Nicotto Town



聖護院大根

ニコットおみくじ(2022-11-21の運勢)

おみくじ

こんにちは!九州から東海は日中、概ね晴れる。

関東や東北は午前中に所々で雨が降る。
北海道は寒冷前線が通過し、雷雨の所も。
沖縄は晴れ。

【聖護院大根】 しょうごいんだいこん

☆京都野菜の一つで、城陽市、久御山町、亀岡市が主な産地です。

<概要>

各御家庭の冷蔵庫に入っています大根。
味はとても美味しく、サラダや煮物、炒め物、汁物等、
沢山のお料理や大根おろしにも使用出来ます万能の野菜です。

普段食しています大根は「青首大根」という名前の大根です。
日本の大根流通率の約90%を占めています。

〇種類

大根は100種類以上あるといわれています。
赤い大根、黒い大根、小さい大根、丸い大根等様々です。

〇分類

地域の伝統品種です。

@聖護院大根の原種

 宮重大根(みやしげだいこん)は、愛知県清須市特産の尾張大根の品種です。
 青首大根の一種で、京野菜の聖護院大根はここから発祥されたと
 いわれています。

 見た目は一般的な青首大根と似ていますが、ややずんぐりしています。
 先端が丸みを帯びています。

 旬期:約11~12月です。

 [宮重という名前]

  原産地であります愛知県の宮重に由来しています。
  現在は清須市に含まれています。
  宮重大根は清須市の名物ともなっています。

  栽培が始まりましたのは、江戸時代初期とされていまして、
  美味しさから大名に献上されるようになりました。

  時代を経るにつれまして、産地が広がっていきました。
  品種改良により一度は生産されなくなりました。
  
  しかし・・・

  現在は宮重大根に類します様々な品種が作られていまして、
  宮重大根の名前はブランド名として使用されています。

  また、保存会の活動によりまして、
  純正の宮重大根の復活が試みられています。

 <切り干し大根>

  宮重を中心としました地域では、切り干し大根も名産です。
  冬には伊吹おろしと呼ばれます季節風が北西から吹きます。
  この風を大根の干し上げに利用出来ます為に、
  この地域は、切り干し大根を作りやすい環境です。
  その為、宮重大根を使用しました加工品としまして、
  切り干し大根が親しまれています。

〇旬期

10月下旬から2月下旬です。

〇別名

・丸大根とも呼ばれています。

〇ブランド野菜

「聖護院大根」は京野菜の一つで、ブランド京野菜に指定されています。

〇形・重さ

長さ   :短く球形の大根です。

大きいもの:重さは約3~4kgあります。

〇改良種

改良種は広く栽培されていまして、淀のものは「淀大根」と呼ばれています。

@特徴

 煮崩れしにくく甘みがとても強い大根ですので、
 煮物やおでん等によく使用されています。

 その他には、京漬物にも使用されています。

 ★肉質

  とても柔らかく、生で食しましても辛味は少ないです。
  その為、小さなお子様でも食しやすい大根です。

〇食物繊維

「聖護院大根」には食物繊維が多く含まれていますので、
腸内環境を整えてくれる役割があります。

〇お値段

一つあたり約400円前後にて販売されているようです。
一般的な大根と比較しましても価格は高いです。
ブランド京野菜にしているだけありまして、それなりの価格はします。

〇聖護院大根と聖護院カブの違い

《葉の形》

 @聖護院大根

  葉にはギザギザに切れ込みが入っておりまして、
  葉の付け根の茎には鋸状に小さく三角形に近い形の葉が付いています。
  先の方にいくにつれまして、葉が大きくなっていますのが特徴です。

 @聖護院カブ

  葉は切れ込みが無く、葉先に向けまして丸く葉が付いています。
  通常の長い大根やカブの葉と同じなので、葉で見分けることが出来ます。

《株元の色の違い》

 肥大しましたねの首の所の株元の色で見分けることが出来ます。

 @聖護院大根

  首の部分で少し土の上に出ている所が薄っすらと緑色になっています。

 @聖護院カブ

  真っ白なままの首元で見分けることが出来ます。

〇独特の切り方

@イカ干し

 「聖護院大根」のカブと葉を落としまして、
 縦に6つから8つにスライスして皮を剥きます。
 そして4本程度の切り込みを入れまして、針金に吊るして干します。

 ☆名前の由来

  干している状態がイカを天日干しにしている時と似ていますことから、
  イカ干しといわれるようになりました。

  大根がずらりと吊るされている姿は、
  本当にイカが干されている姿にそっくりなようです。

〇大根の主な3つの種類・36品種

@主な8品種

 ・青首大根          ・練馬大根

 ・三浦大根          ・白首大根

 ・宮重大根          ・大蔵大根

 ・御園大根          ・辛味大根

@地域のブランド大根25品種

 ・とっくり大根        ・庄大根

 ・岩国赤大根         ・戸隠大根

 ・牧大根           ・上野大根

 ・高倉大根          ・山口大根

 ・方領大根          ・アザキ大根

 ・親田辛味大根(辛味大根)  ・山田ねずみ大根(辛味大根)

 ・女山大根          ・松館しぼり大根

 ・糸巻き大根         ・田辺大根

 ・伊吹大根          ・レディーサラダ

 ・源助大根          ・亀戸大根

 ・ねずみ大根         ・守口大根

 ・紅芯大根          ・桜島大根

 ・聖護院大根

@外国産大根3品種

 ・青川紅心大根        ・黒大根

 ・ラディッシュ

問題 この中でお寺の聖護院と同じ左京区にあります神社を教えてください。

1、貴船(きぶね)神社

2、賀茂御祖(かもみおや)神社「下鴨(しもがも)」神社

3、宇治上(うじがみ)神社

〇聖護院

寛治4年(1090年)白河上皇の護持僧でありました僧誉さんが
熊野御幸の先達を努めました功績によりまして賜りました寺院です。

日本初の修験道の総本山です。

第4代住職として静恵法親王が入寺されましてより門跡寺院となりました。

狩野派の絵師によります襖や障壁画を多数所蔵しておりまして、
本尊の不動明王様や後水尾天皇の書院等は重要文化財です。

また、光格天皇や孝明天皇がご使用されまして、
「旧仮皇居」の史跡指定もされています。

ヒント・・・〇正解の神社

      平安京遷都以来「水」と「縁結びの神様」として
      信仰を集めます格式高い神社です。

      鞍馬山の麓、鴨川の水源地に鎮座しています。
      全国に約500社を数えますOO神社の総本宮です。
     
      水の供給を司ります神様を祀りまして、
      古より祈雨の神としまして雨乞いや雨止めの神事が行われます。

      和泉式部が夫との復縁を祈願し叶いましたことから・・・

      「縁結びの神」

      このように名高く悪縁を絶ち良縁を結びつけます
      両方の御利益があるとされています。

      恋愛の縁や仕事、出世に関します縁の他に、
      子授け等、あらゆる縁結びを願います人々が
      日本全国から参拝に訪れます。

さらにヒント・・・

〇京都銘菓 おたべ 聖護院八つ橋総本店

 京都銘菓として有名な八つ橋。

 餡に挟まれました三角形の生八つ橋は「おたべ」さんが初めに発売されました。

お分かりの方は数字もしくは聖護院と同じ左京区にあります神社を
よろしくお願いします。

      




























Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.