、
 食した分だけ買い足していく、新しい準備法です。
@メリット
 非常食用の食材であります乾パンや長期保存向け食品は、
 食べ慣れていない方が多いです。
 実際に災害時用として特別に用意しました「非常食」ではなく、
 非常時にも食べられる食品を多めに備蓄し、定期的にその備蓄した
 食材を食事に取り入れ、食べたい分だけ買い足していけます。
 食べ多分だけ補充を出来ますので、
 いざという時に、消費期限切れの心配がありません。
ヒント・・・ ○正解の呼び名の意味
       ・回転させながら
       ・備えて置く、備蓄法です
お分かりの方は数字もしくは呼び名をよろしくお願いします。
		


























こちらこそ8月もお世話になりました。
おお~、正解です。
ウォーキングの往復2時間は凄いですね。
そして、カラオケでは5時間ちょい熱唱されたのですね。
どちらも体力を消耗しますのに、2つとは凄いエネルギーですね。
はい、どうもありがとうございます。
今月も楽しく健康に過ごしてまいりましょうね。
8月中も大変お世話になりむゎした~☆彡(o*。_。)oペコッ♪
9月1日、最初の木曜、オツカレちゃ~ん☆彡(_´Д`)ノ~~オツカレー♪
1、ローリングストック法
私、昨日は夜勤明けの夫氏と、アフターバースデー代わりに、ウォーキング往復2時間かけて、ラウンドワンのカラオケで5時間ちょい熱唱してきむゎした~♪(*´σー`)エヘヘ
無理せず無茶せず、体を労わりつつ、今月も楽ぴくヨロピク~☆彡◡( ๑❛ᴗ❛ )◡ルン♥