白露
- カテゴリ:占い
 - 2022/09/08 16:29:11
 
ニコットおみくじ(2022-09-08の運勢)
こんにちは!九州から近畿は広く晴れる。
東海と北陸、関東は湿った空気が入り込む影響で断続的に雨で、雷雨の所も。
北日本は晴れ。
沖縄は晴れ。
【白露】 はくろ
☆二十四節気の第15番目で八月の節にあたりまして、
 処暑の15日後、新暦では9月8日頃にあたります。
<概要>
○白露
白露とは、夜間の気温が下がりまして、
草花や木に朝露(あさつゆ)が宿り始める時期のことです。
@俳句の季語
 季節を表します二十四節気の一つで、俳句の季語としても使用される言葉です。
@白露の期間
 国立天文台の発表によりますと、
 2020~2022年におけます白露の期間は以下の通りです。
 ・2020年9月7日(月)
 ・2021年9月7日(火)
 ・2022年9月8日(木)
 白露は毎年決まりました日に訪れません。
 白露は大洋の動きによりまして決められるために、
 一日程前後することがあります。
 白露とは特定の日を指しますだけではなく、
 白露が始まってから秋分の前日までの期間を
 「白露」ということもあります。
 ★白露の時期
  日中の暑さが少し和らぎまして、
  昼夜の寒暖差が大きくなり始めます為に、体調管理に注意が必要です。
○二十四節気の一つ
白露は、季節を表します言葉として用いられます二十四節気の一つです。
二十四節気とは、中国で古くから使用されます暦のことです。
1年を春夏秋冬の4つにに分けまして、
さらに分割をしまして合計24の季節にしたものです。
○白露の意味・由来
「草の葉に白い露が付き始める」という意味があります。
草花や木に、朝露が宿ります様子を形容する言葉として付けられました。
@陰陽五行説
 中国の自然哲学「陰陽五行説」に由来をしています。
 どう哲学では秋を表します言葉として「白」を用いることから、
 「白」露となっています。
 ★陰陽五行思想
  中国の春秋戦国時代古都に発生しました陰陽説と五行説です。
  それぞれ無関係に生まれました考え方が後に結合しました。
  ・陰陽五行説
  ・陰陽五行論
  このようにいいます。
  陰陽思想と五行思想との組み合わせによりまして、
  より複雑な事象の説明がされるようになりました。
  春:青色
  夏:赤色
  冬:黒色
  このようにそれぞれの季節を色で表しています。
○英語
白露は英語で「White dew」といいます。
露は英語で「dew」と表されます為に、
白を意味します「White」と合わせましてこのようになっています。
「白い露」だけでは意味が解りずらい為に、
白露を「秋が始まる季節」としまして・・・
「The season when autumn begins」
このように表現をします。
○白露と七十二侯
七十二侯とは、二十四節気の各季節をさらに3つずつ分けまして、
合計72の季節にしたものです。
@草露白(くさのつゆしろし)
 白露が始まりました直後の9月7日~9月11日頃は
 「草白露」といいます。
 草那波の上に涼しげな朝露が見られます頃で、
 秋への移り変わりを感じ始めます季節です。
 この時期には雨が降ることも多い為に、
 植物や蜘蛛の巣等の上でキラキラと輝きます露を見ることが出来ます。
@鶺鴒鳴(せきれいなく)
 白露の次侯は、9月12日~9月16日頃の「鶺鴒鳴」です。
 この時期には、主に上流付近で見られます鶺鴒の甲高い声が聞こえます。
 秋には鶺鴒以外にも多くの鳥が鳴いています。
 七十二侯の名称にも使用されています鶺鴒は
 秋を代表する鳥です。
@玄鳥去(つばめさる)
 9月17日~9月21日頃は「玄鳥去」と呼ばれます。
 名称の通り、春先に日本に来ました燕が、暖かい地域へ帰る季節です。
