Nicotto Town



防災の日



まさしく防災の日に台風11号が沖縄に接近しているようですが
皆さんの地域は大丈夫でしょうか?

皆さんご存知とは思いますが 私は東日本大震災を仙台で経験しています。
3月11日にはその時の事を日記に書いておりますが 改めて私が経験して
あの時あって良かったもの・あったら良かったものを少し紹介したいと思います。
以前に日記とダブってしまいますが 大事な事なので気に留めて下されば
幸いです。

① ヘッドランプ 
停電が何日も続いていたので 日中は平気でしたが夜にトイレに行く時に
懐中電灯やランタンなどで照らしてはいましたが 置いておくと手元が暗く
衣服を上げ下ろしする際に不便でした。
頭にヘッドランプをつけると 両手を使えて助かりました。

② カセットコンロ&ガス
プロパンガスの世帯は平気でしたが 都市ガスだと止まってしまい
復旧にしばらくかかりました。
そして 今はオール電化の住宅も多く 停電している間はコンロも使えなかったので 
カセットコンロでお湯を沸かしたり 煮炊きしてご飯を食べることが出来たので
カセットコンロは必須だと思います。

③ 反射式ストーブ&灯油
東日本大震災の時は3月とはいえ雪がちらちらと舞う寒さでした。
電気系を使う暖房器具は停電で全く使えなかったので 普段は使わなくても
小さめの反射式ストーブが1つあると便利でした。
沿岸部で亡くなった方は津波で流された他に 津波から逃れられたけど
水に浸かって体が濡れて寒さで亡くなった方々も多かったです。
ただ 灯油が必要なので確保出来なければいけませんが…

④ 湯たんぽ
先ほども書きましたが 夜は寒い時期だったのでお湯を沸かして
湯たんぽに入れて 毛布にくるまって過ごしました。

⑤ 使い捨てカイロ
これは文字通り暖をとるのに助かりました。自分だけじゃなく他の人にも
あげられるので箱買いしていたので良かったです。

⑥ ウエットティッシュ
今のコロナの世の中には普通にご自宅にあるとは思いますが
水道が止まってしまうと手が洗えないので必須でした。

⑦ 湯船の水を抜かない
水道が止まってしまうのでトイレの水が確保出来なくなります。
そこで私は湯船のお水で流していました。
汚い話になってしまいますが…
水がいつ復旧するかわからなかったので 大の時はすぐに流していましたが
小の時は2回に1回くらいとまとめて流していました。

⑧ 現金
これは1番重要です!
世の中キャッシュレス時代ですが 震災後何時間かしか開けてくれる
スーパーもコンビニも 店員さんが必死で電卓で計算して 
現金でのみ支払い可能だったのです。
もちろんATMも止まっているのでお金もおろせませんでした。
なので 現金を手元に確保しておくのは必須です。

⑨ 車のガソリン満タン
私はたまたま前日に満タンにしていたので助かりましたが
スタンドも閉店したままで たまに開けても日中に何時間かだけだったので
仕事をしている身としてはスタンドになかなかいけない状態でした。
社内でも「今日あそこのスタンドが10時から開けるらしいよ」と
毎日のようにスタンドとスーパーがいつ何時に開くかという情報を
共有していました。
震災以前は無くなりそうになってスタンドに行っていましたが
震災後は少し減ると満タンにするように心がけています。

⑩ 生理用品
女性にとって生理用品はなくてはならない物です。
また震災直後 お客さまにも「生理用品持っていませんか?」と
聞かれることが多かったので 私も常に常備はしています。
そして男性の方でも ご自分の会社の備蓄用品の中に可能であれば
生理用品も入れておいてもらえると女性は助かると思います。

⑪ オムツ
生理用品同様 お子様がいるお宅ではオムツが必須だと思います。
多少置き場所に困るとしても多めに常備しておくといざという時に
助かると思います。


※ 準備不足のまま日記に書いたので まだ足りないかもしれません。
今思いつくことを書き込みましたが その時の状況によって変わると思います。

命にかかわるような災害は二度と起こってほしくはないです。

アバター
2022/09/14 17:22
タローさん

いつもありがとうございます^^
歯ブラシセットも良いですね。液体歯磨きもあればお水が無くても出来るので
あると便利だと思います^^
アバター
2022/09/13 21:41
お疲れ様です、お風呂の水は抜かないで入る前に掃除してからにしてます。
歯ブラシセットも用意しておきまーす。
アバター
2022/09/13 17:59
アベイユさん

