Nicotto Town



キダイ

ニコットおみくじ(2022-10-21の運勢)

おみくじ

こんにちは!日本列島は高気圧に覆われる。

九州、中国、四国と東北、北海道は午前は晴れるが、午後は曇り空。
近畿から関東は秋晴れ。
沖縄は雨。

【キダイ】 黄鯛 Dentex hypselosomus Bleeker,1854

         Yellowback seabream

         Dentex abei

☆ススキ目スズキ亜目タイ科キダイ亜科キダイ属です。

<概要>

35cm前後になります。

楕円形で体高が高く、側扁は左右に平たいです。

体色は黄色がかりました強い赤色です。

黄色く太い横縞が三つ淡く並びます。

大きくなりますと頭部が張り出してきます。

〇漢字・学名由来

@由来・語源

 東京や和歌山での呼び名からです。
 もう一つは色合いからです。

 『魚鑑』(武井周作さん天保辛卯 1831)でははなおれだいです。

 『和漢三才図会』(寺島良安さん 東洋文庫 平凡社 正徳2年 1712)
 こちらにも「鼻折鯛」で、鼻は真っ直ぐで折れたようになっているとあります。

〇Bleekerさん

Pieter Bleeker(ピーター・ブリーカー 1819-1878 オランダ)
医師で魚類学者です。
「東インド領の魚類図鑑」
(Atlas Ichtyologigue des Indes Orientales Netherlandaises
 1862-1878)
軍医としてパタビアに赴任します。

*パタビア・・・現:インドネシア・ジャカルタ

インド洋、西太平洋の魚を採取しました。

〇生息域

海水魚です。

大陸棚縁辺域に生息しています。

@分布

 青森県出来島(つがる市)、山形県~九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、
 福島県~九州南岸の太平洋沿岸、宇和海、屋久島。

〇生態

@産卵期

 春と秋です。

@特徴

 雌雄同体期を経まして、雌は雄に性転換します。

 1~2歳までは雌の割合が高く、5歳以上で雄の比率が高いです。

@島根沖

 1年:約11cm

 3年:約21cm

 4年:約24cm

 9年:約32cm

 ★寿命

  約10年以上、中には35cm以上の大きさのものもいるようです。

〇漁法

・底引網

・定置網

・釣り

〇選び方

・赤色、黄色の色合いが鮮やかなもの

・触りましてしっかりしているもの

・鰓(えら)が鮮紅色のもの

・体色の鮮やかなもの

・腹を触りまして硬いもの

〇味わい

@旬

 春から秋で、年間を通して美味しいものが見つかります。

@身の特徴

 ・鱗:薄く硬いですが取りやすいです。

 ・皮:しっかりとしていまして厚みがあります。
    熱を通しますと軟らかくなります。

 ・身:透明感のあります水分の多い白身です。
    熱を通しましても硬く締まりにくいです。
    血合いが美しいです。

〇料理

・塩焼き          ・河霜造り

・焼霜造り         ・刺身

・酢締め          ・ちり鍋

・煮付け          ・唐揚げ

@名物料理

 ☆鯛の煮付け 福井県あわら市
 
  キダイをややこってりと煮付けましたものです。

 ★長崎県平戸きりごみ

  短冊かけん突きで細長く斬りました野菜に塩をしまして甘酢に漬けます。
  そこに魚屋ちりめんやかえり等の干物を加えることもあります。

  こちらの酢を使用しました「なます」という料理は、
  料理的には数日かけまして食すものでした。
 
  大根と人参の基本形は同じですが・・・

  イシダイやヒラマサ等の魚の皮や切り身等を切りまして加えます。
  皮等を切りまして入れますことから「切り込み」というようです。
  
  甘酢に加えまして、そのまま寝かせますと魚の皮や身が
  柔らかくなりまして、酢が馴染みまして美味しくなります。

@加工品・名産品

 ☆煮干し

  島根県等で作られます。

  澄んだ色合いの上品な出汁がとれます。

  [ことぶき さん 島根県出雲市]

 ★小鯛の笹漬

  酢で締めましたもので・・・

  ・福井県

  ・京都府

  ・兵庫県

  これらの土地で作られています。

  味:塩味も酸味も程良く上品な味です。

  [山本永二商店 さん 兵庫県豊岡市他]