○季語や季節の挨拶
@白露は俳句の季語としても使用出来ます
 ・「白露や 茨の刺に ひとつづつ」   与謝蕪村さん
 ・「白露も こぼさぬ萩の うねりかな」 松尾芭蕉さん
 ・「白露や うしろむきなる 月見草」  川端芽舎さん
 ☆「白露や 茨の刺に ひとつづつ」
  朝の庭に露が宿るさまを表現しました句です。
  意味:秋が深まりまして茨に近づきますと、
     棘の一つ一つに露が輝いていてる。
@「白露の候」の使用
 《知人への手紙》
  ・「白露の候、秋の気配を感じる頃となりましたが、
    いかがお過ごしですか?」
 《目上の人への手紙》
  ・「白露の候、OO様におかれましては、
    益々ご活躍のことと存じます」
 《ビジネス文》
  ・「白露の候、貴社におかれましては、
    益々ご清栄のこととお喜び申し上げます」
 「白露の候」を使用出来ます期間は秋分の前日までの期間です。
 9月7日(木)~9月22日(木)頃までとなっています。
@残暑見舞いは白露の前日まで
 残暑見舞いを送ります適切な時期は、立秋から白露の前日までです。
 《2022年の場合》
  8月7日(日)~9月7日(水)までが適切な期間です。
 出来るだけ8月中に送るのがよろしいのですが、
 遅くとも白露の前日までに出します。
 立秋以前に相手に届きますものは暑中見舞いになります。
 立秋の終わりの時期に対応します場合は、
 残暑見舞いとして送りますことを検討が必要です。
問題 白露の時期に旬を迎えます食べ物からです。
   貝になりますが、正解の貝は日本書紀や古事記にも登場をしまして、
   縁起物の象徴として古くから知られています。
   正解の貝の種類を教えてください。
1、鮑(あわび)
2、栄螺(さざえ)
3、帆立(ほたて)
○正解の貝
@英語名
 「Abalone」といいます。
ミミガイ科の大型の巻貝の総称です。
@属
 Haliotisです。
@学名
 Haliotis Linnaeus,1758です。
@食用とされます正解の貝名
 ・クロ正解の貝
 ・エゾ正解の貝
 ・マダカ正解の貝
 ・メガイ正解の貝
 このように4種類あります。
@殻
 平たい横ロードルのような形をしています。
 片方の殻を失いました二枚貝のようにも見えます。
 このことから・・・
 「磯の正解の貝の片思い」ともいわれます。
 実際は・・・
 殻の端にきちんと渦巻きがありまして分類的にも巻貝の仲間です。
 生息環境等により殻や体の形が進化をして、
 このような形になったと考えられています。
○生態
@分布(世界)
 ・北アメリカ西岸
 ・オーストラリア
 ・アフリカ南部
@分布(日本)
 北海道南部から九州に欠けましての・・・
 ・日本海及び太平洋沿岸
 ・瀬戸内海
種類によりましては生息深度に幅がありますが、
外洋に面しました海岸の水深50m程までの岩礁に生息をしています。
@食性
 ・アラメ
 ・昆布
 ・若芽
 これら海藻類を食して生息しています。
@棲息場所
 ← 浅い                 深い →
 ・クロ正解の貝 ・メガイ正解の貝 ・マダカ正解の貝
@産卵
 どの種も概ね海水温が20℃で始まりますことが分かっています。
 この為、暖海性のクロ正解の貝を始め、メガイ正解の貝やマダカ正解の貝は、
 水温が下がりまして20℃を下回りました頃の晩秋から冬にかけてが
 産卵期になるのに対しまして、
 寒海に棲みますエゾ正解の貝は水温が上がり20℃を超えます
 夏から秋が産卵期になります。
@縁起
 秦の始皇帝が貝殻に9つ穴があります正解の貝を探しに。
お分かりの方は数字もしくは縁起物の象徴としましての
貝をよろしくお願いします。
		

























