ウナギ
- カテゴリ:占い
 - 2022/09/02 15:27:13
 
ニコットおみくじ(2022-09-02の運勢)
こんにちは!前線の影響で九州から関東、北陸は曇りで、
太平洋側は強い雨が降る恐れがある。
東北、北海道は午後から晴れ。
沖縄は雨。
【ウナギ】 鰻 泉海魚 日本鰻 Anguilla japonica
                Japanese eel
☆ウナギ科(Anguillidae)ウナギ属(Anguilla)に属します魚類の総称です。
<概要>
○ウナギ(鰻)
タウナギやシギウナギ島ウナギ科ではない魚は一般的に「ウナギ」ではありません。
ウナギ科の魚を一般的にウナギと呼びます。
@ウナギ科
 カライワシ上目の魚で幼少期には透明の柳の葉の形をしています。
 *透明なヤナギの葉の形・・・レプトケファルス
 ★レプトケファルス
  鰻は、オタマジャクシが蛙(カエル)に変態するのと同様に、
  レプトケファルスから変態をします。
  《卵》
   鰻の卵は孵化後にプレレプトケファルスと呼ばれます
   お腹の卵黄で育ちます幼体の姿になります。
   その後・・・
   自分で餌を食しますレプトケファルスに姿を変えまして、
   海流に後まして、約4~5カ月の旅をしながらシラスウナギへと
   姿を変えます。
   ≪変態≫
    変態をします時にはゼラチン質の体が脱水収縮をしまして
    体組織の濃縮が起こりますので、変態の前後では体が小さくなります。
    ウナギはレプトケファルス時代の約18倍もの大きさにまで成長します。
    〈レプトケファルス〉
     ・ウナギ
     ・アナゴ
     ・ウミヘビ
     ・ハモ
     これらウナギの仲間の幼体の総称になっています。
 《特徴》
  レプトファルスは透明な色をしていまして、中の骨が空けて見える程です。
  縦に平らく、まるで葉っぱのように見えますことから、
  葉形幼生とも呼ばれるようです。
  ≪葉形幼生(ようけいようせい)≫ Leptocephalus larva
   カライワシ下区(Elopomorpha)に属します魚類の後期仔魚(しぎょ)の
   名称です。
   レプトセファルス(leptocephalus)の訳語です。
   〈ウナギより〉
    産卵場も明らかではありませんが、
    太平洋の鰻の産卵場はデンマークの海洋生物学者であります
    シュミットさんによりましてつきとめられました。
    ○シュミットさん
    Ernst Johannes Schmidt(1877-1933)
    身体が透明で柳のような形をしましたレプトセファルスが
    鰻の仔魚であることは、当時既に知られていました。
    シュミットさんは1904年から調査船で北大西洋の
    各水域を周りまして採集されます場所を辿(たど)りまして、
    ついに1922年バミューダ島の南東方のサルガッソー海が
    鰻の産卵場であることをつきとめました。
    @サルガッソー海
     「太平洋のど真ん中でこれほど多様な生物が育まれている場所は、
      地球上でここだけです」
     こう発言しましたのは・・・
     海洋生物学者のブライアン・ラポイントさんです。
     「その理由は海藻です」
     ☆サルガッサム
      ラポイントさんが話していますのは、
      浮遊性のホンダワラ属の海藻でありますサルガッサムのことです。
      北大西洋のサルガッソ海と呼ばれます海域で多く見られます。
      この海は、バミューダ諸島の近くを時計回りに流れます
      五つの大きな海流の内側にありまして、
      境界がはっきりとしていません。
      陸地からは遠く、水を汚す栄養分が届かないですので、
      海水は透明度が高いです。
      サルガッサムには、驚く程多様な生物が
      隠れ場所や餌を求めて集まります。
      ある研究によりますと、サルガッサムからは122種類もの