 ★連子鯛(れんこだい)の丸干し

  小振りのキダイを丸干しにしたものです。

  西日本では開き干しも作りますが、
  鮮度が良いものを丸干しにした方が味わい深いという考えがあります。

  *連子鯛・・・キダイ

  キダイは内臓も綺麗で皮目に風味や旨味がありまして
  とても味わい深いです。

  食べ終わりましたら椀等に骨やアラを入れて熱湯を注げば
  美味しいお吸い物になります。

  [みなと水産 さん 島根県浜田市]

 ☆小鯛の開き干し

  鮮度の良いキダイを開き干しにしたものです。

  皮目に薄っすらと黄色い帯が見えます。
  丸干しよりも焼きやすく家庭でも手軽に食すことが出来ます。
  皮目の美味しさ、実の甘みが堪能出来ます。

  椀等に骨やアラを入れまして熱湯を注ぎますと美味しいお吸い物になります。

  [はまみや さん 徳島県海部郡美波町由岐町]

 ★和江天ぷら

  レンコダイを使用しました練り製品です。
 
  キダイの蒲鉾、天ぷら等多彩です。

  [JFしまね大田支所 さん 島根県大田市他]

 ☆鯛の姿煮

  1尾丸ごとのキダイを煮付けにしたものです。

  比較的甘みも塩分濃度も控えめで食べやすいです。
  レトルトなのでこのまま湯で温めます。
  穴を開けて電子レンジで温めますことも出来ます。
  非常に手軽に美味しい煮魚が食せるのも魅力です。

  [海 さん 山口県下関市]

〇釣り

関東では岩礁の間の砂地でに棲息していまして90~120mで釣れます。

主に中深場釣りの天秤仕掛けです。
餌はオキアミ等です。

問題 キダイ(レンコダイ)の漁獲量についてです。

   キダイ漁獲量の都道府県別シェア(2019年)で、
   漁獲量(t)が3位の都道府県を教えてください。

1、山口県

2、熊本県

3、広島県

<キダイ漁獲量の都道府県別シェア(2019年)

順位   都道府県   漁獲量(t)   全国シェア(%)

     全国     4026     100

1位   長崎     1919      47、7
2位   島根      733      18、2

3位   ここ      499      12、4

4位   福岡      173       4、3

*都道府県別のキダイ(黄鯛)漁獲量と全国シェア(2019年)

*食品データ館より抜粋

ヒント・・・〇正解の都道府県

      @金子みすゞさん

       本名:金子テル

       1903年4月11日ー1930年3月10日

       大正時代末期から昭和時代初頭にかけて活躍しました
       童謡詩人です。

       26歳で天逝(てんせい)しますまでに約500編の
       詩を遣した。

       2011年東日本大震災が起きてしまいました後に・・・

       ACジャパン(公共広告機構)のCMで、
       金子みすゞさんの作品の「こだまでしょうか?」が流れました。

       <金子みすゞ記念館> 仙崎漁港近く

       住所:長門市仙崎1308番地

       電話:0837-26-5155

お分かりの方は数字もしくはキダイ漁獲量(t)(2019年)で
3位の都道府県をよろしくお願いします。

      

   

      
















         


アバター
2022/10/21 23:26
こんばんは!晴れの金曜日をお疲れ様です。
ノエママン、イベントのお水遣り等で疲労があります中こうしてありがとうございます。
おお~、分かりましたか。
正解です。
おめでとうございます(祝)
ニコ店イベントは前回よりはガチャを引けましたので一歩ずつ進んでいるはずです。
毎日多忙な中皆様のお陰でです。
ノエママンもどうぞ寒暖差等によります風邪などにご注意をしてお過ごしくださいませ。
どうもありがとうございました。
アバター
2022/10/21 18:26
げんりんりん、ちゃん、ちィ~ッス♪ฅ^•ﻌ•^ฅ
花金、お疲れ様~☆彡(_´Д`)ノ~~オツカレー♪
1、山口県☆彡(^_^)v
ニコ店新イベント、順調くゎ~い!?v( ̄Д ̄)v イエイ
無理せず無茶せず体を労わりつつ、ガンバルンバりまっしょ~い☆彡◡( ๑❛ᴗ❛ )◡ルン♥




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.