ワレモコウ
- カテゴリ:占い
- 2022/10/22 16:59:13
ニコットおみくじ(2022-10-22の運勢)
 
こんにちは!九州から関東は晴れや曇りで、
西日本を中心に気温が上がって夏日の所も。
北日本は雲が多く、午後は所々でにわか雨。
沖縄は雨のち曇り。
【ワレモコウ】 吾亦紅 Sanguisorba officinalis
            Burnet:ワレモコウ属
            Great Burnet:赤紫色のワレモコウ
☆バラ目バラ科ワレモコウ属の植物です。
<概要>
〇名前
・ワレモコウ(吾木香、吾亦紅)
・エゾワレモコウ(蝦夷吾木香、蝦夷吾亦紅)
〇花期
7~10月です。
〇原産
ヨーロッパから西アジア、北アフリカが原産です。
〇分布
北海道から九州です。
〇生活型
多年草です。
〇生活様式
地生です。
植え付き時期
・2~3月
・9~10月
〇草丈・樹高
約300~1000mmです。
@茎
 細くて硬く、上部で枝分かれします。
〇葉の形
奇数羽状複葉(きすううじょうふくよう)です。
@奇数羽状複葉
 植物の葉の形態で、小葉が葉軸の左右に羽状に並んでいるものです。
 ・奇数羽状複葉:フジ(藤)等、先端にも小葉を付くものです。
 ・偶数羽状複葉:ソラマメ(空豆)等、付かないものです。
〇葉の生え方
・互生(ごせい)
・根生(こんせい・ねおい)
@互生
 葉序、即ち葉の配列様式の一つのことをいいます。
 *互生葉序ともいいます。
 輪生(りんせい)に対します用語です。
 *輪生・・・対生を含む
 茎の一つの節に1枚の葉が付きます様式をいいます。
 普通の互生では茎の周りに茎の周りに葉が螺旋状に付くことになりますので、
 この場合は螺旋葉序ともいいます。
 対生葉序をもちます植物も多いですが、
 互生葉序は最も広くみられます葉序であります。
 互生葉序でありましても、コクサギ(ミカン科)等、
 特殊な配合様式をもっていまして、螺旋状ではないものもあります。
@根生
 植物の葉が根際から出ることです。
〇緑の形
鋸歯です。
@小葉
 楕円形で縁には粗い鋸歯があります。
〇葉の特記事項
葉には根出葉(こんしゅつよう)と茎葉があります。
@根出葉 radical leaf
 植物の葉の形態の一種です。
 ★別名
 ・根生葉(こんせいよう)
 ・根葉(こんよう)
 地上茎の基部に付きました葉のことで、
 地中の根から葉が生じているように見えます。
 植物の中には非常に短い茎を持ちます種がありまして、
 その葉はまるで根から出ているように見えます。
@茎葉
 ☆「トウモロコシ」の記事におけます「茎・葉」の解説
  茎や葉は家畜飼料やすき込みの肥料(堆肥)の材料に役立たれまして、
  その為に栽培されます青刈りのトウモロコシもあります。
  抜いた後放置をしまして、枯れたものを裁断して土にすき込みまして、
  肥料として利用することも出来ます。
  種子が硬く色彩の美しいものは包葉を取り除きますか、
  バナナの皮のように剥いて乾燥をしまして、観賞用とします。
  取り除きました包葉も繊維や布の代用とされることがあります。
  *布の代用・・・包葉を使用しましたバスケット等
  青森県十和田市では、トウモロコシの皮で「きみがらスリッパ」が
  編まれています。
  *トウモロコシの皮・・・きみがら
〇花の付き方
穂状花序(すいじょうかじょ)です。
@穂状花序
 花が茎に直接付いている状態をいいます。
 ★序
  順序の序や秩序の序等にも使用されていますように・・・
  「一定の基準によります並び方」
  このような意味があります。
  つまり・・・
  「沢山の花(集合)がどのように並んでいるのか?」
  このような意味があります。
  このことから・・・
  花序とは、沢山あります「花の配列形態」の意味になります。
 ☆花序
  最初の開花位置によりまして・・・
  ・有限花序
  ・無限花序
  これらに大別されます。
  [有限花序]
   最後に発生しました茎先の花から開きまして、
   次第に茎の基部に向かいまして咲く状態です。
  [無限花序]
   早く発生しました茎の葉腋から花が咲きまして、
   次第に茎の花が開いていく形態をいいます。
  2形態は、茎の形状によりまして細分化もされます為に、
  花は一見複雑に見えるのです。
 《穂状花序の意味と特徴》
  「穂状花序の」「穂」の読み方は音読みの「ほ」ではなく、
  訓読みで「すい」と読みます。
  ≪穂≫
   花柄が無い状態という意味です。
  穂状花序は無限花序に分類されていますが、
  「総状花序(そうじょうかじょ)」という一見穂状花序に似ました
  花の付き方をするものがあります。
  しかし・・・
  こちらには穂状花序には無い花柄があるのが最大の特徴です。
@花
 花弁は無く、萼と4本の雄蕊が濃い赤紫色です。
〇花色
・赤色
・茶色
・紫色
〇花序の長さ
約10~25mmです。
〇葉の色
緑色です。
〇繁殖方法
・種
・株分け
〇日照条件
日向です。
陽当たりの良い産地の草原等に見られます。
〇水分の必要性
普通です。
@避ける
 乾燥する場所や水が滞水します場所は避けます。
@水遣り
 ・鉢植え:土の表面が乾きましたら与えます。
 ・地植え:夏に晴天が続きまして酷く乾燥しない限りは降雨に任せます。
〇土の必要性
必要です。
@堆肥
 春に緩効性化成肥料を少々施します
〇耐候性
・耐寒性
・耐暑性
〇用途適性
・鉢植          ・花壇
・切花          ・公園
・庭園          ・コンテナ
・ベランダ
〇有用
薬用です。
@根茎
 地楡(ちゆ)と呼びまして生薬にされます。
〇果実
痩果(そうか)です。
@痩果 achene,akane,achaeniumu
    ahenium,avhenocarp
 小さな乾きました果実で果皮は硬くて裂開させず、
 中に1種子をもっているものです。
 キク科、キンポウゲ科等に多く見られます。
 イネの種子(籾)等も痩果の一種でありますが、
 区別して穎果(えいか)と呼びます。
〇病害虫
特にありません。
問題 ある都道府県にあります鉢伏山(はちぶせやま)。
   こちらの山にもワレモコウが自生をしていまして、
   花の百名山に指定されています。
   こちらの鉢伏山があります都道府県を教えてください。
1、北海道
2、山形県
3、長野県
〇鉢伏山
標高:1929m
@場所の特徴
 東側には扉峠がありまして、南側には高ボッチ山が稜線を繋いでいます。
 鉢伏山から東と南に延びています尾根は中央分水嶺になっています。
 ここを境にしまして流れる水が日本海と太平洋とに分かれます。
ヒント・・・〇山岳信仰の山
      麓の塩尻市には厄除け縁日で知られます牛伏寺があります。
      @金峯山(きんぽうざん) 牛伏山(ごふくじ)
       当初は「普賢院(ふげんいん)という名前のお寺でした。
       楊貴妃さんを妻にしました唐の玄宗皇帝に命じられまして・・・
       756年に大般若経六百巻を赤黒二頭の牛に積みまして、
       OO善光寺に奉納します最中、疲れ果てました二頭の牛が
       経文を積んだまま倒れてしまいました。
       これを見ました玄宗皇帝の使者達は、
       本尊十一面観音の霊力を知りまして、
       牛を山麓に埋めて帰りました。
お分かりの方は数字もしくは鉢伏山があります都道府県をよろしくお願いします。