      魚や仔魚や幼魚、卵から孵化したばかりの、
      アオウミガメ、ウミウシ、タツノオトシゴ、蟹、海老、
      貝等が見つかっています。
      一方、海藻はこうした生物の排泄物を養分としています。
      サッカーボール大のサルガッサムの固まりからは・・・
      ・2匹の扁形動物          ・6匹の蟹
      ・20匹の海老           ・7匹のウミウシ
      その他、1000匹を超します石灰化生物や大量の外肛動物、
      微小なカイアシ、数えきれないほどの動物プランクトンが
      見つかりました。
      控えめにでも、3000匹の生き物がいるようです。
○種類
・世界中に23種
・日本人が食用としているのは3種
これにニューギニア、インドネシア等に見られますビガーラウナギを
加えまして、和名がありますものは4種です。
○食文化
@関東
 江戸湾(東京湾奥)と流れ込みます河川がウナギの一大産地でありました。
 江戸という大都市を抱えていました為に、鰻の食文化が生まれました。
@名古屋中部地域
 名古屋を初めとします愛知県、岐阜県、三重県は腹開きが多いです。
 長いまま焼き上げます長焼きで蒸さない地焼きであります。
 タレはたまり醤油を使用し、砂糖、みりん等甘味は様々です。
@京都
 市内程鰻専門店の多い地域も少ないようです。
 食堂でもウナギ料理を出すお店は多いです。
 これは京都市が滋賀県、宇治市等の産地に近かった為と、
 平安期以来の大都市である為です。
@大阪
 大阪周辺では腹開きにしました鰻を頭付きで長いまま焼き上げます。
 仕上げにかけますタレは柄勺で浴びせるようにかけます。
 タレは酒(諸白)と醤油、砂糖、みりん等の甘味です。
@九州
 有明海等の干潟が多く大きな河川も多いので
 天然鰻が多い地域です。
 ★産地
  鹿児島県、宮崎県は日本有数の養殖鰻の生産地でありますが、
  これは鰻の食文化とは結びつかないそうです。
 天然鰻を使用していましたので地焼きで焦げ目が付くほど
 強く焼き上げます。
 タレは有明海周辺では甘みに麦芽糖を使用します。
 北九州は関西風もしくは東京風です。
問題 「ウナギ」と呼ばれる水産物一覧の一部からです。
   この中で「ウナギ」ですが、ウナギの仲間ではない「ウナギ」を
   教えてください。
1、オオウナギ
2、クロヌタウナギ
3、ヨーロッパウナギ
ヒント・・・ ○正解のウナギ 饅鰻 沼田鰻 Hagfish
       円口類の一群またはその中の一種であります
       Eptatretus burgeriの標準和名です。
       @秋田県内で唯一「棒アナゴ」を作ります
        株式会社兼丸漁業さん(潟上市)
        「正解のウナギ」という深海生物を干して作ります
        加工品のことです。
        ☆珍味 お値段約1200円(1本)
         ビールや日本酒と相性が良いです。
        ★購入店
         スーパーセンターアマノ男鹿店
         (秋田県男鹿市船越字内子156)
お分かりの方は数字もしくはウナギの仲間ではない「ウナギ」を
よろしくお願いします。
		

























ノエママン、多忙の時間帯にお答えとコメントをありがとうございます。
素晴らしいです、このヒントで分かりましたか。
大正解です、おめでとうございます(祝)
あはは、そうですね、確かに見た目はですね。
はい、そうですね、我々の所はしばらく蒸し暑い日が続きそうです。
どうぞ今夜、そして月曜日も水分補給をする等しっかりと注意をして過ごしてまいりましょうね。
どうもありがとうございました。
9月最初の日曜、オツカレちゃ~ん☆彡(_´Д`)ノ~~オツカレー♪
2、クロヌタウナギ☆彡(`・ω・´)b
ヌルヌルもキモイけど、顔がこれまたキモイよね~♪(^_-)-☆
無理せず無茶せず体を労わりつつ、週明け月曜からも楽ぴくヨロピク~☆彡◡( ๑❛ᴗ❛ )◡ルン♥