いつもありがとうございます^^
ヘッドランプは本当に良かったのでお勧めです。
災害時だけでなく停電時にも役に立つと思うので1つあると便利だと思います。
生理用品は確かに痔にもいいかもしれませんw あとは災害時に止血にも良いみたいです。
結構使い道があるので手元に置いておくと良いと思います^^

日記はショックでした~~~(´;ω;`)ウゥゥ
久しぶりに長々と書いたので消えた瞬間に頭が真っ白になりましたw
そして再度書き込む気力はすっかり失せてしまいました(^_^;)
少しずつ投稿しながら書けばいいんですね。ありがとうございます^^
今度書くときはその方法で書きますね^^
アバター
2022/09/12 23:18
こんばんは
とても勉強になりました
ヘッドランプ 買っておかなくては…

⑩の生理用品 私はもう必要なくなってしまったのですが 男の方でも「ぢ」で大出血してしまった時に気が付いて お尻にあててタクシーで病院に行ったと言う方の話を聞いた事があります
他 出血した時に使えるそうなので 未使用だったので友達にあげようかと思いましたが取っておいています

***
日記 たくさん書いた時に限って消えますよね 〒▽〒
友達とお気に入りに入れてもらっている人には表示されますので こまめに非公開で投稿しながら書くと良いですよ
非公開⇒全体に公開だと 当日は日記広場には出ませんが翌日には日記広場に出るようです
私は知らない人の足跡があまりつくのが好きではないので いつも非公開⇒全体に公開で書いています
良かったら試してみてください^^
アバター
2022/09/02 14:25
ゆかぽんさん

コメントありがとうございます^^
早速防災グッズを用意して下さったんですね。ありがとうございます。
ヘッドランプは本当に役に立ちました。両手が自由に使えるか使えないかは大きなポイントでしたよ。
友達は家の中でずっとヘッドランプでの生活してたと言ってました。
あっ!肝心な乾電池も忘れずに。 乾電池は結構な期間売り切れが続きました。
入荷しても数も少ないのであっという間に売り切れたようです。
私は電池は入れておくと漏電?漏れてしまって錆びることがあるので 
懐中電灯やヘッドランプと一緒に別においています。
まずは1つあると交互に使うことも出来るので 少しづつ揃えていってもいいかと思います。
出来ることなら何処にも大きな災害が起こらないことを願うばかりです。。。
アバター
2022/09/02 14:12
酔象さん

コメントありがとうございます^^
災害の種類やその時の状況や周りの環境などによっても色々なので
これが正解!というのはないかとは思いますが お邪魔でなければ備えあれば患いなしです^^
非常食などもあれば良いですよね。 震災の時はずっとスーパーもコンビニも閉店してたので
自宅に無駄にお菓子を買っておいて良かった~と思いましたw
アバター
2022/09/02 13:58
るんるんさん

コメントありがとうございます^^
私も震災まではまさかあんな大きな災害が自分の身に起こるとは思っていなかったので
何も用意をしていませんでした。
今はアウトドア用品も色々出ているので もし機会があったら少しづつ用意しても
いいかもしれません。
使う機会が無いのが1番ですが もしご自身が使わなくても お知り合いなどが災害に遭われたら
譲ってあげることも出来るかと思います^^
アバター
2022/09/02 04:12
こちらの地方は時々台風は来るものの、南海トラフの被害の地域に入ってるので
今、不気味な静けさで怖いです
以前、美夕さんの日記を読んで参考になった『ヘッドランプ』を1つ昨日購入してきました
1000円位のヘッドランプしか売ってなかったですが購入後
試着してサイズを合わせて防災置き場に電池を入れて置いておきました(電池を入れて置くか迷います)
今度家族分を購入するか迷うところです
『ウェットティッシュ』と『カイロ』と『湯たんぽ』は無いので、今日明日にでも購入したいと思いました
いつかはまたどこかで大震災はおこりそうです(起こってほしくないですが)
参考になります
アバター
2022/09/01 22:18
災害がたくさんありすぎてニュースを見るまで今日が防災の日だと忘れていました(^_^;)
なんで防災訓練なんてしてるんだろう?って。。
知識としてはちゃんと関東大震災の日だってちゃんと頭には入っているんですけどね。。

一応ある程度の備えはしてありますが、実際にそういうものが必要な事態になったときにどのくらい効果があるのかわかりませんね。。
こういう意見を参考にして想像するより手はないのですが。。
アバター
2022/09/01 21:46
こちらは 台風は時々来るけれど 地震は 滅多にないので ちょっとばかり安心しています
防災の道具 何にもないなぁ 準備しておいたほうが いいのかなぁ。。。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.