 
		































ノエママン、凄いですね、正解です。
おめでとうございます(祝)
なるほど~「愛慕」の花言葉がありますか。
「もの思い」の花言葉の由来も素敵ですね。
さらに万葉集でも歌がありましたか。
はい、何とかニコ店新イベントが皆様のお陰で少しずつ進んでいるはずです。
はい、そうですね、寒暖差がありますね。
ノエママンも体調を崩されないようにどうぞお過ごしくださいませ。
どうもありがとうございました。
週末土曜、お疲れ様~☆彡(_´Д`)ノ~~オツカレー♪
3、長野県☆彡(^_^)v
吾亦紅♪花穂の愛嬌のある姿が何とも愛らしく、そんな姿に由来して「愛慕」の花言葉が付いたそうな☆彡
「もの思い」の花言葉は、秋の野に細長い茎を風に揺らす姿からつけられたともいわれるそうな☆彡
そんな吾亦紅、万葉集では「我も恋う」と詠まれていたそうな☆彡(*´艸`*)
ニコ店新イベント、順調くゎ~い!?v( ̄Д ̄)v イエイ♪
朝晩と日中の寒暖差で体調を崩さぬよう、お気をつけくだしゃんせ~◡( ๑❛ᴗ❛ )◡ルン♥
無理せず無茶せず体を労わりつつ、良い日曜を~☆彡(⋈◍>◡<◍)。✧♥