Nicotto Town



キキョウ

ニコットおみくじ(2022-09-03の運勢)

おみくじ

こんにちは!九州から東海、北陸は広く雨。

雷を伴って激しく降る所もある。
関東と東北は雲が多く、所々で雨。
北海道は概ね晴れる。
沖縄は雨。

【キキョウ】 桔梗 Platycodon grandiflorus

          balloon flower、Japanese bellflower

          Chinese bellflower、Korean bellflower

☆キキョウ科キキョウ属の多年生草本植物です。

<概要>

○花期

6~9月です。

○原産地

日本(北海道から九州)、朝鮮半島、中国、ウスリー

*ウスリー・・・ユーラシア大陸の北東部を流れる川です

        アムール川の支流の一つです。

        ロシア沿海地方、ハバロフスク地方と
        中国東北部吉林省、黒竜江省の国境を
        成す川としまして重要視されています。

        総延長:897km

        流域面積:193000km²

○指定植物

VU:絶滅危惧種Ⅱ類:絶滅の危険が増大している種

○生活型

多年草です。

○生活様式

地生です。

○植え付け季節

・3月

・10月

○形状

直立です。

○草丈・樹高

約500~1000mmです。

○葉の形

単葉(不分裂葉)です。

@単葉(たんよう)

 方の葉で構成されます葉を単葉といいます。

 *方の葉・・・葉身(ようしん)

○葉の生え方

互生です。

@互生(ごせい)

 植物の葉が、茎の一つの説に1枚ずつ方向を互えて付くことをいいます。

○葉の形

鋸歯です。

@鋸歯(きょし)

 葉の形は様々ありますが、中でも渕のギザギザの鋸歯の深さや大きさは
 近縁種の間でもはっきりと異なることが多く、
 種を見分ける時のポイントの一つとしても良く使用されています。

○花の色

紫色です。

○葉の色

緑色です。

○種苗の入手困難度

低いです。

○種苗の入手形態

・種

・苗

○繁殖方法

・種

・挿芽

・株分け

○日照条件

日向向きです。

○水分の必要性

普通です。

○土の必要性

必要です。

○用途適正

・鉢植え          ・花壇

・切花           ・公園

・庭園           ・コンテナ

・ベランダ

○虫害

・アブラムシ

・ハダニ

・センチュウ

○有用

・薬用

・食用

○特性

産地の陽当たりの良い草地に生える高さが約50~100cmの多年草です。

地下に紡錘(ぼうすい)状の太い根茎があります。

@紡錘

 糸を紡(つむ)ぐ時、その意図を巻きつける心棒(しんぼう)です。
 錘(つ)むという意味があります。
 
茎は直立していまして、傷つけますと白い汁が出ます。

葉は互生しています単葉で、長さが約4~7cmの
狭卵形(きょうらんけい)、鋸歯があります。
葉の裏面はやや白みかかっています。

@卵形(たまごがた・らんけい)

 ★狭卵形「披針形(ひしんけい)」

  縦が著しく長いです。

 ☆標準的な卵形

  横が長いので広卵形(こうらんけい)

 卵形の葉の葉身は中央よりも葉柄に近い側の幅が
 最も広くなりますのが共通の特徴です。

 幅が極端に狭くなればほぼ線状になりまして、
 そのような葉は線形となります。

 花と長さの比は様々で、比較的に幅が狭ければ狭卵形です。
 比較的幅が広ければ広卵系という具合で呼ばれます。
 全体的に角ばっているような葉は三角状卵形、角卵形等と
 呼ばれることもあります。

茎先には数個の花を付けます。

花は青紫色で鐘形に5裂しまして、星形に見えます。

蕾は風線状に膨らみます。

果実は長卵形(ちょうらんけい)の蒴果(さくか)で上向きに付きます。

@長卵形

 「茄子(なす)」を例題に出しますと、中長茄子(なかながなす)があります。
 昭和39年に生まれました「千両」「千両二号」という茄子は、
 沢山採れて作りやすいですので日本全国に広がっています。

@蒴果

 果実の一種です。

 子房に数室ありまして、2枚以上の心皮から成熟して出来ました果実です。

 成熟しますと心皮と同数の裂片に裂けまして、種子を散布します。

 ★子房(しぼう)

