Nicotto Town



大雪

ニコットおみくじ(2022-12-07の運勢)

おみくじ

こんにちは!冬型の気圧配置の影響で、本州の日本海側は雪や雨が降る。

北海道は所々で吹雪。
太平洋側は晴れる所が多い。
沖縄は晴れのち曇り。

【大雪】 たいせつ

☆二十四節気の第21節目です。
 
 「雪いよいよ降り重ねる折からなれば也」という言葉が
 江戸時代に発行されました暦便欄(こよみびんらん)にあります。
 雪がいよいよ降り積もって行く時期という意味になります。

 [暦便欄]

  江戸時代の中期から後期の常陸国宍戸藩5代藩主であります
  松平頼救(まつだいらよりすけ)公が著者となっています暦の解説書です。

  《松平頼救》公

   1756年3月15日ー1830年6月24日

   書道や茶道に優れました教養人でありまして、
   「垂裕閣法帖(すいゆうかくほうちょう)」16巻を編纂しています。

   〈垂裕閣法帖〉

    常陸国水戸藩第8代藩主の徳川斉修(とくがわなりのぶ)公が
    水戸徳川家分家で三連枝(さんれんし)であります
    宍戸松平家5代頼救公に命じまして編纂されました
    中国の名筆の拓本を集めました書です。

    《徳川斉修》公

     1797年4月12日ー1829年10月31日

     第7代藩主徳川治紀公の長男として江戸小石川藩邸に生まれました。
     若年の頃は聡明で知られまして、義公の再来と期待をかけられました。

     *義公・・・第2代藩主水戸光圀公

     文才芸能にも優れまして、小道具収集の趣味をお持ちになられ、
     特にその書は秀でたもので、斉修公の性格を映しましてか、
     書体は繊細で優美とされています。
     しかし、生来体が丈夫ではなく、柔弱な性格でありました為、
     藩政は譜代の重心に任せまして、領内士民に接します機会のなかった
     藩主でした。

    [三連枝(水戸三連枝)]

     水戸藩分家で水戸三連枝と呼ばれます藩は・・・

     ・守山藩

     ・府中藩

     ・宍戸藩

     ①水戸藩分家(松平家)

      初代水戸藩主徳川頼房(とくがわよりふさ)公の
      四男頼元(よりもと)公は1661年に二万石を文知されまして、
      常陸額田藩を立藩しました。
      1770年に二代頼貞(よりさだ)公が陸奥守山に
      転封されました。

      *陸奥守山・・・福島県郡山市

      七代目までは直系で続きましたが、
      最後の頼之(よりゆき)公は水戸家からの養子でした。
      1870年に常陸松川に移りまして、廃藩置県を迎えました。

      *常陸松川・・・茨城県大洗町

     ②陸奥守山藩主

      初代 松平頼元(よりもと)公 1629年ー1693年

      徳川頼房公の四男、母は側室佐々木氏です。

      1661年(33歳)に兄で水戸藩主の水戸光圀公から
      水戸藩領のうち二万石を分与されまして諸侯に列しまして、
      額田藩を立藩しました。
      参勤交代を行わない定府大名でした。

     ③常陸府中藩主

      初代 松平頼隆(よりたか)公 1629年-1707年

      徳川頼房公の五男、母は側室藤原氏です。

      1661年(33歳)に兄で水戸藩主の水戸光圀公から
      水戸藩領のうち二万石を分与されまして諸侯に列しまして、
      保内藩を立藩しました。
      1700年(72歳)に五代将軍綱吉公から
      陸奥・常陸国内で新知二万石を拝領しまして、
      常陸府中藩を立藩しました。
      この時保内の旧領は水戸藩に返還されました。
      参勤交代を行わない定府大名でした。
      1705年に77歳で隠居しました。

     ④常陸宍戸藩主

      初代 松平頼雄(よりお)公 1630年ー1697年

      徳川頼房公の七男、母は側室佐々木氏です。

      1682年(53歳)に兄で水戸藩主の徳川光圀公から
      水戸藩領のうち一万国を分与されまして諸侯に列しまして、
      宍戸藩を立藩しました。

  この人は隠居をしましてから太玄斎(たいげんさい)様を名乗っています。

  この本そのものが、世の中に登場しましたのが1787年とされています。
  現代における二十四節気等の暦の考え方を、
  ある程度形付けた書物となっています。

<概要>

〇大雪

大雪は二十四節気の一つです。

@二十四節気

 季節の移り変わりを知る為のもので、
 約15日間ごとに24に分けられています。

大雪は毎年12月7日頃~12月21日頃にあたりますが、
日付が固定されている訳ではありません。

二十四節気は1年を太陽の動きに合わせまして24等分して決められますので、
1日程度前後することがあるからです。

2022年の大雪は、12月7日(水)~12月21日(水)です。

大雪といいましても、大雪から冬至までの期間を指す場合と、
「今日は大雪です」のように大雪に入る日を指す場合があります。

〇意味

大雪とは「雪が盛んに降りだす頃」という意味があります。
山の峰々は雪を被りまして、平地にも雪が降る時期です。

〇大雪の初侯・次侯・末侯

@初候:閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)12月7日頃

 空が閉ざされまして本格的な冬になるという意味があります。
 重たい冬の雲が空を塞いでいるかのような真冬の空のイメージです。

@次侯:熊蟄穴(くまあなにこもる)12月12日頃

 熊が穴に入りまして冬籠(ふゆごも)りを始める頃という意味があります。
 冬籠りの間に熊は何も食せずに過ごしますので、
 秋の間に沢山食し貯め込みます。

@末侯: 鱖魚群(さけのうおむらがる)12月17日頃

 鮭が群がって皮を遡っていく頃です。
 川で産まれました鮭は海を回遊しまして、
 冬になりますと産卵の為に生まれ故郷の川に戻ります。
 上流を目指しまして、流れに逆らいながら遡上します鮭の群れには、
 自然の神秘を感じます。

問題 12月8日は「事八日(こよようか)といいまして、
   「お事汁(おことじる)」という味噌汁を食しまして、
   無病息災を祈る風習があります。

   お事汁は別名「六質汁(むしつじる)と呼ばれまして、
   6種の具材を入れます。

   具材は地方によりまして・・・

   ・くわい

   ・焼き栗
 
   ・焼き豆腐

   これらを入れたりもするようですが小豆は必ず入ります。

   この中でお事汁に入ります具材を教えてください。

   (例)里芋、大根、人参、小豆、蒟蒻

1、胡瓜(きゅうり)

2、牛蒡(ごぼう)

3、自然薯(じねんじょ)

ヒント・・・〇正解の野菜

      @美東(正解の野菜) 山口県美祢市名産

       カルスト台地の赤土育ちは、香り上室な絶品(正解の野菜)!

       キク科の野菜で原産地は不明です。
       
       日本へは中国から薬草として伝わったとされています。

      @特徴

       カルスト台地の石灰岩が長い年月の間に溶け出し酸化したもので、
       炭酸カルシウムを含みます粘土質の土です。

お分かりの方は数字もしくはお事汁に入ります具材を野菜を
よろしくお願いします。










     

   

   

    

    





Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.