  被子植物の雄蕊の基部にありまして、
  膨らんで袋のようになっている部分です。

  上:鼻柱に

  下:花托(かたく)に

  繋がっています。

  *雄蕊の先端にある花粉が入っている袋・・・葯(やく)といいます

  *花托 Receptacle・・・植物の器官です

  中に・・・

  胚珠がありまして、そこで受精が行われまして、
  種子が出来ますと熟しまして果実になります。

  ☆胚珠(はいしゅ)

   被子植物では、胚珠には胚嚢母(はいのうぼ)細胞が入っています。
   これが減数分れるにより4つの細胞になりますが、
   1つだけが残りまして胚嚢細胞になります。

   胚嚢細胞は分裂によりまして数個の核を含みます胚嚢となりまして、
   その1つが卵細胞になります。

生息地が減少していますので、絶滅危惧種に指定されています。

○利用

秋の七草の一つです。

@根茎
 
 薬効に使用されます。

@若芽

 山菜に使用します。

○栽培

増殖は実生、挿し芽、株分けによります。

○桔梗の生薬につきまして

キキョウは、キキョウ科のキキョウの根を乾燥させたものです。

@漢方的

 ・止咳          

 ・去痰

 ・排膿

 これらの効能があります。

 ・咳嗽

 ・喀痰

 ・咳喉

 これらの痛み等に用いられます。

 ★食文化

  韓国ではキキョウの根を塩漬けにしたりキムチ等にして
  食します食文化があります。

  *キムチ・・・トラジ

○花言葉

・永遠の愛

・変わらぬ愛

・気品

・誠実

問題 桔梗が花咲くお寺として有名な円成寺(えんじょうじ)

   こちらには、国宝大日如来像が祀られています。

   この大日如来像を刻みました方を教えてください。

1、康助(こうじょ)さん

2、運慶(うんけい)さん

3、快慶(かいけい)さん

○円成寺

古都奈良の東北部に位置しています。

般若坂から国道を東へ進みまして、中の川を通りまして、
山間の樹林を縫って、平清水、大慈仙を過ぎて行きますと、
左手木立の中に、名勝の浄土式庭園が現われます。

そこにありますのが・・・

忍辱山(にんにくせん)円成寺です。

桧皮葺きの桜門、舞台付寝殿造りの阿弥陀堂(本堂)は、
共に重要文化財です。

小さな春日堂、白山堂も日本最古の春日造り社殿として国宝に指定されています。

平成2年に再建されました多宝塔には、正解の人物が25歳頃に刻みました
第一作の国宝・大日如来像が祀られています。

住所:奈良市忍辱山町1273

電話番号:0792-93-0353

@桔梗の時期

 6月中旬から8月中旬

 花の数:約1000本

@時間・料金

 9:00~17:00

 大人・大学生:400円 中・高生:300円 小学生:100円

@アクセス

 JR奈良駅・近鉄奈良駅より柳生行バス「忍辱山」下車、徒歩約2分です。

ヒント・・・ ○正解の人物(仏師)

       @時代

        平安時代から鎌倉時代に活躍をしました仏師です。

       @活躍

        「慶派」と呼ばれます仏師集団に属しまして、
        興福寺を拠点に活躍しました。

        正解の人物は文治2年(1186年)北条時政さんから
        静岡・願成就院の本尊としまして阿弥陀三尊、
        毘沙門天像の造仏注文を受けられまして手掛けました。

お分かりの方は数字もしくは大日如来像を刻まれた方をよろしくお願いします。






   

  



 






アバター
2022/09/04 22:58
こんばんは!こちらにもどうもありがとうございます。
おお~、大正解です。
おめでとうございます(祝)
そうでしたか、直接行かれご参拝をなさりましたか。
それはお詳しいですね。
はい、どうもありがとうございました。
アバター
2022/09/04 22:03
げんりんりん、ちィ~ッす♪ฅ^•ﻌ•^ฅ
9月最初の日曜、オツカレちゃ~ん☆彡(_´Д`)ノ~~オツカレー♪
2、運慶(うんけい)さん☆彡(`・ω・´)b
奈良に行って参拝したいわさ~♪(^_-)-☆
無理せず無茶せず体を労わりつつ、週明け月曜からも楽ぴくヨロピク~☆彡◡( ๑❛ᴗ❛ )◡ルン♥




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.